SSブログ

十二月八日 [祭]

今日は暮れも押し迫った8日、古くは日本全国で八日節句という行事があったらしい。
二月八日と十二月八日を、八日節句とかコトヨウカといいます。二月八日をコトハジメで十二月八日をコトジマイとかコトオサメともいいます。鬼よけ、悪魔よけが目的の行事です。この日には一つ目小僧がやってくるなどといわれます。竹竿の先にメカイ籠(かご)を逆さにつけ、母屋の軒先に立てかけました。一つ目小僧が来て籠目が一杯あるメカイ籠を目が一杯ある怪物と勘違いして逃げていくといいます。
2月の節分でも追儺をして、軒先に柊の葉のついた枝とめざしをつけました。

今日は湘南のこの町では、来年盛大に正月飾りを海岸に積み上げて火にくべる、どんど焼き(左義長)の祭りの初日です。八日節句には子供達が町内を回り、「一番息子」という不思議な所作が行われます。
古くからの漁師町である下町の集落では、江戸の中期、享保年間あたりに盛んに道祖神が祀られました。集落の境で入ってくる疫病や、災いを防いでくれる神様であり、地蔵と同じく子供達の親しい守り神でもあったそうです。道祖神は石で作られ様々な形です。その道祖神さんの周りには五輪の塔や、その残欠、他集落にあった石塔なども寄せ集められ供養されていました。8日の朝集落の道祖神の祠の和えに集まった男の子たちは、祠にお参りし、ゴロ石という赤子の頭くらいの大きさの丸い玉が二つ繋がった石の中央の窪みに縄をつけ、集落の家々を巡ります。「一番息子 誰々さんのお嫁さんが早く来ますように」とか「誰々さん家に良い年が来ますように」とか、その家の願いを聞いて子供達が囃します。昔は男の子が七人も八人もゾロゾロとゴロ石を引いて歩いたそうですが。少子化の現在子供隊には女の子も混じり少数で、おまけに学校があるから、行事も土曜日か日曜の朝に延期する集落が多いようです。家々は子供達に、豆腐とお菓子やお礼をします。豆腐は大豆でできていてマメに暮らせるようにとのことだそうです。ゴロ石はなぜ出来たのか、五輪の石塔の上二つを使うという話も聞きました。
そのゴロ石を家々の地面に叩きつけるようにして、願いを込める、「一番息子」の季節です。

柳田國男が柳田家のルーツは湘南の西小磯付近ではといった「故郷七十年」という本があります。一つ目小僧の考察で、鍛冶屋の職業の人々、栄養からくる幼児の一つ目、何度も考察を重ねた経過が興味があります。目が一つの顔は、額の第三の目の辺りに位置するのでしょうか。亡くなった水木しげるさんの「目玉おやじ」も一つ目の仲間でしょうか。画家ルドンの一つ目も印象的です。

そうそう今夜は、履物も丁寧に家に入ってしまわないと、外に履物が脱ぎ捨ててあると、目一つ小僧が帳面に記して報告されてしまうのだそうです。履物もきちんとはきなさいという暮らしの知恵から生まれた優しさなのでしょうね。

薔薇.jpg
nice!(34)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 34

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

十二月七日十二月九日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。