SSブログ

5月26日 [世界]

岡潔さんという数学者の、数学する人生というタイトルの、本を読んでいる。

岡潔さんによる、「情緒」というものが必要だという話に大変興味がある。
image.jpeg

目の前に山がある。山は五月の霞に覆われ、様々な木々の緑が薄くなって見える。この見方は、一つの知的な見方。
樹々の緑は青みを帯びたものから、黄味や、赤み、灰色の雲は、紫みを感じる。
これが感覚的な見方。


この二つが、私たちの住んでいる世界。理性の世界の見方です。
それ以外に、見ている山を存在感と見る見方があります。
見ている山の空気や匂い、皮膚で感じる実感を、存在感といいます。

これらの他に第三の情緒と見る見方があると、岡潔さんは言います。
霞のかかる山々は、いいなあと見るのが情緒です。
私たちの価値判断は、本当はこの情緒から来ています。
その情緒とは仏教が、言及する世界です。

西洋は古くから物質の世界の探究が歴史となつています。
東洋や日本は、精神的な世界の探究を仏教を中心に探究してきました。
数学の研究とは、情緒を数学というかたちに表現しているのだそうです。

数学と情緒かなり離れた世界と、感じていたのですが、人という根幹の情緒が何か大事な気がすることは、読んでいて何となく見えてきました。

image.jpeg


蛸壺やはかなき夢を夏の月 芭蕉


明石の浜で蛸壺に入った蛸が見上げる天空の月、夜が明ければ命がない蛸の儚さ、月と海を見つめる人が詠んだ句か。「俳諧とは、浅きより入りて深きに入り浅きに戻る心の味なり」と芭蕉。
明治以後の俳句には、例外なく視覚的観点の句となるが、芭蕉の江戸時代の句にはそれがないと岡潔さんはいう。視覚的観点は何故生まれたのか。

image.jpeg

影人の動きに梅雨の匂いたつ むおん


image.jpeg

image.jpegimage.jpeg
nice!(35)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 35

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

5月25日5月27日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。