SSブログ

8月06日 [風]

R0149284.jpg
暑中お見舞い申し上げます


R0149280.jpg
明治43年(1910)頃、湘南大磯では貸し間大流行。旅館より自由度が高い町民による、貸し間業者が増加。現代の ABandBの先駆けか。

R0149231.jpg
散歩の途中で、サワガニに出会う。青い甲羅は涼しげ、象牙色した白いハサミや、体の部分は柔らかそうで儚げに見える。水の中がカニにはよく似合う。

R0149228.jpg


アブラゼミの羽を拾い上げた。手元で見ると神の造形の見事さがわかる。
71年前の広島の夏の空を、飛ぶアブラゼミの姿を思った。多くの命が一瞬で焼き殺され
その後後遺症で苦しんだ命のあることを思う。
ポケモンよ、世界に平和とはいかに尊いかを伝えておくれ。
人や生き物たちを元気にさせる力があるのだから。
地球の反対側は真冬、五輪大会という平和の祭典が、始まる。
富める者も、貧しき者も、心豊かなる者も、心貧しきものも、すべての人々と、生き物たちに幸あるスタートの祭典であることを願う。


R0149333.jpg


湘南大磯町の西小磯地区の七夕祭り、旧暦七月七日の前日、道祖神信仰の深い農村に根を下ろした行事。子供達が自主的に運営、この日竹を集め、里芋の葉の露を集め墨で願い事の文字を五色の短冊に書き吊るす。飾りのついた竹を持ち歩き氏神様に詣でる。竹飾りを地面に数回お祓いする所作を繰り返し、夕方竹を束ねて舟の形に作り、七日の朝に浜に出て沖に舟を流す。
流された舟は、隣町の平塚の漁師達が拾い、釣竿にして魚を獲るとよく釣れると、竹を奪い合ったという。西小磯地区は大磯の西側の字で、柳田國男がこの地域が柳田家のルーツではと、故郷70年で書いていたことを思い出した。この行事は大磯下町の正月行事の左義長とセットの祭りのような気がする。子供達が主役で、道祖神を中心に、大人になるための役割を学ぶ行事として。

R0149315.jpg

明治43年大磯署管内の虎眼患者一万人以上になる。虎眼はトラホームか?最近は聞かないが衛生観念が発達したためか。
nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 23

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

8月05日8月07日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。