SSブログ

9月21日 [世界]

image.jpeg


尊厳の芸術 THE ART OB GAMAN
と題して2012年11月から東京を皮切りに展示がスタートし、福島、仙台、沖縄、広島の各NHK放送局で行われたという。東京会場のみは東京藝大美術館だったという。

その展示内容は、アメリカの2000年の事。日系三世の女性が両親の物置部屋で見つけた、木製の小さなブローチから始まったものだそうです。

彼女は両親が、強制収容所時代に作られたブローチだろうと、その金属の粗末な安全ピンから推測し、その時代の事を考え、収容所の人たちの暮らしを想像するには、他の人々が作ったものがあるだろうと思ったそうです。

収容所のことは両親はあまり話さなかったと言います。屈辱感や、不当な仕打ちに対する悲しみや怒り、反日感情が再燃する事を怖れて、日系人は現在迄、その収容所時代の話を避けてきたのです。

日本の歴史の中で、海を渡って多くの日本人が海外の国へ様々な事情でわたりました。その中でその国に帰化したり住み着いた人々の歴史の証言のような展示会。

何もない砂漠の収容所で、土の中から見つけ出した貝殻たちで作ったブローチ、玉ねぎ袋で編んだ煙草入れ、足元が悪かったので作られたたくさんの杖、丹念に作られた石の硯、足元が悪かったので作られた下駄、丈夫な木の椅子や家具。それらは日系人の強制収容所で、何もないところから工夫をして、豊かな気持ちになるように頑張った日本人の生活の証だったのです。
image.jpegimage.jpeg

2010年ワシントンのスミソニアン博物館で開催されることになった展覧会には25万人以上の人々が見学に訪れたという。

並んだ品物たちは、ガラクタや手近にあった素材から、忍耐強く、創意工夫、強い精神性で作ったものたちで、
作品が生み出された背景を知らなければ、どこか日本の香りがする、アメリカのものとなってしまいます。鉄条網のフェンスに囲まれ、監視塔からの銃口の元で、さくひんたちはつくられました。日本人の我慢と忍耐が産み出した作品群。

今もアメリカの日系人たちの家のガレージの片隅に残されているようです。
アメリカのガレージの隅で誕生して中国で生産されたアイホンと言う機種でこの文章を綴っています。

image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg

nice!(24)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 24

コメント 4

majyo

アメリカの強制収容所ですが
山崎豊子氏の「二つの祖国」を読み、なんとなくはわかっていますが
何もない収容所内で作られたものが在るのですね
新天地を求めて大陸に渡れば
戦争が始まってしまった。ご苦労された事と思います
その一端の作品、拝見いたしました。
日本を感じて作られたのでしょう

by majyo (2016-09-20 20:14) 

スミッチ

苦労が偲ばれる作品群いいですね。
ゲームのようなものもありますね。娯楽もなかったんでしょうね。
by スミッチ (2016-09-20 22:05) 

いっぷく

履物の画像が何ともリアリティを感じます。
by いっぷく (2016-09-21 01:48) 

SILENT

majyoさま
ふたつの祖国、読んでいませんが、アメリカでは二世たちが迷惑な話と運動をしている頃、アメリカの政府の謝罪があったそうですね。
戦争がいかに悲惨で人間同士が憎しみ悲しむ世界を、いつの時代も引き継いでいかねばなりませんね。

スミッチさま
ゲームのような娯楽は、人間が生きていく上で必要な世界なのですね。子供の頃軍事将棋というものがありました。手でものを生み出す原点を教えてくれた展覧会でした。

いっぷくさま
履物のリアリティ凄いですよね。写真のチカラ、広島やアウシュビッツのものたちを連想してしまいました。人は亡くなってもモノたちはある限り何かを訴えてきますね。
by SILENT (2016-09-21 17:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

9月19日9月22日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。