SSブログ

十一月三十日 [光]

東京南青山の表参道付近の八百屋。なぜか山積みの果物や野菜の売り場に、梶井基次郎の作品「檸檬」を思い出した。裸電球の下並ぶ野菜を、十数年前に京都五条付近の八百屋に見たときも同じ思いを描いた。
色温度の低い赤みの電球の下の、檸檬が一つ置かれた様子は、鮮やかであるが後ろに闇を控えた店頭の姿に心揺さぶれたからなのだろうか。林檎の赤や、蜜柑のオレンジ色、果物を包む紙の透け感に、何か異次元の世界を感じ、「檸檬」という作品を思い浮かべたのだろうか。
京都と青山の光景に共通するのは、闇が店先を包んで、両隣の店の存在が見えない光景だった。それは舞台のステージの上の照明のように見えたのかもしれない。

芝居掛かった無人の果物やの店頭、小説の中の主人公が檸檬を一つだけ買ってコートのポケットに入れる。老舗書店の静まり返った積まれた書籍の上に、檸檬を一つ乗せる。
ガラス戸越しに車のヘドライトがあたり、檸檬色の仕掛けが浮かび上がる。
そんな光景をまた思い浮かべてしまった。

路地を曲がり暗い石段の上を小学生がステップを踏んで、ブティックの薄暗い照明の店内に消える。
青山の路地裏と、帽子にリボンがぶら下がった小学生のコントラスト。
昼間、東京丸善書店の洋書売り場で籠をぶら下げた三揃いのスーツを着た恰幅の良い紳士が、手当たり次第に洋書の厚いものを棚や平積みから持ち上げ、籠の中に放り投げるのを見た。何かその服装と、手荒な本を投げる行為が非常に下品に見えた。本が投げられ落下して立てる大きなドサッという音に、札束を投げる姿にも見え、何か不快な気持ちになった。
彼の背に思い切り、レモンを投げつけたい衝動になった。そのソフト帽の上にも檸檬を載せたい衝動が湧いた日だった。

その日の晩、ある写真家の方の朗読会があった。「写真を撮るのは何故ですか」と彼が十の何故と述べた中で、「写真を撮るということは、消えていくものだからです。」という強い言葉が印象に残った。
「世界は消えていくものだから」「消えていくものへは何かすべてが潜んでいるから」「そこに或るものは、消えていく」「だから写真に撮る」

夜の店頭に檸檬があったのか、よく見ないままに私は写真を撮っていた。




remon.jpg




           



















            檸檬かじる少年路地へ冬の旅     無音























十一月二十九日 [世界]

都内に昨日出ました。地下鉄では座席の前に黒人の女性、隣の席には中国人夫婦、まるでNYの地下鉄のような東京。東京駅前の元中央郵便局キッテの巨大なクリスマスツリーと東大のギャラリーを見て表参道へ、コムデギャルソンの巨大な赤いボールが印象的でした。

           



             冬紅葉なけれど大都会は紅き海  無音







都会にて.jpg

十一月二十八日 [写真]

ブラジルの写真家セバスチャン・サルドガの写真集を見る。神の視点のような、地球外の世界のような感動のページ。モノクロームのひたすら美しい画面に驚いた。
サルガド03.jpg





         人は知らず神のみぞ知る冬の星     ムオン







足場板.jpg足場板.jpg


足場板に朝の光が美しい。最近の足場板は金属製。昔ながらの木製は温かみがある。

       
        冬の足音踏みしめし足場板ひかる   無音



セバスチャン・サルドガの眼
サルガド02.jpg
サルガド01.jpg

十一月二十七日 [色]

大根干し.jpg

 大根の白さ弾けて北風に 干大根北風に眠れず 大根や白さ輝く冬の朝 白乾く大根干しの冬空に
 
 玄冬や大根干の紅き家    ぴゅるぴゅると大根の白光る    大根を見つめる老人の冬

 大根は木枯らしの中白い人   大根売りの声冬の街    白白白白大根山に白白白

 もがり笛歌い尽くした大根   風の大根海の大根野のだいこん   タダ白き大根の顔


         






            大根の白さを冬に放り出し      むおん









十一月二十六日 [写真]

少年.jpg
山陰の写真家、植田正治さんの作品から。1985年に原宿のパレフランスで買ったfnac Galeriesの写真カードから。ベス単のフード外しで撮った作品だろう、美しい光の滲みと、それでいて芯がしっかりある写真だ。当時の露出計だろうかドイツ製のものをヤフオクで求めてしまった。
ネットの当時の写真雑誌にその露出計は定価5万5千円とある。1970年代初頭、大卒初任給で4万961円とのことです。現在の1/5~1/6くらいでしょうか。トヨタセリカは、570,000円。
とすれば、この露出計現在だと25万円。贅沢品ですね。

国産の高級カメラも同額くらいだったとも聞きました。今から約45年前確かに今とはものの価値観が違います。でも確実に変わった世界の変化を考えてみました。

この露出計の重さは180グラムあります。大きさも掌に乗るサイズですが、ポケットの入れるには嵩張るサイズ。皮のケースと樹脂製の本体でできています。40年後この会社の製品は、デジタルの露出計となり重さも40グラムになりました。価格は約5万円。重さは五分の1近くになった上にサイズも三分の一クラスで掌で包めます。機能は露出を図る以外に、温度計やタイマー、時刻表示など盛り込まれています。素材も強化プラスティックだからこの軽さなのでしょう。

約40年で、重さもサイズも機能もこの変化、それがスマホが登場して驚く変化になっていました。
スマホのアプリで沢山の露出計が見つかります。スマホ本体の重量を除けば、アプリの重さは0g。
おまけにサイズは、スマホの中で収まり、無料のアプリも沢山。機能は露出の測定から、その記録、記録場所の地球上の位置、時間まで一瞬でアプリに残してスマホ画面に現してくれる。凄い時代になったものです。

つくづく目の前の45年前の露出計を見ながら考えました。アプリは数年使ってもスマホに傷がついても、アプリ自体には傷もつきません。モノとしてある露出計には傷もつき、45年間誰かが使ってきた履歴の存在感が歴然としてあります。アトムで構成された露出計。ビットで構成されたアプリの露出計。この二つを見ながらIoT(Internet of Things)モノのインターネットってこんなことなのかとふと思う朝でした。

皿の上で.jpg


           











          秋の虹心の奥にかかる朝    む お ん









十一月二十五日 [色]

ヤフオクで昔の露出計を買いました。1970年代のおよそ今から50年近く前のもの、ボタン電池も今は生産していない型番なので、代用電池を入れないとダメみたいです。電圧なども微妙に異なるので、この露出計にあった型番を探さないとダメなようです。70年代の香りが濃厚な製品です。うまく電池も作用してくれるといいと思っています。当時のレンジファインダーカメラに組み合わせて使うつもりです。
枯れ葉たちは.jpg

紅葉の枯れ葉色もドライ状態で刻々と変化していきます。
冬紅葉という季語の季節です。北風が今日は冷たい一日です。

紅い実.jpg









   ひなたおもての階段登るや冬紅葉     むおん










十一月二十四日 [色]

紅葉の季節になると、葉を透かして差し込む光線が美しい。
日差しが横からあたるせいもあるのでしょうか、影が濃くなりシャープに世界が見える。
R0140607.jpg
葉の色一枚一枚に様々な絵の具で描いたような違いがあり、同じ色のように見えて世界の多様性のように一筋縄ではいかない色たち。
R0140695.jpg





  




            儚さを枯野一面こぼしけり     無音



















十一月二十三日 [山]

箱根仙石原の紅葉、発電所の脇に貯水槽に溜まった落ち葉を取り出すコンベアーが作動していた。
枯れ葉たちは木から大地に落ち、循環している。山一つで大量の落ち葉だろう。その重さを思うと気が遠くなる循環。赤い葉や黄色い葉の舞う姿に生命の循環を見る。


R0140582.jpg









        舞い落ちる冬紅葉の旅の長さかな     むおん









R0140604.jpg




  カサ コソ サササ  スー ハラリ  サラサラ コソ ガサ   シーーーーーーン






十一月二十二日 [写真]

R0140884.jpg日曜美術館でアラーキーの特集を見た。写真家アラーキーの作品で一番好きな本は「さっちん」だ。土門拳の「筑豊の子どもたち」と同じ生命力と、作者の自画像が浮かび上がってくる。そして最近の右目を失明して、青山墓地をレンズを壊して撮ったシリーズが圧巻だった。自分のカメラにも一本レンズの後ろ側が傷ついたレンズの写りが好きなので、その気持ちがよくわかる。自分でレンズを傷つけたわけではないが、自分からレンズを傷つけ割れ目まで日々を入れる神経は、凄まじい。激しい生への衝動を感じてしまう。欧羅巴で失明した写真家の写真集というのを以前見たが、見るということは人間の何なのだろう。
最近強烈に、昔の露出計が気になりだした。光を計る針の揺れが何か、ラヂオの微かな音にも似て気になるのです。


R0140879.jpg


       




             冬紅葉せせらぎ奔る風の音  ムオン








十一月二十一日 [空]

夢03.jpg
スーザンソンタグの『写真論』の中で、19世紀の美学者でマラルメの言葉に、「世界のあらゆるものは本になるために存在する」という言葉を引き継いで、ソンタグは「今日あらゆるものは写真位なるために存在する」という。アフリカの動物狩りの人々が現代では、巨大な望遠レンズで獲物を狙う行為の指摘に何か胸を突かれる。街で望遠レンズで撮影する人の本性と、スナイパーの本性が重なる。
カメラも世界を欠けさせていく武器なのだ。
スクリーンショット 2015-11-19 13.03.01.png
写真とは何か。ソンタグを暫く読み解こうと思う。



         秋空をカメラのうちに吸い込んで   無音







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。