SSブログ

1月21日 [月]

久しぶりに地元の出来事を二、三。遠い昔の記事なのだが、今はどうなったのかと。
昭和29年(1954)大磯町と国府町が合併、新たな大磯町が誕生、昨年で60周年だった。昭和の大合併が日本全国でその頃誕生したようだが、平成にも大合併が行われ新しい市町村が誕生している。何か今時、郡とついたり、村とか字とつくような住所には限りなく親しみを感じてしまうのだが。ちなみに我が町、大磯町は神奈川県中郡大磯町、字は、北の端という。

明治23年の昨日20日、徳富蘇峰36歳は、大磯町で療養中の新島襄が危篤の方を聞き駆けつける。
新島襄はこの地で終焉を迎え、汽車で京都に遺骸が運ばれたという。

明治37年のこの日大磯駅前の岩崎別荘にて敷地内の長屋の住人募集。長屋の住人には使用人として働いてもらう計画だったのか、別荘東側に計画されたという。

昭和63年の1月20日澤田美喜記念館が完成、募金運動で国内外から1億5,000万円が集まり、開館。
世界でも名だたる隠れ切支丹の遺物846点の展示がされ、礼拝堂も設置された。この日はホーム40周年も兼ねて落成記念式典が行われたという。のちに昭和天皇も記念館に行幸された。

昭和3年100余尾の鰤、一尾五円五十銭で取引。

昭和11年大磯乗馬倶楽部、新春遠乗りで70余名参加。花水練馬場を出発。
昭和26年吉田首相、葉山で静養中の陛下をお見舞いに大磯から向かう。

DSCN8198.jpgDSCN8197.jpg

  昼の月冬の色にてまろくなる  ムオン

  冬雲に貌をなぜられ月笑う   むおん

DSCN8159.jpgDSCN8164.jpg

  冬の暮重たき雲を押しのけし むおん

DSCN8013.jpgDSCN8016.jpgDSCN8146.jpg






   あたたかき冬の陽大地に溶け  ムオン






1月20日 [かたち]

メキシコか南米かの原産のエアープランツ。日本の冬の朝のほんのひとときの日光と陽だまりに、元気な姿。砂漠の砂よりもアクリルの透明立体たちが似合うだろうと囲まれて朝日を浴びている。

image.jpegimage.jpeg

古びたスタンプ台の上の朝日。赤と青のインクは乾き、見事な土色と紫に、この紫の再現性がデジタルでは出ない。


image.jpegimage.jpeg

青インクのスタンプ台の紫の中味の金時計

image.jpeg


紫色の時刻む冬の日の夜 ムオン





1月19日 [人]

昨日「五色の虹」を読み終えた。2015年の開高健賞受賞作品だそうだ。
ロシアのカザフスタンの空港で65年ぶりの再会を果たした元日本人学生と元ロシア人学生の出会いのシーンが圧巻だ。空港のカウンター前に、65年前の大学の寮歌を歌い待ちわびる元ロシア人学生。
本の中から寮歌が溢れるように聞こえてくるような感動だ。
本の作者は、開高健の言葉「朝露の一雫には天空も大地も潜んでいる」という言葉に触発され、日々の暮らしを大切に、新たな発見を目指されているという。
image.jpeg


日本とは何か、日本人とは何かこの本に啓発され、この国が愛おしく好きになるような本でした。
明日の世界のヒントになるような本でした。



image.jpeg

1月18日 [本]

DSCN7982.jpg
満州建国大学卒業生たちの戦後「五色の虹」三浦英之著を読んでいます。

かって日本が、理想の王国として、コーリャンの粥を啜っていた農民たちを追い払い、五族協和のスローガンの元に、漢民族、満州族、朝鮮族、モンゴル族、ロシア民族の若者たちを集め国際大学を作り8年間の歴史を持ったという。その大学の精神は、言論の自由だったという。

五族協和を実現する為に、異なる生活習慣や、歴史認識の違いだけでなく、互いの内面下の感情さえも正しく理解する必要があるとして、建国大学は開学当初から中国人学生や、朝鮮人学生を含むすべての学生に言論の自由を、、、つまり日本政府を公然と批判する自由を認めていたという。

その卒業生たちがたどる戦後が凄まじくインタビュー記事で書かれている。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4087815978/ref=mp_s_a_1_1?qid=1453086551&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=五色の虹

DSCN7978.jpg

数日前の空には、真昼の月が三日月で見え、高度数千メートルを旅客機が飛ぶ。

DSCN7975.jpg

1月17日 [音]

机上の蹲(つくばい)になるような小石を二つ、海辺より拾ってきた。
蹲の存在の大きさとは、何なのか。
石の上の水溜り、岩の上の池、岩盤の湖。渇いた石と、濡れた水。
変わらぬ石と、変幻自在の水。
大いなる自然の暗示。
一滴の雨が蹲の深い穴に落ちる。
一滴の叫び




蹲の上なる雲が涙する むおん

image.jpeg





蹲に雨一滴の大音声 むおん



image.jpeg






冬の天今日も穴掘る小石かな 無音







image.jpeg


1月16日 [海]

初日の出以来初めて海岸を自転車で走行。此処湘南の海から紀伊半島の和歌山まで、太平洋自転車道路という標識があるが、果たしてどんな道なのか。途切れ途切れの自転車道路なのだろうが調べたことはない。紀州沖を黒潮に乗って小石が湘南のこの浜まで流れてくるというのだが。
image.jpeg
昨年の暮れに、茶綿のコットンボールを戴いた。綿花も原種は茶色だった。長い改良の時代を経て、白い綿にされたという。遠く大陸から海を渡り、綿もやつてきたという。
草色の緑綿という綿花も見たことがある。大地の色や森の色から綿も進化してきたのだろうか。
image.jpeg

1月15日 [花]

ポピーの花びらが床に散った。その花弁を白い皿に散らして活けた。花を活けるとは何か。
花が生きていたのはいつまでか。花の生贄。花の終焉。華の響宴。

image.jpeg



冬の闇白日夢なり雛の華 むおん






image.jpeg

1月14日 [かたち]

近頃は路上に、トンボや蝶の羽、鳥の羽が落ちていると気になる。生きているように路上にある宝石。
花も咲き終わり床に展示されたさまが美しく見える。これも自分が歳を重ねたせいか。image.jpegimage.jpeg
エッシャーの鉛筆画の世界に親しみを覚える。
image.jpeg







紅白のポピーが覗く冬の穴 ムオン







1月13日 [光]

脈絡もなしにひたすら光が美しかったから
image.jpeg
脈絡なしに香りがとても最高に流れたから
image.jpeg
脈絡なしに我が家の犬と、そつくりの台北の犬の写真。
台北の彼はリードから自由。首のチェーンはかなりの金持ちの主人のよう。
台北にも多くのペットショップがありそう。野良も多そう。
写真の犬は何か幸せそう。
image.png


脈絡もなし冬空見上ぐ犬 むおん












1月12日 [神]

松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った紀行文、奥の細道の中に、『道祖神の招きにあいて』とある道祖神とは何者なのか。いかなる神様なのか。
白川静さんの『道』という文字の解釈に、人が人の首を下げて、未知の世界へと旅立つことが『道』という字の起こりだと書いておられた。凄まじい道案内のモノだ。人の頭には恐ろしいものへと対峙するだけの真価を、古代の人も認めていたのだろう。村の集落から一歩外に出ると様々な災いや危険が潜んでいた時代、村への侵入者は疫病や、魔物、一番恐ろしい人間という敵が境界を越えてやってきた。その災いを村はずれで守るのが道祖神さんだった。
今や世界は、インターネットの道で繋がれている。海上の道や、空の道、陸の道が、空間を飛ぶ電波の道でつながる世界。国境や県境や州境が歴然と存在する世界。災いは否応無しに世界を駆け巡る。祈ることや明日を真剣に考える日が、昨日のドント焼き、左義長の火で照らされて見えた気がする。
昨夜の火は全てを焼き尽くし、灰となった静かな広がりが細雪混じりの今朝の海岸にあった。
DSCN7911.jpgDSCN7886.jpgDSCN7862.jpgDSCN7822.jpg
遠く海岸の砂浜の彼方に、自分の影が長く長く見えた。
DSCN7925.jpg
左義長の余韻は浜から、自分の集落へ帰り自分たちの住む家々を廻る、ソリの一行の挨拶で終わる。
数年前の左義長は激しい雪と、雷鳴があった。そんな最中でも火は点火され祭りは行われた。
潔い左義長の12月8日に始まった長い神事は幕を閉じ、今朝から日常の暮らしが始まる。
DSCN7944.jpg




    





     左義長のガンジス河に靡く朝   ムオン









この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。