SSブログ

1月24日 [山]

この町の一番東側に、高麗山という、海側から見ると、漢字の山の字の形の三つの峰がある。中央の峰が高麗山、東側が東天照、西側がハ俵山と呼ばれている。高麗の国の王子、若光がこの地に上陸した時に目印にした山で、後に山岳宗教の聖地となり、寺院が山頂と麓に築かれ、最盛期には、表十二坊、裏十二坊の末寺があつたという。江戸時代には天領となり、高麗寺は手厚く処されたという。鎌倉時代には頼朝も此の地に花見に訪れたが桜の花はまだ咲いてなく、前に流れる河を、花水川と名付け、鎌倉に帰ったという。頼朝が富士の裾野で巻き狩りを催した際、有名な曽我兄弟の仇討があり、此の兄弟に縁の、虎御前は、高麗山の麓の化粧坂に住んだという。
そんな高麗山の風景を、元木橋だった海側の橋の上から眺めた。
image.jpegimage.jpegimage.jpeg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。