SSブログ

2月19日 [写真]

昔高校生の頃に受けた授業を思い出した。カメラのレンズが9個並んでいる不思議なカメラだつた。一回のシャッターで、9枚の画像が同時に撮れた。最近ではスマホで簡単に撮影して後処理して自在にイメージが作れる。50年前に出会ったカメラと、その頃初めて知ったフオログラムという技術がITの進化で急速に展開しようとしている。
image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg


空は今朝も美しい


DSCN0055.jpg

2月18日 [花]

ハクモクレンの花が咲いている。
二階やから花を見下ろすと、天空から花を覗くようなアングルであり、
花の口元が妖艶に感じられる。
微かに花の香りも立ち昇ってくる気配。
haku.jpg

朧に開く蕾の姿

haku2.jpg

微風に仄かに揺れるさま

magunoria.jpg

ゆ ら り

haku4.jpg



神経のような枝が花を支える


eda.jpg


ひ と つ




cloud.jpg



大 地




siba.jpg




haku3.jpg

2月17日 [旅]

この町に住んで10年が過ぎた。大正時代末期に建てられた家が、跡形も無く壊されようとしている。恐竜のような頭の、機械があっという間に、100年近い建物の歴史を白紙にして行く。100年前の光景と大地がそこには生まれるのだろうか。残したかったのだけどと年老いた女性が、その光景に背を向けて去って行かれた。

我が家では男の子達だけの子供だが、小さな雛達は三セット今年もお目見えする。
image.jpeg

最初の豆雛は奈良の町で出逢った。

image.jpeg

ふたつめのカップルには、東京青山の町で。

image.jpeg

最近の雛達はこの町で会う。
大正の家でも、紅い毛氈の雛壇に飾られていただろう姿を想像する。
この町でもママチャリで闊走する若い夫婦の姿が増えている。

2月16日 [写真]

建久元年1190年の今日、今から800年以上前の旧暦2月16日(新暦では3月終わりの時期か)
河内弘川寺で西行法師亡くなる。73歳。
800年以上前の人の記録が残るのも文字があればこそ。
その人を慕い、江戸の芭蕉翁が繋がり、正岡子規から、現代俳句へと連綿とつながっている。
大陸の長歌から短歌へと流れ、連歌の時代から、俳諧、発句、と繋がっている不思議。
総ては人の思いあらばこそか。

瓦屋根.jpg

  冬甍きらめく星の並びおり   ムオン

冬雲.jpgDSCN0062.jpgDSCN0057.jpg






    空を見上げればそこも冬   ムオン





    


     イ ン フ ル エ ン ザ  に   ご用心  御用心 !!!






以下は湘南こよろぎの浜から見た金時山の遠望です。その近くを足柄峠があり、西行法師も越えてきて奥州へ向かうために、この海岸を歩いたかもしれません。
IMG_3901.jpg

2月15日 [料理]

虎豆を煮た。甘煮。
白と黒のパンダのような豆が、砂糖と醤油で虎に染まった。
昔の黒い漆器の底を八角にカットした器に盛って。
器はネットで関西から旅をしてやってきた。
image.jpeg


豆煮豆はとは豆煮豆 ムオン 回文


image.jpeg





回文は右から読んでも同じ文




image.jpeg

2月14日 [いのち]

今日は11年前に、我が家にやってきたシェパードと柴犬のミックス犬君の誕生日。
雨と雷の中、外にいる。夜は玄関の小屋で留守番だが、雨が降ると道の水溜りの水が好物。雪が降ると舌を雪にさして食べまくるのが好き。野生の血が濃いのか。いつも遠くの空に遠吠えをする。
今日が12歳の誕生日。彼にはチョコレートが劇薬。
DSCN9411.jpg





遠吠えにこたえし玄き冬雲か むおん




紅梅.jpg



梅の香と紅こぼれたる西の窓 むおん




春の屋根.jpg



瓦屋根の上に、歴然と存在する冬の大気、いざ





2月13日 [光]

今日も1日平和に終わったことに感謝
光を無くしたような夜にも微かな光が存在する
真の闇の世界は今は少ない
DSCN9381.jpg
ハクモクレンも咲き始めた
ハクモクレン.jpg
一羽のからすと仲良くなった
からす.jpg


  冬雲の春呼ぶようにたなびけり  ムオン


DSCN9407.jpg

2月12日 [かたち]

image.jpeg


世界のアラ探しばかり気にしていても、つまらない。大事なことは今日をしっかり生きること。足元を見つめると、明日の空が見えてくる不思議。
明日の本をもう一度読み返す。


image.jpeg



2月11日 [世界]

数ヶ月前に、テレビを見ていて驚いたことがある。「恕」という一文字がその画面い映し出されていた。
私事ながら数年前に求めた茶掛けのような一文字の掛け軸がある。「怒」という一文字だと思い込み、大変気に入っていた。軸には平和で前向きな文字が多い、そんな中で怒りを忘れぬように、「怒」の文字が自分を元気付けてくれた。怒りを忘れた人々、怒りを出さない人、怒りのとれた丸い顔。
怒りがいけないことのようにしまわれた時代。自分だけは、この軸の「イカリ」を大切に使おうと眺めていた。そんな自分の思い込みがテレビで一瞬に砕かれた。

「怒」は「恕」であった。何ということか。「如」一文字はよく見かける。

「恕」はゆるす、おもいやる、はかる。恕とは如の心、即ち、一切を包容して進歩向上せしめんとする心のこと。

「怒」は「いかる」、「おこる」

ア:「不満・嫌な気持ちになる事があって、我慢できない気持ちを
    表す」、「腹を立てる」(例:憤怒)
イ:「叱る(目下の者の言動のよくない点を注意して、今後、同じ間違い
    をしないようにしっかり伝える)」
ウ:「責める(間違いや欠点などを取り上げて、言葉で追いつめる)」

又と口の違いだけで、非常に似た字ですが意味は正反対です。しかし白川静「字通」では訓が両字共に「イカル」とある。日本語の哀れが、あはれで、天晴れと同じあはれから始まっているのと同様に、「恕」と「怒」は近いものがあるのかもしれない。そんなことはないか。
大いなる勘違いから、あることが見えてきた。

DSCN8698.jpg
数日前の箱根は山の雪が輝いていた
DSCN8699.jpg
ガラスの森の美術館の硝子の橋も美しかった
DSCN8975.jpg
堰を落ちる水も冬の輝き
DSCN9077.jpg
淡雪のような水の泡
DSCN9079.jpg
落ちるひたすらに
DSCN9083.jpg
水の精の聲
DSCN9084.jpg




  戦争と書いて、戦争という字を、平和と読ます狂気の人たちがこの国には沢山いる!
  裸の王様のことを、正直に「裸の王様だ」と叫んだのは、子供。
  この国では直ぐに、子供から大人にされしまう。本当の子供はいないのか!



ネットで検索した2011年のある日の出来事に、「恕」と「怒」の白い幟に書かれた光景が出てきました。非常に印象的です。以下その記事からの引用です。

※経産省周辺(3つのテント周辺)は福島原発事故に怒る福島の女性たちと支援の女性・男性で一杯でした(朝10:00-15:00)。怒福島隊(いかり)と恕福島隊(恕=読み方はじょ、意味はゆるす)の文字の大きな白い旗が何本もひるがえり、その周辺にたくさんのノボリ旗・横断まくが林立していました。



2月10日 [世界]

「戦争」というビジネスチャンス
という記事を週刊金曜日1075号の、風速計というコラムで読んだ。
日本の若者がガードマン会社に就職し、彼は海外勤務が多いという。
仕事内容は、ライフル銃の扱いなんかの「軍事訓練」のようなものが多いという。彼いわく「自衛隊は人は守れても人を殺せるわけじゃない、自分達は自衛隊より人を殺すのが上手い」とのこと。
今年の夏に、ある国に行く予定だが、とても高額な給料が貰えるのだという。
安保法制成立後、一部の業界にとってビジネスチャンスに溢れる国に、我が国はなった。
イラク戦争は、「民営化された戦争」と呼ばれ、給食から暗殺までが外注化されているという。
世界中の貧しい国から集まり、月収十万円程度で働く戦場出稼ぎ労働者。彼らは死んでも戦死者にはカウントされない。10年以上前イラクに自衛隊員が派遣された時、現地に棺桶が持ち込まれたという話は有名だ。
10年前から、「死の制度化」は完了していた。今現在も葬儀社などで研修が行われているのかもしれない。一見「戦争」と無関係に見える業界を調べてみることで、見えてくるものがありそうだ。情報求む。

で記事は終わっている。着々と知らない世界でことは進んでいる。満洲帝国建設の時代、日本の農民人口は多く、貧困で、その貧困者たちを救うのは、政治家たちでなく、軍人たちの思想が最も近かったという話も近年に知った。国家とは何か、企業とは何か、考えさせられる。

image.jpeg

光のレースに笑みする白兎 ムオン


image.jpeg


ワニ騙し裸にされし冬兎 ムオン




image.jpeg



月の兎地獄の神の腕より ムオン






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。