SSブログ

3月26日 [花]

コダックのベス単フード外しといった、クラシックカメラのレンズが春が来ると出動する。
私にとって「花のレンズ」花には光が滲む最高のレンズだ。
ゲーテが、色は光だ といったそうだ。
闇の色である藍と、光の色である黄が結ばれると緑が生まれる。
確かに染色では木々の葉や枝や根で染めても、緑という色には染まらない。
藍染めの際、甕から引き出された糸や布が一瞬緑に輝くが青く変化する。

かって日本では染色屋さんは、色ごとに専門で発達し、藍屋、紺屋、茶屋、晒し屋と専業化して色を極めていたという。染料の材料や工程の合理化などで色分けされたのだろうか。
白という色の世界も、生成りの生地のままの色を晒して、白くする晒し屋という染色屋が存在した。

白に染めることは、何か不思議な世界だ。
古代木の扱いも黒木が最初だったという。黒木とは皮の付いたままの木の世界だろうか。
その木が皮を剥かれ、白木となり尊ばれるようになった。おまけに西洋ではそれに白ペンキを塗る世界にまでなった。

花のレンズで以下今日の光の記録です
R0143512.jpg

駐車場の滲む世界

R0143517.jpg

光が滲むSCで

R0143526.jpg

風にも滲む葉影

R0143568.jpg

公園の一輪のバラの滲み

R0143631.jpg

紅い赤い滲み

R0143644.jpg

アケビの蔓も滲む

R0143650.jpg

路地裏の滲むスミレ

R0143663.jpg

以下 春の滲み

R0143664.jpg

R0143674.jpg

R0143679.jpg

桜の滲み
R0143709.jpg
R0143700.jpg


       




        牛乳瓶そこから覗く春の唄   ムオン







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。