SSブログ

5月09日 [俳句]

_IMP7115.jpg


俳句の俳の文字は、人に非ずと書くのは何故なのだろうか。新漢語林には、わざおぎ、芸人、俳優とある。そうか俳優の俳も同じだった。
おどけ、戯れ、滑稽の意味もあるという。常識に背いた一風変わった振る舞い、おどけの意味ともある。
俳諧とは、正統的な和歌に対し、滑稽味を帯びた和歌。
連歌の一体。洒落や俗語を用いた卑俗、滑稽なもの。ともある。

正統な和歌は、呪歌から発生したとも聞いたことがある。




_IMP7114.jpg

1974年の夏か初夏のことだったろうか、今から42年前私は大阪にいた。テレビでガラスの破片が散乱する路上が映され、東京丸の内のオフィス街で三菱重工爆破事件が起きたことを知った。
従姉妹が事件現場近くのオフィスビルの会社で秘書をしていたので電話を入れ無事を確認した。

私が20代の出来事だった。数年前にこの句集に出会うまでは自分の20代を振り返ってみることもなかった。句集の名は「棺一基」2012年の刊。

著者の大道寺将司は、1948年生まれ、東アジア反日武装戦線「狼」のメンバーで、連続企業爆破事件を起こし1979年東京地裁で、死刑の判決、1987年最高裁で死刑が確定、2010年多発性骨髄腫の癌で獄中の闘病生活を送っているという。そんな彼が二冊の句集を出した。

_IMP7117.jpg

2012年の句集『棺一基』から
_IMP7134.jpg

「棺一基四顧茫々(しこぼうぼう)と霞(かす)みけり」から採られた。霞は春の季語。「四顧」とあるからには、そこにまわりを見渡す者がいる。それは誰なのか? 木棺に横たわる死者か。
 私はここに、霞の中にたたずんで自らの屍(しかばね)が入っている棺をみつめる、死者その人のまなざしを感じる。白い闇が際限なく広がる。その中心に木棺が一基のみ、孤絶に、そこにある。このように死と向き合って一日一日を生きる。それが死刑囚の毎日だ。
「死者の書」を思い出してしまう、生きていることのありがたさが霞の中に見えてくる。
人も獣も生きているものは100パーセント死ぬのだが、他者から己が命を奪われる気持ちは嫌な世界だ。

   生きてあることの宜しくづくの鳴く    大道寺将司

づくとは、ミミズクのことだそうだ。ならば深夜の連想句だろうか。
何か希望と絶望の低音の鳥の声が聴こえてくる。

_IMP7121.jpg

_IMP7127.jpg

_IMP7131.jpg


_IMP7133.jpg

_IMP7136.jpg

_IMP7142.jpg

_IMP7144.jpg

命の重みを感じてしまう

_IMP7157.jpg


_IMP7161.jpg


  黴とこそ見ゆるものあり拭いけり   大道寺将司

_IMP7205.jpg





     
      九条も螻蛄の生死も軽からず    大道寺将司




子供の頃、螻蛄(ケラを捕まえては)「お前の憲法どのくらい!」と螻蛄の両手を広げさせ遊んだ光景を思い出す。あの後ケラは大地に戻されたのか記憶がない。









     縮みゆく残の月(のこんのつき)の明日知らず    大道寺将司第二句集より










この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。