SSブログ

7月21日 [人]

決定版資料 浅草弾左衛門 塩見鮮一郎著 河出書房新社刊 455頁を読んだ。

浅草に在住している「弾左衛門」という職掌をあらわす名の「弾」の字には、ただすという意味が含まれ、江戸の諸藩に、同類の頭領がいて、悪者を捕らえ、お白州に連れて行き、奉行の裁判を仰ぎ、断を下された者を処刑するという。

頼朝の時代から、その役割を果たしてきたという。その浅草弾左衛門に興味をよせたのは、湘南大磯に明治の時代、西洋式海水浴場を開いた、松本順という医者の生涯を知ってからだ。

松本順は、江戸の末期の徳川13~15代将軍に仕えた御殿医で、漢方医から長崎で蘭学を学び、蘭学医となった。明治維新という激動の時代、弾左衛門に何度か会い、倒幕軍へ江戸明け渡しの際、重要な役割負担を弾左衛門に委ねている。彼が社会の汚れ役、清掃から始まり、屠畜、戦場の死者や、大火災の死者の片付け処理、治安維持と刑の執行。社会の底辺で必須の諸々。

明治維新は弾左衛門配下のネットワークを活かした様々な仕事と、情報合戦、新たな時代への役割の切り替えだった。

具体的には、大病院の建設から、皮に関わる歴史から軍隊用の革靴製作工場、平民への昇格。弾左衛門配下の民籍に編入された人々の数は、総計38万2886人という資料もあるという。これらにより近代国家の犠牲になっていった人々のもう一つの側面が見えてきた。現代社会の形成の歴史と将来のこの国の貴重な資料となる本でした。
image.jpeg
13代弾左衛門は49歳の明治4年3月に、浅草新町の屋敷で写真を撮ったという。
徳川家康が江戸に入府したとき、今の日本銀行から三越にかけての一帯は、鬱蒼とした小山で、其処に弾左衛門はいたという。太田道灌の時代、弾一族の出身地兵庫県から長吏一党を呼び寄せたのが始まりだろうという。処刑の儀式をわきまえ、皮革の精製によく通じていた人々。その頃の日本橋は湊として最適で、尼崎から漁業者を招き、「甘棚」と呼ばれていたという。江戸の海岸線は拡大されて、時代とともに鳥越から、今戸へと弾一族は追いやられる。飢饉の度に膨大な窮民が江戸に押し寄せ「物乞い」になる。取り潰された諸藩から「浪人」がやって来る。社会制度の破綻が産み出した流浪者たちへの対応を弾左衛門一派は町奉行の手足となって懸命に働いた。

image.jpegimage.jpegimage.jpeg

現代の機動隊とデモ隊の対立、ある国の軍隊と市民の対立、立場の違いからの対立。
弾左衛門の配下の人々と、飢饉からの難民、浪人達の対立が共通する何か共感を覚える世界に見えてくるのです。権力の頂点にある人々に読ませたい本でした。

7月20日 [かたち]

セミ03.jpg

明治38年湘南大磯駅迄の二銭切符を、廃止したが毎年観光客目減り、切符以外に原因があるのかも。
二銭の運賃は何処から大磯迄のものだろうか。
夏休み向け特別料金だったのか。

昭和7年のこの日、天国浴衣生地、八重子帯を隣町の平塚飯島デパートで発売。
五月に大磯坂田山心中で全国有名になり、八重子女史に因んだ天国饅頭や、夫婦饅頭も売り出されたらしい。心中事件から1ヶ月で、天国に結ぶ恋という映画迄作られ、後追い心中も其の年絶えなかったという。

大地の下では蝉たちが、地上の出来事の気配の音や、振動、匂いを数十年も感じていた事だろう。
飴色の美しい鎧を、脚元に見つけた。
虫が嫌いな方は、この下の画像達目を閉じて下さい。


蝉の声坂田山にも夏盛り 無音



セミ06.jpgセミ05.jpgセミ01.jpgセミ04.jpg

夏の影飛び去りし後飴鎧 無音

セミ07.jpg



背を裂きて歩みし空は夏模様 無音




DSC_5920.jpg


笛太鼓蝉と青鳩耳の底 むおん




7月19日 [色]

楽園の色を思う。楽園には極彩色の色が付いているのだろうか。キラキラと音が聴こえ、光が溢れきらびやかな彩りの植物、着飾った人々、派手の極みの鳥や魚達。どこまでも透明な空。

タマムシ07.jpg

恐竜達がいた時代、虹色のタマムシ達が空を飛び交うイメージを連想する。見上げる虹色の蜥蜴の眼に映る青空と鳥や虫達。楽園は寒い国ではなく、南国のイメージだ。
その楽園は、平和なのだろうか。弱肉強食、恐竜時代の人間は、様々な天敵に追われまくりアフリカ大陸を出た。残ったもの達もいたが最終的な現在、移動したものが生き残った。移動しながら先住者の世界を破壊し、先住者の富と労働力を吸収することで生き延びた。

玉虫が飛び交った楽園は、想像上の世界なのか。楽園とはどこにあるのか。平和とは何か。
玉虫色のかけらを見ながら考えた。100年前に作られたレンズの目でも玉虫色の世界しか見えてこなかった。

タマムシ01.jpg

  恐竜を虹色に塗る真夏の日  ムオン

タマムシ02.jpg

  玉虫残欠熱中症予防必須  ムオン

タマムシ03.jpg

  夏の闇似合いすぎた玉虫 ムオン

タマムシ04.jpg

  玉虫色の恐竜時代真夏の夢   ムオン

タマムシ06.jpg






  玉手箱の天空に玉虫眠る   ムオン






タマムシ05.jpg

7月18日 [色]

路上の宝石



散歩中に、コンクリートで舗装された路地に、キラリと光るものを見た。
大事に持ち帰り、黒漆の小箱の上にそっと置いた。


image.jpegimage.jpeg

路上の宝石は、玉虫の羽の欠片だった。

蒼く翠と青の間を行き来する不思議な輝き。

image.jpegimage.jpeg

夏の空に輝いて飛ぶ、玉虫の姿を何度か見たことがある。
路上の宝石は、玉虫の厨子の様に、漆の小箱の上で永遠の光の主の様に存在しています。

image.jpeg

7月17日 [祭]

今朝は町内をやってくる触太鼓の地に響くような音で目覚めた。
竹のザルを持ち、町内の家々からお捻りをいただく触太鼓。軽トラックの荷台に乗せられやってくる。
各町内を回る軽トラの上には提灯が揺れ、町名を染め抜いた藍染の布が巻かれ組まれた太鼓と紙の花飾りが子供たちの頭上にあり、子供達が太鼓を打ち走り回る。

700年の昔にはこの町には軽トラも、マイクも、電気も、テレビも、インターネットも当然なかった。
想像するにたくさんの船はあったろう。船で漁に出て、その漁の収穫を離れた地まで船で運ぶ。

浅草浅草寺の観音様が海からあがった詳しい由来はわからない、でも何か祭りの発生とその時代における変化と、変わらないもの、変えてはいけないものが、心の底に湧いてくる。
自分が生まれる何代も前から、その祭りは伝えられてきた。何故と問えば、昔からそうだったから、何故と問う必要のないと、地元の人は言う。

700年の昔から変わらない人々の思いと、形を表面的には変えてきた祭りの姿を思う。
700年後もこの御舟祭りはどんな姿を変えて存在するのか。
100年程前のレンズで今日の祭りを覗く。

御舟祭り02.jpg御舟祭り01.jpg


  祭りには灯りが似合う江戸の夏   無音

御舟祭り05.jpg御舟祭り04.jpg御舟祭り03.jpg

昔舟で、高麗寺の東を流れる花水川から相模灘に出て、照が崎という地名の千手観音の発見場所へ行き、神事を行いまた寺に帰るというお船祭りは、いつの頃からか陸路をいく飾り船に置き換えられたという。海をあがった飾り船は下町の通りを2年に一度曳き回される。今年はその船が出る本祭り。

  山車や神輿が船に乗って行進する様を思い浮かべ、その船が軽トラックになり地上を行進する様を頭の中で描いた。流れ仏の信仰は、どこで生まれたのか。海の底が輝く夏の日の情景を思い描いた。

御舟祭り08.jpg御舟祭り07.jpg御舟祭り06.jpg

   はためく夏祭色気ありて路地へ 無音

御舟祭り10.jpg

  
  どっこいと神輿起き上がり揺れる夏 無音

御舟祭り12.jpg御舟祭り11.jpg





  笛太鼓夏の夜更けに消え去りぬ  無音

7月16日 [祭]

神の道.jpg祭りの前に.jpgR0148707.jpgR0148697.jpgR0148696.jpgR0148695.jpg

今日と明日は、700年前から続く御船祭というこの町の下町の祭。
旧東海道の松並木に注連縄が張られ、いつもの街道が聖なる道となる。

7月15日 [世界]

網戸越しの外の世界。盆栽の宇宙の中で日光浴する女性たち。蚊帳の外の景色は霧に包まれた世界。

網目.jpg

 幻の世に棲む女真夏の庭に  無音

林の中で.jpg

 語らいは逃げ水に似て選挙カー 無音

R0148650.jpg

 木下闇二人の声が潜む昼  無音

R0148667.jpg

  どうでもいいよな都会の森へ夏 無音

R0148625.jpg

  束ねたる小判草もち少女経つ 無音

DSC_4481.jpg

  好きな句に口ずさむ句は去りし春 無音   「海にでる馴染みの小道こばんそう」




7月14日 [かたち]

市場で巨大なズッキーニを求めた。
30センチを超える見事さで、一本100円。
思わず手がスケッチを開始していた。

夏の生花は日持ちがしない。ゴロリと石皿の上のカボチャならぬ、ズッキーニの姿。


青光り皿の上なりズッキーニ ムオン




image.jpeg


昼寝して吾と並ぶはズッキーニ ムオン








image.jpeg


紙の上夏を彩るズッキーニ ムオン




image.jpeg



畳目の数より多し夏の星 ムオン

image.jpeg


青畳ズッキーニ様の横たわる ムオン




image.jpeg

7月13日 [人]

後ろ姿つて、本当に人柄が出ますねー。
図書館で借りた、レンズとマイクという、永六輔さんと写真家の大石さんの本を読んでいたら、六輔さんが亡くなられたというニュース。本の中の永六輔さんと父上の写真、いいですね。着物姿で背筋の伸びたお父上と、若き日の永六輔さん。
今頃は安鶴さんも交え、先に行った人達とお喋りしていそうです。
話の特集では、沢山の人々の生き様の欠片教えて頂きました。御冥福を祈ります。

image.jpegimage.jpegimage.jpeg


7月12日 [人]

1960年代の横須賀の浦賀ドックを撮った画像が出てきた。祖父が明治時代横須賀の軍港に職を求めてやってきたと、祖父の日記にあった。鳶職の頭で、明治の頃に始まった軍港の仕事を請け負う組が二つあったという。其の内の一つが小泉又次郎という刺青大臣にまで出世した男だったという。

又次郎の養子に薩摩出身の青年、小泉純也が登場し、その子が小泉純一郎だそうだということで、
浦賀ドックという巨大な代物を見ていると、豚と軍艦という映画や、航空母艦を漁船で取り囲もうとしたベ平連の小田実の運動を思いだす。軍港の街は原潜や、原子力空母の基地であり沖縄にも繋がっている。
東京湾に原子力の脅威があるとは誰も言ってないのはどうしてだろう。

uragadock.jpg




 戦艦の舳先の曲線美真夏なり むおん




URAGA DOCK.jpg




   今は亡き巨大ドックの夏錆びて  むおん









この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。