SSブログ

03月05日 [言葉]

ふたたび『さざれ石』考
九年ほど前にこのブログで、さざれ石考を書いた。

洗い出し.jpg

1676年 延宝四年十一月十四日 江戸の大磯の宿場に残る覚え書きに 以下のものを見つけた。
覚 一砂利 二千叺(かます) 但二斗入 右は紀州様御用の由に候間、其元小嶋才三郎ひろはせ可レ被レ申候。此外一俵なりとも、とらせ申間敷候以上。坪井甚之丞
大磯下町 七左衛門
とある。紀州の殿様と此の町の縁はかなり深かったとよく聞く。砂利とは五色砂利とあり、大磯の浦は海にて名物の小石あり、五色にて美しければ、人愛して盆栽に入れて喜ぶとある。相模風土記には、砂利、大磯宿海浜の産、その種類五色、或は中栗、白斑、黒小砂利などあり、時に命ありて公に納む。この砂利採取権は、大磯宿本陣の、一つである小嶋才三郎にあった。
この砂利は売り出されたという。中栗砂利 一叺 永十八文六分。五色砂利 一升 永十文八分。白斑微塵 一升 銀六十匁。
小嶋本陣ではこれを色砂利と称して、休泊者に献上した。大抵は金百疋下される。
しかし中には楊枝差しや南鑢(やすり)一片ぐらいですますのもいるし、いらないというものもあったという。
とにかくこの色砂利は小嶋本陣の収入源の一つであったという。以上『むかしの宿 むかしの旅 大磯・小嶋本陣を中心に』 小丸俊雄著より

以上なのだが、その後新たな発見があった。此の町の国道一号線旧東海道のバス停に「さざれ石」というバス停がある。江戸時代小嶋本陣が採取権を持った、相模灘の大磯の海辺、こよろぎの浜一帯で採れる全国でも有名だった「大磯石」がバス停の名に残るのだ。

IMG_7438.jpg
こよろぎの浜から見える富士と黒松の林。

d8601-59ee5.jpg
昔の絵はがき書の中の、こよろぎの浜

FullSizeRender-2.jpg
荒波に砕けて、江戸城の敷石にも献上されたというさざれ石が生まれる。

FullSizeRender-1.jpg
波が引いた後の、小石の美しさは、左官の職人による「洗い出し」という名で全国の左官仕上げの一つとして広がっていったという。

洗い出し.jpg

百年以上前の此の町が、海水浴と別荘地として賑わった時代に撮られた一枚の写真。
此の撮影場所がわかった。
明治後期か.jpg

上記の写真の右手に「さざれ石」と看板のある店が写る。
拡大すると以下
さざれ石看板.jpg

これは寿堂という三日月藩元藩士が始めた菓子屋が、海岸のさざれ石を模して作った飴の菓子だという。お茶うけにもぴったりと徳川家の御典医だった松本順軍医総監が名付けた菓子の名で、今でもこの味を知る人は町には多くいる。
菓子さざれ石.jpg

寿堂は南本町海水浴道路に降りる道の右の角にあったという。
そしてその斜め前あたりが百足屋旅館。この百足屋旅館の離れで新島襄が明治二十三年2月に亡くなり
遺骸は京都へ列車で運ばれた。

ちょうどこの辺り宿場町の真ん中に近く直角に祝の中の道は曲がっていた。自動車が不普及しだすとこの曲がり角でよく車が横転したという。そのため新しく東海道は緩やかなカーブに新しい道を拡げ、百足屋の敷地は削られ道が横断した。
以下現在の航空写真から見た撮影場所の推測である。大正時代に寿堂の東側に海水浴道路ができ、直角の道には新しいカーブの東海道ができた。明治の写真はいずれの道路もできる前の撮影であり、写っている人物なども特定できれば面白いと思う。

撮影地点.jpg

百足屋旅館の玄関は、渋沢栄一の長男により明治の頃撮影されたものが、その子渋沢敬三氏により写真集となっている。その中のページに今はなき玄関の写る写真があり、東海道の一行の左側に荷車のある場所が、百足屋旅館の東側の一部と推察されるように写っている。
百足屋玄関.jpg

さざれ石は、細雪と同じように、さざれとは、小さなを意味するのだろうが、もう一つの「君が代」のさざれ石がある。岐阜県土岐地方を旅した時、さざれ石の小さなものを頂いた。小石が集まり塊が大きくなると巌となるのだろうが、全国の神社などで大きなさざれ石を見かける。このさざれ石の塊既成の時に生じるのだろうが中が空洞である。

塊さざれ石.jpg

上から見た空洞。
さざれ石塊.jpg
中は白いチョークのような粉末の砂の状態で、古くはこの粉末を血止めに利用したという。

そして正月初めに江戸城の大奥で行われていたという「おさざれ石」という石を用いた行事のこと。
千代に八千代にと幕府の永からんことを願って幾つかの石を手で回したような気がしてきた。

本題のそれますが、国家君が代は世界中の国の国家が、行進曲のような勇ましいものが多いのに、何か鎮魂の歌のように厳かで静かなのは不思議な気がしますね。

波の打ち寄せ、引いていく自然のリズムを国歌に感じてしまいます。今日はこの辺にて


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。