SSブログ

02月11日 [海]

西湘南の大磯の海岸線の写真から
DSC02584.jpgDSC02528.jpgDSC02527.jpgDSC02508.jpgDSC02515.jpg
町では水仙の花も開花
DSC02647.jpg
冬の雲は厳しい姿
DSC02620.jpg
今日は隣町の吾妻山公園へ出かけた
山頂から相模湾と富士と、伊豆半島が一望一面の菜の花は6万本ということだ
昨日の雪で、水仙もなぎ倒されて
DSC02675.jpg

DSC02698.jpgDSC02694.jpg

小石が埋め込まれた洗い出しは、海岸の砂浜がヒントで作られるようになったとか
DSC02709.jpg

富士も間近に
DSC02714.jpg

菜の花と海の青の共演
DSC02741.jpgDSC02722.jpgDSC02731.jpgDSC02718.jpg

アイドルの垂れ耳猫だとか?山の人気者
DSC02751.jpgDSC02745.jpgDSC02743.jpg

北には丹沢山塊も一望
DSC02753.jpg

二宮駅前、ガラスのうさぎと少女は有名
DSC02763.jpg

大磯駅前エリザベスサンダースホームからの富士山
DSC02778.jpg
かって岩崎弥之助の別荘時代は富士の間と呼ばれる山の上の別荘と、江ノ島の間と呼ばれる別荘があったとか。その山の上の海の見えるホールで、蓄音機のレコード盤を聴くコンサートがあった。

DSC02791.jpgDSC02789.jpgDSC02784.jpgDSC02783.jpg

江ノ島をはるかに見下ろすホールで、昔この国の家が二軒建つほどの値段の世界でも50台しかないという蓄音機の音が聴けた。
DSC02816.jpgDSC02808.jpgDSC02803.jpgDSC02802.jpgDSC02801.jpg

懐かしのSP版は200人近くの聴衆の前で優雅な音を奏でた。中でもビリーホリデーの若き日の歌、サマータイムが印象に残った。

澤田美喜さんからのメッセージか、エリザベスサンダースホームの「海の見えるホーム」の壁の文字が印象的。「光の子らへ」

DSC02795.jpg

駅前の洋館は百年前の日本で初めてのツーバイフォー建築による建物とか。
DSC02844.jpgDSC02842.jpgDSC02820.jpg

洋館の横に見える夕日とエメラルドの海がドラマティック
DSC02818.jpg

大磯駅前の雪雲の落日

DSC02819.jpg

02月06日 [海]

久しぶりに海に出た
DSC01181.jpg

冬の雲
DSC02377.jpg

遠くへ
DSC02392.jpg

砕ける
DSC02401.jpg

流離う
DSC02403.jpg

祈り
DSC02421.jpg

浮かぶ
DSC02425.jpg

灘れる
DSC02599.jpg

巻きこむ
DSC02528.jpg

透光
DSC02554.jpg

沸き立つ
DSC02426.jpg

海人
DSC02438.jpg

波影
DSC02440.jpg

波濤
DSC02442.jpg

打つ波
DSC02457.jpg

弾波
DSC02460.jpg

潮目
DSC02466.jpg

潮吹き
DSC02477.jpg

泡立つ
DSC02495.jpg

漂う
DSC02468.jpg


01月15日 [海]

昨夜の左義長の後の海岸がどうなったか、夕方浜に出た。白い煙がまだ夕方のサイトの後に立ち上っている。昨年は朝方燃えかすが砂になじむように消えていた。今年はサイトの材料が多かったか材質が違うものがあったのか長く燃え残っていたようだ。

昨夜の点火時間の6時半には今年の恵方方に火が放たれた。

DSC01933.jpg

火の勢いが最高潮い達するころ、そりと呼ばれる上に藁で編まれた道祖神さんの小さな社が裸の男たちに引かれてやってくる。男たちは海にそのまま入り、そのそりを陸の連中が綱引きのように引き上げる。この綱を引くと一年が良いことが起きる魁となるという。海の中の男たちは魚にも見立てられ引き上げられると大漁という、漁師町の願いが込められているともいう。あいにくの雪雲で空に月はないが、満月周辺のこの日九州や、朝鮮半島でも綱引きが行われる風習がある場所があり、あったという。
何か遠い昔から様々な願いや、風習が混ざり今ある行事に繋がってきたのだろう。

海に入った男たちはソリを引き燃え盛る火の中に社を手荒く放り込む、足で蹴り、社を潰すまで、何回も同じ動作を繰り返す。何か身代わりとなって社の中の魂が炎と一緒に天に舞い登らせる所作のようだ。この所作は「ヤンナゴッコ」と呼ばれるそうだ。裸の男たちは昔は子供達の役割だったともいう。
昔の写真では小学生くらいの男の子たちがソリに乗るものもある。

DSC01887.jpg


DSC01888.jpg


DSC01895.jpg


DSC01901.jpg


DSC01911.jpg


DSC01926.jpg

道祖神が身代わりになり火の中に入るという行事が、茅ヶ崎でもあって石の道祖神さんはもろくなり何度も作り直したという話も聞いた。道祖神をめぐる祭りは昔は子供達が大人になるための試練として子供中心で行われたという。一つの祭りが大人への窓口でもあったのだろう。

DSC01813.jpg

集落の提灯の灯りが何か日の祭りにふさわしく頼もしく見える。

DSC01753.jpg


燠火に近くなると近所の慣れた人々が団子を焼きにやってくる。何か遠い日の絵巻物のような光景にも見えた。そう青木繁の名作漁を終えて浜に上がる人たちの姿に、団子の竿を掲げる人たちが見た夜だった。

DSC02011.jpg


01月14日 [海]

左義長の点火の前に、小雪が舞いだした。
雪雲が岬のような地形のこの町の浜の上空を覆い、西の空は夕焼けで燃えるような空の帯が広がった。
点火される前に空が一面の炎を上げるような美しい景色が展開した。
10年近く前には、雷と雪が舞い非常に寒いことがあった。自然の力は恐ろしく美しいものだ。


R0161161.jpg


R0161134.jpg


R0161127.jpg


R0161122.jpg


R0161104.jpg


R0161101.jpg


R0161096.jpg


R0161086.jpg


R0161077.jpg


R0161058.jpg


R0161055.jpg


R0161054.jpg


R0161039.jpg


R0161034.jpg


R0161031.jpg

  団子焼きの団子に黄昏の火が灯り  ムオン


12月31日 [海]

DSCN3327.jpgDSCN3302.jpgDSCN3298.jpgDSCN3289.jpgDSCN3281.jpgDSCN3273.jpgDSCN3270.jpgDSCN3264.jpgDSCN3260.jpg
遠望で江ノ島と烏帽子岩に相模湾の防潮観測ブイが揃って見えました


DSCN3245.jpg

DSCN3379.jpgDSCN3373.jpgDSCN3343.jpgDSCN3338.jpg





今朝は昨日見えなかった富士を見に港まで出かけました。年の瀬のわが町の光景です。
今年一年訪問くださった方には感謝申し上げます。来年も皆様にとって良い年でありますように。
DSC01206.jpg
今朝は富士山の頂までくっきりと見えました。
穏やかな大つごもり朝です。
DSC01143.jpg


DSC01148.jpg


DSC01149.jpg


DSC01156.jpg



DSC01168.jpg



DSC01176.jpg



DSC01181.jpg



DSC01193.jpg


DSC01210.jpg

DSC01232.jpg

DSC01247.jpg

波の波紋を見て今年一年の様々な出来事が浮かぶように見えました

DSC01284.jpgDSC01281.jpgDSC01278.jpgDSC01266.jpgDSC01260.jpg

さようなら2016年

DSC01327.jpg


DSC01293.jpg


DSC01363.jpg
来年の左義長用の松の切り株が用意されて浜に並べてありました。


DSC01355.jpg
クラシックな港の消防車たち

DSC01352.jpgDSC01350.jpgDSC01349.jpgDSC01340.jpg

皆様また来年の明日お会いしましょう

DSC01378.jpg


DSC01380.jpg


12月30日 [海]

今年も残るところ後一日。ご近所には梅の花が開花。夕方の海へ犬を連れ下町を抜けて富士の見える場所まで行きましたが、生憎の雲、金時山の遠望は叶いましたが富士は雲の中。雲から光が海へ落ちる「天使の梯子」が沢山見えました。明日の大晦日も湘南地方良い天気のようです。

DSCN3159.jpg

  師走にも急ぎて咲ける白き花  ムオン

DSCN3172.jpg

 下町の路地のその奥師走いく ムオン

DSCN3173.jpg

 月ぬけの坂にて師走にすれ違う  ムオン

DSCN3175.jpg

 港行く長靴の人師走かな   ムオン



 

DSCN3177.jpg


  天使の梯子登れば師走  ムオン

DSCN3200.jpg

  海原にひたすら展開冬の雲 ムオン

DSCN3198.jpgDSCN3190.jpgDSCN3186.jpg

  大つごもりの扉が開く海 ムオン

DSCN3206.jpg


  一年の帳もちかし海ひかる  ムオン


DSCN3228.jpg




12月18日 [海]

IMG_0489.JPGIMG_0491.JPG
今日は港で今年最後の大磯市、ワンチャン達もたくさん来て200もの店が出ていました。湯河原の畳屋さん親子の出店が気になりました。畳の縁のバッグや小物類。畳のはじの切り落としがタダでいただけました。い草の香りの懐かしさ。家に帰り飾りをすると立派な正月気分。

IMG_0497.JPG
市で、立派な写真集に出会った。ラルーテイング、19世紀最初の写真家か、印刷はスイス。100年前の人々の笑い声が聞こえて来そうな写真集。飛行機や自動車の最初の時代。


IMG_0527.JPGIMG_0529.JPGIMG_0530.JPGIMG_0528.JPG

12月16日 [海]

近くのスーパーで、珍しい殻付きのエゾバフン雲丹が、格安で売っていた。
北海の海で採れたものだろうか。雲丹の漁期は6月から9月だという。今の時期に採れたのはロシア産なのだろうか。棘のある殻の底を見ると、カメラのシャッターのような5本の鋭角的な爪が閉じたり開いたりする。生きている。此処が雲丹の口なのだろうか、牙のような爪が何故か美しい。
鋭利な爪で獲物を捕らえるさまが想像できる。

底をハサミで丸く切り抜き、スプーンで掬い出し、山葵醤油でいただいた。
北の国の大統領プーチンの長門への来日。北方領土とは何なのか。
一年おきに両国の領土として交換しあい、両国の国民が一緒に住めないものかと馬鹿なことを考えながら、雲丹を肴に台湾の老酒で晩酌をした。

IMG_7044.JPG

バフンウニとは確かにその名の姿が。

IMG_7044.JPG


底が口のようだが調べてはいない

IMG_7046.JPG

最初に食べた人間は偉い

IMG_7053.JPGIMG_7050.JPG


蝦夷の地の星の口ある冬馳走 むおん




10月20日 [海]

昨日の昼食は、日本海の幸をどんぶりで堪能しようと
鰤と、ノドグロの炙りを乗せた海幸丼です。自分は魚は捌けないので、炙りと、刺身を切る担当です。
ガスコンロを細めて、串に刺したノドグロのサクを皮の焼ける音に耳を澄まして炙りました。
皮の焼き加減を見て氷水に浸します。昨日作った塩麹味の梅貝もご飯に乗せて、海幸三色丼、美味しく頂きました。

IMG_8823.JPGIMG_8822.JPG
IMG_8824.JPG

とうが立ち始めた空芯菜の蕾を小さな小さな瓶にさして二日、ゆっくりと花が開きました。
ご苦労様の小さな野菜の花、ありがとう。

IMG_8827.JPG

10月19日 [海]

IMG_6802.JPG
富山から新鮮な港の市場の魚たちを送ってもらった。
のど黒、イナダ、梅貝、がす海老、イカ、刺身がうまい。
現地に行かずに我が家で味わえる幸せな時代。感謝に尽きる。


日本海渡りて来たる秋の幸 むおん


IMG_6803.JPG






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。