SSブログ

05月18日 [写真]

先日箱根の登山鉄道線「風祭」かざまつり駅まで出かけてきた。風魔一族が昔住んだ里とも言われ、小田原大雄山鉄道線の「螢田」ほたるだ駅の名と同様に好きな駅名だ。
風祭駅を降りて1分、小田原蒲鉾の老舗「鈴廣」の店舗がある。その店舗は大型バスや、箱根駅伝の中継所としても賑わっている。その鈴廣の蒲鉾博物館の展示で世界の寄木細工と銘打った展示があった。
数年前都内の、塩とタバコの博物館でも同様の企画展示があったようだが、箱根は寄木細工の本場だ。

蒲鉾の多様な商品群の展示を見て、寄木の会場に向かう。
_IMP7572.jpg_IMP7575.jpg

_IMP7578.jpg
_IMP7579.jpg

巨大なライティングビューローは机の裏側まで寄木でびっしりだ。英国に日本から輸出された明治の頃から、「ミヤノシタ」という名で親しまれていたらしい。
箱根宮ノ下はホテルや家具の土産物店もあっただろう。

シンメトリーの家具に精緻な日本お職人の技術がちりばめられている。
モチーフは、左右対称の構図を外していることが面白い。
驚いたことに、シリア製と書かれた椅子があった。寄木細工は箱根のものと全く同じ柄と木製。
3000年ほど前から寄木細工は発達し中近東のイスラム文化を中心にシルクロードを通り日本にもやってきたという。目の眩むようなイスラムのタイルのモチーフを木材に置き換えれば寄木細工が完成することを頭の中で考えると納得できた。
シリアやレバノン、スペインのグラナダ地方には多くの樹木がかってあったのだろうか。レバノン杉という言葉を思い出した。寄木細工は徳川家光の時代、静岡に全国の職人が集められたという。その技術は箱根や、日光の東照宮でも発揮されたのだろうか。木材の天然お色だけの集積が、色や彫刻を施すと東照宮の華麗な建築にも結びついた。

風祭の駅で、線路内に立ち入らないための突起物が何か面白く、スナップした。
_IMP7583.jpg
走り去る列車の陰に三角コーン。
_IMP7595.jpg
古い風祭駅のスナップをピンボケに撮る

_IMP7587.jpg

駅には寄木プリントの印刷されたクッションがベンチの上に。
_IMP7588.jpg

今日は鎌倉に出かけた。北条政子の墓がある寿福寺境内。
_IMP7709.jpg_IMP7708.jpg

新緑が初夏の緑へ
_IMP7787.jpg_IMP7786.jpg_IMP7784.jpg_IMP7778.jpg_IMP7771.jpg_IMP7767.jpg_IMP7762.jpg_IMP7757.jpg_IMP7747.jpg_IMP7723.jpg_IMP7704.jpg

岩のようなビャクシンの木肌
_IMP7790.jpg_IMP7789.jpg

鎌倉も卯の花の季節
_IMP7794.jpg

足元
_IMP7798.jpg

扇ガ谷の海蔵寺へ。海蔵寺は井戸を含め水に恵まれ、別名「水の寺」ともいうそうだ。
IMG_5698.JPGIMG_5731.JPGIMG_5729.JPG_IMP7834.jpg_IMP7832.jpg_IMP7831.jpg_IMP7821.jpg_IMP7812.jpg_IMP7809.jpg_IMP7802.jpg_IMP7801.jpg

浄光明寺にも立ち寄り本日はよく歩いた。
雨の雫が萩の葉にも溜り 転げおちる。
硝子戸に映る瓦屋根が、蛇の化身の姿に見えて

IMG_5698.JPG

IMG_5721.JPG

04月27日 [写真]

明日の午後はプレミアムフライデーとか、アメリカの景気対策の金曜日対策まで導入する今の日本はどうか。どうなのか。景気と経済成長のみが目標の国家、母国を守ると相手を挑発する国家。いつでも人殺しは始められると宣言する国家。

最近「サピエンス全史」下巻を読み終えた。昨年話題になった本であるだけ読み応えがある。
西暦1700年代の地球は人口が約7億人で、現在の70億人の十分の一だったという。
1800年代には9億5千万人になり、1900年代で16億人、2000年代で60億に増大したという。

現在の人類の総重量を換算すると3億トン、その人類を養う農場の家畜が7億トン、ヤマアラシ、象、ペンギン他総ての野生動物は1億トンにも満たないという。

4億頭の飼い犬に対し、狼は20万頭という。

DSC02128.jpg

最近、坂本龍一さんの新譜を聴いている。本の対談で、西洋文明はノイズを極力排除してきたが、日本の楽器は、ノイズやズレといったものを非常に大事にしているという話に共感を覚えた。

DSC02154.jpg

足場板というものを数年前に探したら、関東では金属素材の足場が普通になり、木製のものは廃棄されないという。近所で建築中の足場も金属パイプと足場のプレートだ。驚いたことに家自身も集成材の柱や壁で全て作られ、ムクノキのままの現場は見当たらない。コストと狂いがないための方法なのだろうか。

DSC02066.jpg

洗濯バサミも、木製や竹製のものは趣味や骨董の範疇なのか見当たらない。

DSC02077.jpg

紙の本から今は、インスタグラムに移った画像や動画が毎日深夜世界中から送られてくる世界。
コストはタダに近いのだが、何か悲しくもある。

R0149193.jpg

連休中、今年もアオバトがやってくる季節が近い、画像は昨年のものだが到来が待ち遠しい。

DSCN0999.jpgDSC_3818.jpgDSC_2931.jpgDSC_2823.jpgDSC_2818.jpg

03月26日 [写真]

訳あって金沢に来ています。東町の茶屋街の夜を散策しました。千本格子が美しい光の筋を奏でています。
IMG_3186.JPGIMG_3188.JPGIMG_3195.JPGIMG_3191.JPGIMG_3199.JPGIMG_3212.JPGIMG_3210.JPGIMG_3209.JPG

03月25日 [写真]

先日の横浜は緋寒桜が満開でした。
_IMP9958.jpg_IMP9959.jpg_IMP9962.jpg

東京では桜の開花宣言。寒いが続きますが春本番の開幕のようです。森友劇場も、真の黒幕たちは炙り出されず閉幕の気配、嫌な世の中ですね。希望が見えない。

_IMP9931.jpg_IMP9936.jpg_IMP9947.jpg_IMP9952.jpg

伊勢佐木町も歩きました

_IMP9888.jpg_IMP9891.jpg_IMP9897.jpg_IMP9911.jpg_IMP9904.jpg_IMP9913.jpg_IMP9915.jpg_IMP9917.jpg_IMP9920.jpg_IMP9921.jpg_IMP9923.jpg_IMP9924.jpg_IMP9926.jpg

03月23日 [写真]

先日の横浜橋商店街の続きのスナップ写真。
遠くを見つめるよりも、近くに商店街では目に入ってしまう。
喫茶ムーの看板、何かテレビの中で見たような記憶。
ムー大陸の珈琲豆、今も仕入れていますと言われそうな気も。
_IMP9986.jpg

胃袋と相談
_IMP9993.jpg

路地も好き
_IMP9991.jpg

アーケードの屋根は高いが物価は
_IMP9990.jpg

アーケードの天井からのスポットライト
_IMP9988.jpg

_IMP9987.jpg

背中
_IMP9985.jpg

ボタン
_IMP9977.jpg

配色
_IMP9976.jpg


_IMP9980.jpg

02月26日 [写真]

今日まで横浜で開催されていた、年一度のCP2017 カメラショーの会場に行ってきました。ネット受付では無料で、当日の窓口では入場料が1500円とはどんなカラクリがあるのでしょうか。ネットでは簡単なアンケートがあるのと、メルアドを記入するので相対効果はネットの方が主催者側にはメリットがあるのでしょうか。前日会場には1万6千人来場とあり4日間で6万人が訪れるイベントのようです。

FullSizeRender2.jpg
会場の8割は男性のようで、カメラに興味を持つ人が男の世界かと思ってしまいます。
FullSizeRender.jpg

今年はソニーのブースが最大の面積を取り、昨年はニコンが最大の面積を取ったとか。キャノンは売る上げではダントツなのでしょうが。

IMG_2595.jpg

カメラおじさんと名乗りカメラ機材を36キロも背負ったコスプレおじさんです。
カメラを向けると喜んでモデルになってくださいました。

別会場では、写真の展示会場で多くの人がプリントした写真や、小冊子のアルバム販売で、写真のコミケのような賑わい。置かれたネームカードを頂いて帰りました。
DSCN4356.jpg

出品者は女性のが多いのではないかという印象、機材は男で、撮影して発表するのは女性が多い時代なのかも。印画紙でなくフィルムにプリント出力するのが目新しく、多く感じた世界です。
被写体は猫や、風景が圧倒的。人物モデルも多いけど、出品者は若いですねー。

DSCN4361.jpg
スキャナーカメラを自作して作った方の作品が印象に残った。
展示方法も決めれれたスペースにみなさん工夫を凝らして。

DSC_6575.jpgDSC_6592.jpgDSC_6655.jpg

刺激されてシルエットの電線光景を3枚

昨日は海を見下ろしたいと山に散歩

DSCN4425.jpg


DSCN4458.jpg


DSCN4488.jpg


DSCN4424.jpg


DSCN4557.jpg

DSCN4401.jpg


DSCN4462.jpg

今日は庭先の小鳥たちをカメラの中へ

DSCN4596.jpg

DSCN4595.jpg



メジロ シジュウカラ ウグイスか

DSCN4584.jpg

DSCN4331.jpg

最後にヒヨドリ

DSC_6622.jpg

一週間が早い
春が来た

DSCN4442.jpg

01月04日 [写真]

PCの画像の中にフィルム時代の画像が紛れていた。スライドで残っていたモノクロの写真だが昭和30年台後半か40年前半だろう。祖母が庭先で縫い物をしている一枚だ。1960年代として今から50年前の光景。陽だまりで祖母は空き缶の中に収めた裁縫道具で布を接ぎ合わせた座布団の繕いをしている。
奥の板囲は温室代わりの霜除で植木鉢の植物を入れていた記憶がある。これもあり合わせのトタン板や木っ端で作られている。家の周りもブリキのトタンで台所周辺はコールタールの黒を塗っていたようだ。
履物は下駄か木の草履で、祖母は着物の時が多かった。

2016年の年末、昨年の暮れにはAmazonテレビで映画「フラガール」を観た。常磐炭鉱が閉鎖される直前の昭和40年代が映画の時代考証で描かれ、ボタ山と炭鉱の町が日本のハワイへ千円で行かれ、フラダンスが観れるという一大施設の建設の物語と、その主役となるフラガールの少女たちの話だった。凄まじいほどの炭鉱労働者の家の中の破れ障子や、黄ばんだ襖のある室内に、少女たちの綻びたセーターや着ているもの。何か薄汚れ過ぎている演出と感じたが、実際は近かったのかもしれない。
映画の中で常磐炭鉱から夕張の炭鉱へ移住する家族のシーンが泣けた。今は石炭から石油へ、そして原子力から次へのエネルギーへ移行の時代。

明治生まれの東北出身の祖母は、郷里では尋常小学校へも行かしてもらえず、子守ばかりさせられていたという。読み書きができなかったので、一人娘だけは女学校へあげたいと軍港の縫製工場で働きミシンを習い、日清日露戦争の兵隊さんたちの軍服を女工の一人として縫い続けたという。

大正元年生まれの一人娘の母は、女学校に入りテニスやドッジボールをして、友人たちと勉学に励んだという、日本の武道として、薙刀や弓道も授業にあったという。昭和の初めの話で海軍の水兵の男性を婿養子に迎えたという。

祖母からは戦争時代の話はあまり聞かなかった。小学校に上がれなかったけど新聞は大好きで、小学生になった私はよく読むようにと言われ、縁側で祖母に新聞の題字や、読める範囲での解説をした。
数年前、東京に住むおばさんが、自分の祖母には昔非常に世話になったと言われ「おしん」のような耐え忍び、人の面倒は深くしてくれ深みのある人だったと感謝された。祖母が言っていた呪文おような言葉を思い出した。『上みりゃ切なし、下みりゃ切なし』

おしんの時代、すぐそこにあった時代と思う年齢に達しました。

R0147315.jpg


01月01日 [写真]

初日の出を撮りにワンコを連れて浜に出ました。
大勢の人々が日の出を見にやってきています。
携帯を構えて待つ人、サーフボードの上でご来光を待つ人、焚き火の日に当たりながら待つ人、
海にかかる雲の上から初日の出が顔を出し、手をあわせる人。
2017年ができる限り平和で、豊かな年でありますように願いました。

DSC01485.jpgDSC01451.jpgDSC01446.jpgDSC01422.jpgDSC01421.jpgDSC01436.jpg

こんにちは2017年

DSC01467.jpg

湘南大磯北浜海岸からの日の出


12月26日 [写真]

クリスマスイブの湘南大磯達磨市を見て、この街に住んだ写真家の濱谷浩さんを思い出した。彼が1939年に撮った浅草の歳の市、羽子板市の光景がある。市は歳末に開かれるので、1月とあるのは何故なのか?前年の歳末なら1938年の公開となる。約80年も前の光景興味深い。

IMG_0706.JPGIMG_0707.JPGIMG_0709.JPGIMG_0710.JPGIMG_0708.JPGIMG_0711.JPGIMG_0712.JPGIMG_0713.JPGIMG_0714.JPG

12月24日 [写真]

隣町の駅で降りて、キャノンの50ミリのレンズF1.2で撮影してきました。多分50年程前のレンズになるでしょう。レトロな駅前からの商店街はイブの街といったイメージの世界でした。

DSC01033.jpgDSC01028.jpgDSC01027.jpgDSC01025.jpgDSC00994.jpgDSC00988.jpgDSC00987.jpgDSC00986.jpgDSC00985.jpgDSC00976.jpgDSC00983.jpgDSC01003.jpgDSC01005.jpgDSC01007.jpgDSC00981.jpgDSC00976.jpgDSC00970.jpgDSC01022.jpgDSC01021.jpgDSC00965.jpgDSC00963.jpgDSC00959.jpgDSC01013.jpgDSC00957.jpgDSC00954.jpgDSC00948.jpgDSC00947.jpgDSC00945.jpgDSC01064.jpgDSC01042.jpgDSC01040.jpg

皆様良いクリスマスをお迎えください


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。