SSブログ

12月23日 [写真]

昨日の続きの海の見える駅の画像です。御殿場線の始発駅になる国府津駅の光景です。
小一時間海とホームの人々を眺め、歴史のありそうなプラットホームに使われたレールの柱を撮影しました。百年は経っていそうなレールの柱です。

DSC00857.jpg



DSC00804.jpg



DSC00895.jpg



DSC00898.jpg



DSC00900.jpg



DSC00901.jpg




DSC00907.jpg



DSC00913.jpg



DSC00916.jpg



DSC00935.jpg



DSC00941.jpg

12月22日 [写真]

近所の旅をしてきました。見知らぬ光景が近くにもあるものです。自分が生まれた頃に作られたミノルタの135ミリ望遠レンズの世界。

DSC00781.jpg
01

DSC00782.jpg
02

DSC00789.jpg
03

DSC00794.jpg
04

DSC00795.jpg
05

DSC00799.jpg
06

DSC00801.jpg
07

DSC00809.jpg
08

DSC00815.jpg
09

DSC00828.jpg
10

海の見える駅のプラットホームから

DSC00838.jpg
11

DSC00841.jpg
12

DSC00843.jpg
13

DSC00847.jpg
14

DSC00857.jpg
15

DSC00865.jpg
16

DSC00870.jpg
17

DSC00877.jpg
18 レールの表面は車輪との摩擦で日本刀のように

DSC00881.jpg
19

DSC00889.jpg
20



12月17日 [写真]

朝日がブラインドの間から忍び込み、
椿の花を目覚めさせた。

IMG_0448.JPGIMG_0450.JPGIMG_0455.JPGIMG_0456.JPG

12月14日 [写真]

昔銀塩写真が全盛で、カラーフィルムも主流でないモノクロ写真全盛時代の頃の話を思い出しました。
高校生だった私はある日本のカメラメーカーに手紙を書きました。
ファインダーから見える光景はカラーなのに、なぜモノクロームに見えるファインダーを開発してくれないんですかという質問状でした。返事が返ってきました。丁寧なカメラメーカーだったんですね。
返事の内容は忘れましたが納得のいくものではなかった記憶があります。
カラーの世界から想像して、モノクロームの階調をフィルターや絞りやレンズやシャッタースピードでコントロールする時代。

今では色の変換も自在にできてしまう時代です。その幅が広すぎて何が求めるものか迷います。
不自由だった時代のが、想像力は高まりました。

DSC00636.jpg
歳末の光景を思わせる窓の向こう側の人々です。赤いサンタは今では町中に見られる時代です。


駅にて.jpg
わが町に帰って線路際のホームの見える光景を歩きます


駅横.jpg
駅の階段の構造が観れる側面です


駅前.jpg
駅前の光景は静かです


駅前喫茶.jpg
駅前の喫茶店も店じまい



駅前商店.jpg
駅前に灯りがともると昼間より賑やかです


駅前洋館.jpg
駅前の洋館は築百年とか


駅前通り.jpg
駅前通り



駅前駐輪.jpg
駐輪場



DSC00690.jpg
LEDの街灯は他の惑星のように冷たい光り



12月13日 [写真]

久しぶりにNikonのレフレックス500㎜レンズを出して撮影をしました。数十年前のレンズですが鮮明に秋の裏山を捉えます。もう12月だから冬なのですが紅葉が残り、秋の名残が朝日の中で感じられます。
DSC00715.jpg


DSC00722.jpg


DSC00725.jpg


ユウカリの大木に実のようなものが見えました
DSC00727.jpg


冬の木立もいいものです
DSC00739.jpg



自分が生まれた時代の1940年代の135㎜ミノルタのバースデーレンズです
DSC00752.jpg



秋の残照の色が目にしみました
DSC00753.jpg




冬の朝
DSC00757.jpg

12月11日 [写真]

鎌倉の写真の続きです。台湾リスの眼が光ってこちらを見つめていたのが印象的でした。
鶴岡八幡宮の花嫁さん、小町通のフクロウが15羽もいるという癒し喫茶も何か時代を感じさせました。
犬や猫の癒し喫茶から、フクロウまで出現か。いやはや、いやはや。

DSC00432.jpg




DSC00435.jpg




DSC00441.jpg




DSC00451.jpg




DSC00454.jpg




DSC00464.jpg




DSC00469.jpg




DSC00489.jpg


  鎌倉のリスの眼に日が沈む  ムオン






12月10日 [写真]

一昨日鎌倉へ向かい、新しいカメラでテスト撮影をしてきました。フルサイズに15ミリの広角レンズで、周辺光量が足りないけど新鮮な視界を楽しんできました。ピントが近距離から無限まで合わせられる設定なので、ノーファインダーの世界です。

DSC00192.jpg
出発地点から



DSC00195.jpg
乗り換え駅のホームで




DSC00205.jpg
北鎌倉駅付近の車窓から



DSC00208.jpg
目の前の光景



DSC00231.jpg
鎌倉駅ホームへ到着



DSC00237.jpg
ホームは決して広くない



DSC00244.jpg
大きな文字表示は見やすいが



DSC00245.jpg
改札を抜ける



DSC00256.jpg
東側への連絡地下道



DSC00269.jpg
小町通の朝は静か



DSC00272.jpg
見慣れた朝の光景



DSC00283.jpg
超現実的な光景とも思う



DSC00284.jpg
石の豚も欲しくなる



DSC00288.jpg
欄干と擬宝珠



DSC00297.jpg
流鏑馬神事の馬場は掃き清められていつも




DSC00300.jpg
竜舌蘭の花が咲くと



DSC00305.jpg
気になる青と枯れ葉の塊



DSC00306.jpg
懐かしい光景




DSC00311.jpg
一筋の朝日の方へ歩く



DSC00314.jpg
朝日のあたる英文字



DSC00319.jpg
影の階調が好き



DSC00334.jpg




DSC00343.jpg




DSC00381.jpg




DSC00383.jpg




DSC00385.jpg




DSC00408.jpg




DSC00418.jpg
カラタチの棘が激しい垣根の家 五十年前も垣根はあった



DSC00424.jpg



DSC00431.jpg










12月07日 [写真]

新しいフルサイズカメラでテスト撮影を始める。35ミリ版のセンサーはフィルム時代だと標準で、ブローニー版やシノゴ版など中型大型カメラがあった。解像度は今やフィルム時代を追い越しデジタルカメラの進化は凄まじい。日常はスマホを持ち歩き、そのカメラで充分なのだが。気分としてフルサイズの世界を楽しみたいと思った。重いカメラは嫌なのだが比較論だろう。とにかく昔の写真機材は重かった。

ずいぶん昔のスイカのスケッチを接写する。紙の質感まで捉えるとはデータ量も多そうだ。
DSC00098.jpg

宮崎の神楽の面、尊の名は忘れた。
DSC00106.jpg

詳細まで見えると気持ちがいい世界。
DSC00109.jpg

洗濯カゴを超広角で捕まえる。モノクロームの階調が好きだ。
DSC00124.jpg

  

12月03日 [写真]

駅前の写真屋で久しぶりにプリントをした。家のプリンターが不調でどうしようか考えている。
今は写真屋とは言わずにDPEなのか?DPEとも言わないのかもしれない。

息子がカメラマンで、家にカメラがたくさんあるという御婦人が携帯で撮った画像をプリントしていた。
家には写真機が沢山あるのだがと仰有る。写真機っていいですね。
カメラやキャメラよりも懐かしい言葉。

どなたもスマホや携帯で写真は撮るもの、プリントも滅多にしないで画面で見て、転送すれば画像も、動画も自由自在の時代。今更デジカメを買ってしまったのは何故なのだろう。

あの金属のずしりと重たい質感が好きなのです。ただそれだけの金属フェチかなー。
中身はコンピュータ制御のマニュアルが読み切れないほどのった取説。まだ取説もダウンロードしてくださいとなっていないだけいいのかなー。

目の前のスマホは、アプリがぎっしり詰まった何か怪しげな物体に見えてきます。
カメラは中身がなくて、シンプルに下界を捉える、黒い部屋。

DSCN3051.jpgDSCN3049.jpg

DSCN3019.jpg

DSCN3012.jpg

  虚像の中の現実虚業実業ばばを抜く  無音


11月09日 [写真]

IMG_9285.JPG
一年前に撮った写真。
ポリ袋は何故か大嫌いなのだが、
くしゃくしゃの中身のないポリ袋には何故か惹かれる。
光の袋
今年も惹かれた袋を撮ってしまった。

IMG_9290.JPGIMG_9291.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。