SSブログ

八月三日 [道]

旧東海道大磯宿の山王町松並み木付近の光景、江戸から平塚宿を経て、化粧坂の切り通しを通り、
松並み木が残る旧街道の風情は好きだ。彼方に高麗山のなだらかな稜線が見える。海から霧が立ち上る時、朝の誰もいない道の彼方から、江戸からの飛脚や、駕籠かきの急いで向かってくる姿が見える時にがある。無論頭の中での出来事なのだが、いつも思っているとそれが現実のように瞬間見えてくるから不思議だ。この道を多くの人たちが行きかった。箱根駅伝の走者も、赤穂浪士の義士たちも、アジアをはるばる長崎に着いた像の一行も。
IMGP9124.jpg
明治29年8月3日 画家の黒田清輝30歳は、大磯に遊び、久米桂一郎ら友人たちにも会して、松林館に滞在する。途中箱根に行き12日に大磯に戻る。海水浴に興じ、写生もする。28日帰京。
薩摩で同郷の海軍大将樺山資紀の写生や、鴫立庵の光景を油絵で描いたのも此のころか。

大正15年8月3日 1日から3日迄の三日間で、大磯署管内の野犬買い上げ136頭。此の数字は多いのか。放し飼いの犬たちが多かった当時は、飼い犬の犠牲も多かったろう。犬たちと人の関係も平成の今ではずいぶん変わった。街道をお伊勢参りに向かう一匹の犬の姿が頭に浮かんだ。犬は何々村から伊勢参りに行く旨の木札をぶら下げ、道行く人や街道筋の人々が犬に食事や銭を施して、伊勢詣りの助けをしたという。途中であった野良犬たちとはどんな反応を示したのか想像する。犬のお伊勢参り。昔そんな本を読んだ。


七月二日 [道]

IMGP8513.jpg
面白い光景とシャッターを切った。分かれ道右も左も魅力に溢れている。左極楽、右天国のような昼間の道、天から降りてきた婆さんや、地獄帰りの兄さんがすれ違うような、城下町のいつもの岐れ道。道はいつか何処かで繋がっているのが、人生にも似ているようで。別れ道の中央にのっぽの肩幅の狭いビルが人間のように立っていた。

昭和3年のこの日、神奈川県下で浮浪犬千三百数十頭を買い上げ、大磯では42頭。浮浪犬に追いかけられたり、噛まれたりした人も当時は多かったろう。自分が子供の頃は犬は、放し飼いが多かった。近所で気性の荒い犬が放し飼いで、姿に出会うのが怖かった。怖がる人間には犬は強気に出てきた。今は犬は室内犬が多く、ペットとして家族の一員の犬は、犬同士のお見合いまであると知って驚いた。犬の友達を見つけるためのお見合いなのだそうだ。

昭和5年中村吉右衛門初代は、大磯長者林付近に、俳優村3000坪位の提供者を求め、町と交渉中。俳優村が実現していたらどんなことが行われていたのだろうか。茅ヶ崎にあった市川団十郎別荘の稽古用の舞台が、大磯に移築され保存されていると風の噂に聞いたことがある。
大磯の中村時蔵別荘の風呂場の天井は、格子造りの格天井の見事なものだったのを見せていただいたのはかなりの昔となってしまった。

三月十九日 [道]

路上に黄色い粒が一つ落ちていた。よく見ると金柑の実だ。誰かに踏まれたのか少し割れている。近くに金柑の木があるのだろう。落ちて転がり誰かの足に蹴られて路地の中央まで移動したのかもしれない。昨夜からの雨でその実は流されて道の際によっているか、足底に踏みつけられて煎餅のようになってしまったかその行方は知らない。
三月十九日.jpg
文明の源流と人類の未来『昨日までの世界』ジャレド・ダイアモンド著を読み始めた。その導入部分が凄い。
2006年パプアニューギニアの首都ポートモレスビー空港の描写、1931年には、ニューギニア高地人が100万人も石器を使い世界から孤立して暮らしていた。その75年間の間に、腰蓑の生活から、コンピュータを駆使する生活への変貌、数百の言語を使っていたコミニュケーションからの変貌、金属も、貨幣も、中央政府もある世界への変貌。空港が世界へと繋がる変貌。人類が石器時代を経て、幾多の文明を隔て、現代に至るその時間をあっという間の75年間で変わらざるを得なかった国の凄まじさから始まる本の展開。伝統的社会とは何か、現代国家以前の世界に興味を惹かれる。
紀元前3400年頃に始まった肥沃三日月地帯の食料生産によって国家が誕生したという。

この国の70年前と、世界の情勢をもう一度詳しく知りたいという欲望が湧いてきた。それは偏らない世界の見方が必要だと再認識した朝でした。

櫻梅桃杏 [道]

おうばいとうり と読むようです。櫻はさくら、梅はうめ、桃はもも、杏はあんず。それぞれの花はそれぞれの季節に花を咲かせ、実を結び、櫻はけっして梅のようにはならなくて、櫻の生涯を歩む。それぞれの花の生涯がある。生まれ来て、それぞれの進む道があるという、意味合いがあるようです。人間も多種多様様々な考えを持ち、お互い押し付けあいのない生き方が自然のようです。争いはお互いが自分は櫻でなく梅であると錯覚する事から始まりそうです。次の最近の画像達も、櫻梅桃杏それぞれの世界です。関連性があるようでないが時系列に並べられています。

R0102051.jpg
はこねより
R0102099.jpg
はこねより
R0102122.jpg
35ミリ換算1500ミリの世界
R0102128.jpg
35ミリ換算1500ミリの世界
R0102157.jpg
あめんぼう水のうえした影よっつ
R0102157.jpg
とうかいどうせんのとびらから
R0102162.jpg


えきまえのひかり


R0102168.jpg


よこはまにて


R0102209.jpg


よこはまにて 2


R0102211.jpg


よこはまにて 3


R0102214.jpg


よこはまにて 4


R0102219.jpg


よこはまにて 5


R0102225.jpg


よこはまにて 6


R0102248.jpg


よこはまにて 7


R0102249.jpg


よこはまにて 8


R0102250.jpg



横濱にて弁当を開けたら、雀が足元で何かをねだる様に見上げた



R0102255.jpg


よこはまにて 9


R0102383.jpg


よこはまにて 10


R0102385.jpg



なんてん



R0102514.jpg

海道 [道]

IMG_4019.jpg
東海道は東の海の道と書く。文字通り昔は海の上の道もあった。そして「海上の道」としての柳田國男が描いた遠い彼方の国からの道。大磯港から真鶴港迄のクルージングに先日参加してきた。海から見る陸地も普段とは違った光景を見せてくれた。
IMG_3394.jpg
大磯港を出て直ぐに西側の大磯丘陵が見えている。波打ち際に土佐山内家の別荘だった場所に建つ大磯町役場が見えて来る。白い左手の建物。後方中央に大山が見えている。船にナビが備えていない頃の昔、漁師たちは山や大木の松等を目印に海上の自分の位置を知ったという。三角測量の原理であろう。「やまだて」と呼んだと聞いたことを思いだす。天候もあの山にガスがあがりだすと雨になる等、陸や雲や風を見ながら目安をつけたという。
IMG_3381.jpg
中央町役場の建物の直ぐ右手の松林が鴫立庵、その右手の緑と白の縞の建物がマンションだが明治の頃は白洲正子の祖父樺山資紀の「二松庵」という別荘があった。
黒松は当時はもっと多かったであろう。
IMG_3451.jpg
船は西へ二ノ宮辺りにさしかかると吾妻山が見えて来る。山頂は今頃は菜の花が植えられ見事な光景が見られる。
IMG_3398.jpg
前方に突然富士が見えた。
IMG_3536.jpg
海の道は江戸時代 伊勢詣での船も出たという。伊勢半島紀州からさざれ石の元となる石も海流に乗って来ると聞いたことがあるので潮は様々流れているのだろう。
IMG_3544.jpg
真鶴半島三石が見えた。注連縄もくっきりと見える。その半島の向こうは静岡県だ。
IMG_3733.jpg
真鶴の港に着いた。
IMG_3792.jpg

かもめたちが餌をねだる
ヒッチコックの「鳥」の映画のようだ
IMG_3882.jpg
沖合何処迄も追いかけて来る
IMG_3870.jpg
帰りには小田原城にも接近して走る。相模灘は水深1000メートルの場所もある。
IMG_4026.jpg
潮力観測塔が相模湾には浮かんでいるが今は役目を終えているそうだ。デジタル時代他の観測方法が幅を利かしているのだろう。
IMG_4070.jpg

黒砂 [道]

IMG_4610.jpg
テレビで湘南地方に「黒い砂降る」と言うニュースが流れた。12月16日の事である。
湘南大磯の我が家のベランダにもうっすらと黒い砂が残っていた。黒い砂は何処から来たのか。

早川由紀夫さんのブログで解説があった。http://kipuka.blog70.fc2.com/勝手な引用ご容赦下さい。『富士山の表面をつくっている黒い軽石(スコリア)の細粉が強風で飛ばされたものだろう。運搬と堆積のメカニズムは、私がいうレスの範疇にはいる。報告された0.1ミリというサイズは納得がいく。昨日午前、御殿場は晴れて5m/sの風が吹いた。まだ積雪がない須走あたりから砂が舞い上がったのだろう。森の木々は葉を落とし、草も枯れて、いまは地表が露出している。したがって、きのう神奈川県に降った砂の主たる構成物質は、1707年の宝永噴火で噴出してその地域の地表を覆っているスコリアだろうと思われる。気象庁のウインドプロファイラのページをみると、昨日の午前中、富士山から神奈川県にかけての高度3キロ付近の風はとても強かった。40m/sを超えた。噴火しなくても富士山から砂が巻き上げられて関東平野に降り積もる事例が、関東平野で生活している人々の記憶に残るといい。これが何度も繰り返されれば、関東ロームが富士山の噴火で降り積もったと誤解する人はそのうちいなくなるだろう。2010.12.15日14時02分、鎌倉市城廻、神奈川県提供(アサヒコムより)
この写真から降灰量を判定すると、0.3g/m2程度だったとみられる。2009年2月2日の浅間山噴火で放出された火山灰の量は2万4000トンだった。今回降った砂の量はその1/100から1/1000で、100トン程度だったと見積もられる。富士山麓の幅100メートル・長さ1000メートルの面積から、均一に1ミリ削り取れば生産できる。

なぜ、きのう報告されたか。そのような日常的メカニズムならいままでも頻繁に報告されていてよさそうだと考えるひともいるだろう。私の考えはこうだ。情報化が進んでreporting indexが上がり、閾値を超えたのだと思う。現象としては以前からあったが、最近になって初めてみんなに知られるようになった、と考える。

おたまじゃくしが空から降る現象も、去年から広く知られるようになった。どうやら各地で毎年ふつうに起こっている現象らしいことがわかってきた。今年もニュースになった。ニュースとして取り上げられると人々の注目がそこに集中するから、報告件数が増える。』
IMG_3270.jpg
神奈川県山北地方でも今年の春と今週黒い砂の降った報告があるという。富士の裾野から湘南大磯迄直線で約50キロ弱、鎌倉迄は60キロ近くである。早川氏の宝永噴火のスコリア(軽石の粉末)とすると、今から300年前のものがやってきたことになる。この地方でも宅地開発の際に地層に黒くはっきりとした火山灰の層が簡単に見つかるという。宝永噴火の痕跡だそうだ.数日前の朝には御殿場方面から自衛隊の演習の際の空砲の様な、発破の音の様な衝撃音が何度も聴こえてきた。遥か富士の裾野の御殿場での演習の音が湘南迄聴こえる事が年に数日あるようだ。足柄峠上空を相模灘迄吹き抜けてくる風に乗って来るのだろうか。空の道があることになる。画像は大磯上空から富士山上空に向けて飛ぶ飛行機雲と夕陽。
IMG_3266.jpg
はるか空の上を通る道に乗るのは、風であり、音であり、砂であり、蝶であり、人間でもあるのだ。
IMG_4580.jpg
遥か50キロの彼方から、300年の昔からのメッセージを静かに聴いた。
IMG_2379.jpgIMG_4594.jpg


薬師路  やくしさんのみち [道]

R0050783.jpg
十二年に一度の寅薬師 御開帳を歩いて感じた事。西相模一帯の二十一箇所が札所になっている。各村落は薬師堂を奉り 長い間御守りしてきている。そしてその札所を巡る路。昔は歩いて巡った人々が大多数であったろうが今は車や自転車で巡る人が多い。そして今気づいたのが其の道はどう伝えられているのか消えている。
CA350064.jpg
スペインでは有名な巡礼街道がある。日本でも西国遍路みちは活況をていしているようだが、ここ相模では札所を繋ぐ路が消失している。実際の札所を結ぶ道は存在するが、札所を巡るのに最適な道の情報が無い。昔は道しるべや書き物で情報が伝えられたのであろうが、今はネットからの情報が頼りだ。各集落でお守りしている薬師如来さんは健在だがこれらを繋ぐ情報が無い。一番の札所で薬師如来さんの札所巡りのガイドブックと御朱印帳を組んだ冊子が非常に役立ったのだが札所を繋ぐ地図は広域すぎて詳細が判りにくい。昔はどうやって歩いていたのだろう。道を訪ねながら歩き、その土地土地の情報交換をしながら巡った様な気がする。
今は情報はマスメディアからのテレビや新聞にネットから知ることが出来る。
何か大切な物が消えて行っている事を感じる。十二年に一度だが道の情報は何故無いのか。
今必要な物だけが溢れる今日の世界。身体で体験し情報を得ることの大切さが失われて行く。
伝えて行く事の大切さ。支離滅裂の文章となったが。ニュアンスは伝わるでしょうか。
「現場は知っている!」こんなドラマの言葉が実感出来る。
IMG_8224.jpg
限界集落と言う言葉を最近聞く、そんな全国の話の中で自宅の前に旗を立て 今日も元気と知らせる集落のニュースを思いだした。ネットを活用する集落も見た。江戸の薬師道と今の時代の薬師路は、案外深い精神においては何も変わってないのかもしれない。
R0050836.jpgR0050830.jpgR0050828.jpg
たかだか20数キロ一日で歩いただけで見えてきた道への憶い 咲き始めた桜に聴いてみよう

人は皆なにかにはげみ初桜 深見けん二

R0050772.jpg

鎌倉古道 [道]

R0030696.jpgR0030699.jpgR0030616.jpgR0030600.jpgR0030575.jpg
鎌倉に向う光景の中で考えていた。藤沢から江ノ島に向う外側に広がる光景は遠くになだらかに続く丘が見え丘の麓には墓が海に向けて階段状に多く設けられている。その下には寺が多く古道に沿って鎌倉の入り口龍口寺に向う。古道はたいてい山裾を這うように曲がりくねり続いている。近代に道は一直線に目的地を目指す。現代人の思考とそっくりだ。そうだ高潮で多くの先祖の墓も流され、人々は山の斜面に墓を移動しているのだろう。北海道でも同じような光景を見た。海に向いて小高い丘の上を墓が連なっている。岡の下には集落がある。今に生きる人々よりも死者達のが賢いのか先祖を敬う気持ちが高いのか。静かな薙いだような海を見つめながら考えた。画像は古びた茶道具の灰を集める匙の錆びを波に見立てた海辺の人。

祷龍館への道 [道]

R0030521.jpg明治18年夏、大磯に海水浴場が開かれている。当時東京から漁師でもあるまいし こんな漁村迄物好きがくる訳が無いとつぶやかれたと言う。確かに鰤漁や鎌倉時代、江戸時代を経て街道の宿場であ栄えた里で会ったが、海につかる物好きな人間の出現等、露にも思ってなかっただろう。今朝は遠くでアオバズクが鳴いている声で目が覚めてしまった。おまけに夢を見た。海水浴場の滞在客の為に松本順は祷龍館と言う客室50程の旅館を用意している。今はアオバトが来る照が崎海水浴場に近い照が崎の海辺に建物は出来た。町の中でも最大の寺、海前寺があった場所だ。寺は何度かの高潮や野分けにより被害を受け墓も流されたりして廃寺となっていた。祷龍山海前寺、この山号から旅館の名はとられたのではないか。祷龍崎という名も古地図で見たが固定はしていたのか。近くの宿場の宿はかなり機能していたので、茶屋町と呼ばれる地域はこの時代繁盛したようだ。
明治20年東海道線が開通し 駅から照が崎海岸の祷龍館への道も整備される。明治23年に出来たと言う愛宕神社脇の切り通しの道も、その為のものだ。切り通しの土はどこへ運ばれたのか?明治の道を想像して目が覚めてしまった。ちいさな歴史の断片が集まって物語を紡ぎだそうとしている。ひと滴が少し大きな水滴になるように。
R0030557.jpg
我が家の蓮は 瓶を日陰に移動したので背が高く葉が出てしまった。葉が風に踊ると 雫も葉の上を勢いよく動く様が面白い。
R0030516.jpg

海辺の散歩道 [道]

散歩道16.jpg
この町にきたのは アオバトという 野生の鳩達の群れを見るため
中国は宗の時代 皇帝が描いた 桃鳩図に描かれた 鳩がアオバトだという
緑鳩と書いて アオバトと読むそうだ。5月頃から丹沢の山奥から群れをなして早朝の海辺にやってくる。アジア全域に分布し日本では北海道の小樽でも海岸の磯にあらわれ海水を飲むと言う。何故海水を飲むのかは謎だと言う。緑の羽根の美しい鳥だ。その鳴き声は一度聞いたら忘れられない低い声で鳴く。散歩途中も空を見上げると青い群れが飛翔している姿を見かけることが出来る。緑は黄みがかったオリーブの羽根で嘴は緑青の淡い空色、足元は鷹のような和毛が覆っていて神秘的な姿だ。北宋の皇帝はいつも絵を描いてばかりで国を滅ぼしたと言う。
桃鳩図は足利時代に日本に渡ってきて国宝になっている。
散歩道18.jpg散歩道20.jpg散歩道19.jpg散歩道17.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。