SSブログ

05月01日 [俳句]

数年前から読んだ句を集めてみました
画像はネットから借用したものが含まれているかもしれません。
ご迷惑をかけるようなら御指摘あり次第削除します。
数年前からミサイルの句が多かったことにも気づきました。

IMG_0959.JPG

IMG_0187.JPG


IMG_0191.JPG


IMG_0194.JPG


IMG_0237.JPG


IMG_0315.JPG


IMG_0329.JPG


IMG_0384.JPG


IMG_0946.JPG


IMG_0979.JPG


IMG_0978.JPG


IMG_0964.JPG

03月10日 [俳句]

俳句と写真のコラボの実験
ウグイスからイスを引くと   ウグ!
ひと声を、一鳴きに変えた後の静寂

IMG_2830.JPGIMG_2832.JPGIMG_2835.JPGIMG_2836.JPGIMG_2833.JPGIMG_2837.JPGIMG_2838.JPGIMG_2839.JPGIMG_2840.JPGIMG_2841.JPGIMG_2842.JPGIMG_2843.JPGIMG_2844.JPGIMG_2845.JPGIMG_2846.JPG

01月29日 [俳句]

IMG_1774.JPG俳句は、連句の最初の発句が独立して、17文字の世界になったそうだ。連句の世界は、連歌という和歌の世界から派生し、和歌は長歌という中国古代の世界から伝わって変化して来たという。
確かに長歌が短歌となり、俳句まで繋がる歴史面白い。

世界は短い言葉で動くようになつているのか。膨大なデータより、一言呟く世界が最大の影響を与える。壁を築く事や、強い国家、進歩、明るい未来を目指す。

理性よりも感情が先走る。理性と感性は天秤にかけるものではなく、表裏の関係にあるはずだ。
刹那的な世界観がはびこり、長い歴史を忘れた世界は、醜く、寂しい。


IMG_1759.JPGIMG_1777.JPGIMG_1776.JPGIMG_1763.JPG
一週間は速いものです。何か書きたいことも書ききれません。様々な愛しい時間、愛しい出会いがあったことだけは確かです。松尾芭蕉は、連句の世界の決まりごとに、後には戻るな!繰り返すな!と連なる句の世界の覚悟を言っています。素晴らしい覚悟です。
当たり前の世界観なのですが。
過去の栄光は、決して繰り返さないのです。明日はわからないから素敵なのですね。冬の終わりは、必ず来る事信じています。抽象的な事ばかり書き込みました。今は冬の時代なのか。

IMG_1790.JPGIMG_1795.JPGIMG_1793.JPGIMG_1847.JPGIMG_1849.JPGIMG_1850.JPGIMG_1855.JPGIMG_1867.JPG
庭先に苔の緑が春の予感です。ここ一週間でフキノトウを10個近く散歩の道すがら見かけました。

ポケットに蕗の薹あり空燃えて  無音





IMG_1779.JPG

10月14日 [俳句]

R0150784.jpgR0150782.jpgR0150762.jpg



先日久保田万太郎さんの俳句で、おんなかんな女かんなの寒さかな
という句を思い出した。何か不思議なリズム感の句なので気になっていた。
青空文庫に、ずばりカンナとオンナと題した、陶芸家の魯山人のエッセーがあつた。
詩人の前で、削り節を削る魯山人。
オンナカンナと呟く詩人。詩人は万太郎その人ではないだろうか。
以下 青空文庫より

わたしはビールを飲む。詩人はウイスキーを飲んでいる。わたしは、出来上がった料理にかけるため、かつおぶしをけずる。カンナを使ってけずる。詩人は、目を見張っていう。「先生、ずい分、立派なカンナですね。まるで、大工が使うような、カンナですね」「これは、大工たちが使うカンナの中でのいちばん上等だよ」「へえ、もったいないですね」「どうしてもったいないのだ」わたしは、不思議そうに詩人を見た。"

「そうですかね。先生、オンナも、カンナと、同じですね」「どうして」「いい女房をもらっておけば、一生味がよくて経済的ですね」「ハハ……なるほど落語の落ちだな。オンナとカンナと似ているね」わたしはビールを飲んだ。詩人はウイスキーをなめつつ、「オンナとカンナ」と、うたうようにいった。"




10月12日 [俳句]

R0150692.jpg



ぴゅるぴゅると小指の先の唐辛子 むおん

数年前の冬に作った句です。風の音と、赤くなった小指の先が唐辛子のように思えてきたこともあったようです。

今日は家中の短冊を入れた額の中の句を、変えてみました。

久保田万太郎さんの、平仮名が点々と雨だれのように書かれた

おんなかんな女かんなの寒さかな 万

という句が好きです。殴り書きのようん書かれた文字の短冊は真筆かどうかわかりませんが、その拙さゆえに本物のように見えてきます。



R0150761.jpg
秋の空から 雨が流れて居る坂 裸木

大橋裸木さん、「陽に病む」と一番短い句を読んだ人でしたっけ。らぼくの文字の裸は、あっていると思いましたが。 


R0150661.jpgR0150659.jpg

8月28日 [俳句]

image.jpeg
ひまわりのお天道様と語る色   むおん

昨夜も夢を観た。トイレに真夜中に起きて、その後また夢の続きを見た。頭の中は、先程まで夢見ていたのを憶えているのか。再び夢の続きを観れる。

夢の内容は、エレベーターの登場が此処1年くらい多い。其れも五、六階の小さなビルの古びたエレベーターの登場だ。一階に降りようと乗ってから間違えて二階か三階のボタンを押してしまう。開いたドアーの先の廊下からの階段は下に向かい螺旋状の暗い階段で怖くなる。いつも出口まで出られないような迷路のような夢だ。夢の中の時間帯は夕暮れから夜にかけての暗闇が主役。すれ違う人影も誰かはっきりしない。何か不安に満ちた夢。
上昇するエレベーターの夢でなく、一階の出口を求める夢は何を象徴するのか。乗り物を乗り継ぎ焦りながら何処かへ向かう夢もよく見る。夢判断は好まないが、何か脳の中では何かに繋がる仕事をしているのだろう。

image.jpeg
何か潜在的に気になることがあると、脳も其れを探し出す作業をするのだろうか。家の窓の設計が気になったとき、街を歩くと窓だけが眼の中に飛び込んできた。窓以外が消えて、眼の中に窓の形や、色や、材質や、コストや、歴史や、様々な窓が飛び込んでくる。窓は一体何のためにあるのだろう。窓の内側と外は何故あるのか。
絵の額縁は何故四角なんだろうかと。
気になることは連鎖する。

image.jpeg
朝のテレビで永六輔さんと大橋巨泉さんの対談模様が映し出されていた。
何故永さんか。
永という文字をじつと見つめる。


image.jpeg
一枚の色紙を揮毫した人の永というサインと六輔の朱印、いつ頃書かれたものだろうか。談志師匠が団子屋の娘と呼んだ人の話。一皿の団子。
六輔氏は団子も、花も、好きだったんだろう。色紙を眺め想いが広がる。
満開の桜吹雪が河にちる光景を思い浮かべ、ラジオ局で色紙に書いた俳人。
葉桜の頃、言問団子の店先で色紙に書いた俳人の姿。どちらも似合う気がする。どちらも違うかもしれない光景。
俳句は作者を離れ、詠む人の世界を豊かにしてくれる。

皿の上の団子は誰が召し上がったのか。皿の上の都鳥だけが知っている。



image.png
気になることは飛び混んできます。
スマホの雑誌から言問団子の紹介が
目に入って来ました。
団子虫のムシの知らせでしようか

    今朝の虫野分の風の音に乗り  むおん



8月27日 [俳句]

image.jpeg
京都は都踊りの有名な団子皿。皿の絵柄が団子だとずつと思っていたのだが、提灯の並ぶ姿と、最近知った。舞台に一直線に並ぶ提灯は確かに花がある。団子の絵皿に団子を載せたら、しつこ過ぎるのもいいとこだろう。

東京の下町、言問橋の言問団子も有名だ。都鳥の描かれた絵皿に三色の団子が並ぶ。串に刺されていない団子は、昔は四つあつたという。通貨が円になった頃から三個になつたという。

この言問団子を詠んだ句に

  約束の言問団子さくら散る   高際君子

という、句がある。約束は誰として、団子を食べたのだろうか。
類句で、以下の句がある。

  一皿の言問団子花が散る     詠人有名人

一皿の団子を、二人で何故か食べている光景が浮かぶ。3個の団子は仲良く半分に分けたのか。一皿の団子を花見時食べる人達は、さまざまな人生を、花を観て想うのだろう。芭蕉翁の句の、さまざまな事思い出す櫻かな のように。

桜が散り、花が散る。花は人の心に散り、桜は人の今に散る。

団子皿の団子の絵の思いは、今も提灯ではなく自分には、団子だ。
ふたつの言問団子の句も、何故か惹かれるだけでそれ以上のことは、皆目わからない。いつか句をよんだときの真相を知ることが出来るかもしれない。

       雨滴が団子のように夏を駆け下りる    むおん


image.jpeg
image.jpeg

8月25日 [俳句]

芸人と俳人  という又吉直樹さんと、堀本裕樹さんの新潮社刊の本を読んでいる。
鎌倉の吟行で、又吉さんが詠んだ句

蟻進み参拝後だと悟りけり

が、気になった。俳人の堀本さんは、この句を推敲して

参拝を終へたる蟻かすれ違ふ


とした。鎌倉の寺の苔むした石段で参拝の為、寺へと向かう作者、足元の蟻の向かうのは、寺から反対方向。蟻を擬人化して参拝した人と見立てた。
命あるもののすれ違いの瞬間。

遂行された、すれ違ふという、下句が好きだ。


image.jpeg
本のタイトルの、芸人と俳人という、言葉も興味深い。芸人の仲間に、俳優という言葉がある。俳優の俳は、俳人の俳と同じ。俳とは、人に非ずと書く。俳句は俳諧といった時代があった。俳諧の連歌というものもある。

連歌とは何か、短歌とは何か、長歌とは何か。歴史を遡り、人が唄を求めた頃を想う。


image.jpeg
新聞で、赤と緑の話を読んだ。この2色は極めて近い色なのだそうだ。植物の緑の元になっている葉緑素と、動物の血液の色素のヘムは、化学構造はそつくり、中心のマグネシウムか、鉄かというちがいだけ。

物理学的に、葉から反射される光と、血から反射される光は極めて似る。

犬や猫は、赤と緑を識別出来ないが、人間や霊長類は、識別出来るという。
其れは森の中で赤く色づいた木の実を識別したり、お互いの顔色の微妙な変化も読むことが重要になつたからだという。

赤と緑、不思議な関係だ。福岡伸一 生物学者の動的平衡から



image.jpeg
植物の緑の秘密と、動物の血縁の赤、
何か神秘を感じます。


image.jpeg
  唇の上は紅下は満綠    ムオン



8月12日 [俳句]

image.jpeg
大道寺将司句集   残の月  より



  蝉のこゑ秋津の鬼になれと言う



秋津島と呼ばれた、日本の鬼は、拘束40年の独房生活の大道寺氏の姿かもしれない。

image.jpeg




「英霊」を量り売りする残暑かな










image.jpeg


うき草の沈みし叛意欺かず




image.jpeg




     線量の高きを知らずかたつむり







image.jpeg





   生きてあることの宜しくづくの鳴く






※づく  とはミミズクの事だそうで、深い闇から聞こえてくる、木菟の鳴き止んだ後の余韻が、やさしく共感できる。
画像は、路上採取の宝石たち。



     ぞろぞろとなほぞろぞろと敗戦日


     原発のなかりせばのどけからまし



    差別なき世を夢にしも冴返る












この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。