SSブログ

五月十三日 [線]

緑風.jpg
『糸と縄の交換』という言葉を聞いた。1971年(昭和46年)沖縄返還協定が結ばれた。翌年日米繊維協定が結ばれ、日本の織物業者は、『糸と縄を取り替えた』と表現したという。かって日本の絹産業は、世界に輸出され外価獲得で国を潤した。その絹の産業が栄えた要因に欧州の養蚕地帯が幕末の頃、微粒子病の発生で壊滅的な状況になり、この病に汚染されていない日本の蚕の種は急騰し、生糸とともに輸出されたという。明治という時代に一大産業を築き上げた絹製品は今の日本では少ししか見かけない。絹はナイロンにかわり、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維が幅をきかしている。絹の靴下の時代も終わり、今ではナイロンのストッキングの時代も終わろうとしている。
そんな絹を生み出した桐生という町で、1980年から急成長したのがパチンコメーカーだという。織機の製造技術を生かし全国の7割近くもパチンコ台やシステムを生み出しているという。
『糸から玉へ』時代は、大きくバトンタッチされたのだろうか。パチンコの玉といえば名古屋を思い出す、ともに繊維の産業が栄えたトヨタ織機や浜松の自動車産業への転換を連想する。
時代は、何かと交換で動いている。石炭から石油へ石油から電気へ、何かと交換して何かを得るが失うものも大きい。世界遺産となった足利の製糸工場にも負の遺産と、正の遺産の両面があるはずだ。天秤秤は傾かないなんておかしいのだと思う朝です。

絹のような若葉が、初夏の風にそよぐ、台風一過、夏が来ました。

明治29年伊藤博文公54歳、この日小田原から大磯へ移転計画中の大磯の別荘が竣工、披露を兼ねて名士を招き文墨の会を催す。漢詩二首を詠む。招かれた文人を翌朝の新聞は「文人が宰相の幇間になった」と批判、文人たちは大いに反発とある。いつの世も。

日本の今の指導者たちで、漢詩を詠めるものはいるのだろうかと、思う。
中国の指導者たちにも漢詩をつくれるものはどれだけおられるのかと。

虎ヶ雨 [線]

R0028580.jpg
R0028582.jpg
R0028586.jpg
R0028589.jpg
旧暦五月二十八日は 曽我兄弟の仇討ちが富士の裾野であり 降りしきる雨の中
仇を討ったと言う。兄弟の兄の恋人であった虎御前の涙雨ともいわれ、この時期この地域に降る雨を 虎ヶ雨という。虎御前は実在の人物で当時19歳であったとか。この日雨は降らなかったが後、創作のため雨や雷を加えたと言うが、梅雨の時期で雨の確率は高い。
R0028590.jpg
雨の表現を 線で表す国は 日本ぐらいであろうか。この線を見ていると時間を感じる。アニメーションのような線が生まれる元でもあったように感じる。細い線 たくましい線が斜めに縦に降り注ぐ 水の軌跡。雨にも多様な姿がある国だと今更ながらに想う。
画像は三嶋典東さんのイラストレーション集から。

Mon visage deforme
je le puise
dans la cuvette

昨日の住宅顕信さんの句からフランス語に翻訳されたもの
句集 未完成の中より

洗面器の中のゆがんだ顔すくいあげる

長男初節句から

赤ん坊の寝顔へそっと戸をしめる
合掌するその手が蚊をうつ
影もそまつな食事をしている
寂しい犬の犬らしく尾をふる
朝から待っている雲がその顔になる
雨音にめざめてより降り続く雨
初夏を大きくバッタがとんだ
お茶をついでもらう私がいっぱいになる
杯にうれしい顔があふれる
笑顔うかべたお湯が流れる

最近どうも季節のせいか水っぽくなってます!


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。