SSブログ

03月05日 [言葉]

ふたたび『さざれ石』考
九年ほど前にこのブログで、さざれ石考を書いた。

洗い出し.jpg

1676年 延宝四年十一月十四日 江戸の大磯の宿場に残る覚え書きに 以下のものを見つけた。
覚 一砂利 二千叺(かます) 但二斗入 右は紀州様御用の由に候間、其元小嶋才三郎ひろはせ可レ被レ申候。此外一俵なりとも、とらせ申間敷候以上。坪井甚之丞
大磯下町 七左衛門
とある。紀州の殿様と此の町の縁はかなり深かったとよく聞く。砂利とは五色砂利とあり、大磯の浦は海にて名物の小石あり、五色にて美しければ、人愛して盆栽に入れて喜ぶとある。相模風土記には、砂利、大磯宿海浜の産、その種類五色、或は中栗、白斑、黒小砂利などあり、時に命ありて公に納む。この砂利採取権は、大磯宿本陣の、一つである小嶋才三郎にあった。
この砂利は売り出されたという。中栗砂利 一叺 永十八文六分。五色砂利 一升 永十文八分。白斑微塵 一升 銀六十匁。
小嶋本陣ではこれを色砂利と称して、休泊者に献上した。大抵は金百疋下される。
しかし中には楊枝差しや南鑢(やすり)一片ぐらいですますのもいるし、いらないというものもあったという。
とにかくこの色砂利は小嶋本陣の収入源の一つであったという。以上『むかしの宿 むかしの旅 大磯・小嶋本陣を中心に』 小丸俊雄著より

以上なのだが、その後新たな発見があった。此の町の国道一号線旧東海道のバス停に「さざれ石」というバス停がある。江戸時代小嶋本陣が採取権を持った、相模灘の大磯の海辺、こよろぎの浜一帯で採れる全国でも有名だった「大磯石」がバス停の名に残るのだ。

IMG_7438.jpg
こよろぎの浜から見える富士と黒松の林。

d8601-59ee5.jpg
昔の絵はがき書の中の、こよろぎの浜

FullSizeRender-2.jpg
荒波に砕けて、江戸城の敷石にも献上されたというさざれ石が生まれる。

FullSizeRender-1.jpg
波が引いた後の、小石の美しさは、左官の職人による「洗い出し」という名で全国の左官仕上げの一つとして広がっていったという。

洗い出し.jpg

百年以上前の此の町が、海水浴と別荘地として賑わった時代に撮られた一枚の写真。
此の撮影場所がわかった。
明治後期か.jpg

上記の写真の右手に「さざれ石」と看板のある店が写る。
拡大すると以下
さざれ石看板.jpg

これは寿堂という三日月藩元藩士が始めた菓子屋が、海岸のさざれ石を模して作った飴の菓子だという。お茶うけにもぴったりと徳川家の御典医だった松本順軍医総監が名付けた菓子の名で、今でもこの味を知る人は町には多くいる。
菓子さざれ石.jpg

寿堂は南本町海水浴道路に降りる道の右の角にあったという。
そしてその斜め前あたりが百足屋旅館。この百足屋旅館の離れで新島襄が明治二十三年2月に亡くなり
遺骸は京都へ列車で運ばれた。

ちょうどこの辺り宿場町の真ん中に近く直角に祝の中の道は曲がっていた。自動車が不普及しだすとこの曲がり角でよく車が横転したという。そのため新しく東海道は緩やかなカーブに新しい道を拡げ、百足屋の敷地は削られ道が横断した。
以下現在の航空写真から見た撮影場所の推測である。大正時代に寿堂の東側に海水浴道路ができ、直角の道には新しいカーブの東海道ができた。明治の写真はいずれの道路もできる前の撮影であり、写っている人物なども特定できれば面白いと思う。

撮影地点.jpg

百足屋旅館の玄関は、渋沢栄一の長男により明治の頃撮影されたものが、その子渋沢敬三氏により写真集となっている。その中のページに今はなき玄関の写る写真があり、東海道の一行の左側に荷車のある場所が、百足屋旅館の東側の一部と推察されるように写っている。
百足屋玄関.jpg

さざれ石は、細雪と同じように、さざれとは、小さなを意味するのだろうが、もう一つの「君が代」のさざれ石がある。岐阜県土岐地方を旅した時、さざれ石の小さなものを頂いた。小石が集まり塊が大きくなると巌となるのだろうが、全国の神社などで大きなさざれ石を見かける。このさざれ石の塊既成の時に生じるのだろうが中が空洞である。

塊さざれ石.jpg

上から見た空洞。
さざれ石塊.jpg
中は白いチョークのような粉末の砂の状態で、古くはこの粉末を血止めに利用したという。

そして正月初めに江戸城の大奥で行われていたという「おさざれ石」という石を用いた行事のこと。
千代に八千代にと幕府の永からんことを願って幾つかの石を手で回したような気がしてきた。

本題のそれますが、国家君が代は世界中の国の国家が、行進曲のような勇ましいものが多いのに、何か鎮魂の歌のように厳かで静かなのは不思議な気がしますね。

波の打ち寄せ、引いていく自然のリズムを国歌に感じてしまいます。今日はこの辺にて


11月11日 [言葉]

皆さん
 
皆さんの多くから、大統領選挙についての話を聞きました。選挙では主張の大きく異なる両候補者が、かなり近い数の票を集めました。皆さんの多くが、この結果に強い感情を抱くのは無理もありません。
 
私たちは、両候補者の支持者も含む非常に多様性に富んだチームです。皆さんがどちらの候補者を支持していたとしても、私たちが前進するための唯一の方法は、一緒に前進することだけです。
 
私は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の50年前の言葉を思い出します。「あなたが飛べないなら、走りなさい。走れないなら、歩きなさい。歩けないなら、這って進みなさい」この言葉は時間を超えて、私たちが偉大な仕事をして世界を良くするには前に進むしかないと思い起こさせてくれます。
 
今後の不確かさについて議論はありますが、皆さんはAppleの目指すものが決して変わらないことに自信を持ってください。
 
私たちの製品は世界中の人々をつなぎ、彼らの人生、さらには世界も変える偉大なことを成し遂げるための道具となっています。
 
私たちの会社は万人に開かれており、私たちはアメリカと全世界にいる仲間たちの多様性を賞賛します。皆さんの外見、出身地、信仰、愛がどのようなものであっても。
 
私はいつでも、Appleをひとつの大きな家族として見てきました。もし、同僚が不安を感じているようなら、手を差し伸べてあげてください。
 
さあ、前に進みましょう。一緒に!
 
それでは。
 
ティム
希望に溢れたコメントです。!!!
前に進むこと、後退はしないこと。
この言葉、江戸の俳人松尾芭蕉も、連歌の作法で常々言っていた言葉です。

後戻りは出来ない、後戻りはしない。
前を見ようと思う朝です。


IMG_9214.JPG

11月10日 [言葉]

“If somebody attacks Japan, we have to immediately go and start World War III, OK? If we get attacked, Japan doesn't have to help us.”
(「もし誰かが日本を攻撃したら私たちは即座に第3次世界大戦を始める、OK?だが、我々が攻撃を受けたら日本は私たちを助けなくてもいいんだ。」)
“If Japan gets attacked, we have to immediately go to their aid, if we get attacked, Japan doesn’t have to help us.”“That’s a fair deal?”
(「もし日本が攻撃されたら私たちは直ちに救援に行かなくてはならない。もし私たちが攻撃を受けたら日本は私たちを助けなくてもいい。」「この取引は公平なのか?」)

wikipediaより

取引大好きな、ハッタリで大統領になった男を、取り巻く人間たちの動向が気になりますね。
彼を操る世界はありそうですし。

IMG_6727.JPG

9月02日 [言葉]

image.jpeg
「若い」と「新しい」は別だ。年が少なければ人間がそれだけ新しいとは限らない。若いのに古い人たちを減らすには、老いても新しい者たちがふえなくてはならぬ。

詞集たいまつII  むのたけじ著 616より

若いことはいいことだ、未知なるものと体力も有り余っているから。新しい事とは古さの反対ではない、既製の出来事を、サラから見つめることの出来る事だ。新しいには、希望とリスクが伴う。若いことが、新しいと同じに見えるのは、何故なのだろう。


image.jpeg

老いたれど新しき秋迎え撃つ  無音


image.jpeg
  松脂の滴触れれば柔き秋   むおん

5月30日 [言葉]

言葉と文字と、其の関係は面白い。本音と建前のような距離感を持つのか。
図書館で借りた、「日本語を作った男 上田万年とその時代」山口謡司著 集英社インターナショナル刊を読んだ。

image.jpeg

数年前から、地元で古文書の解読会に参加している。江戸から明治、手書きで書かれた文書の読み方と、方言、その意味内容に、今との隔たりを感じる。言葉はなぜ生まれ、それが言文一致の世界を目指したメカニズムがこの本の中で、よくわかるような気がした。

image.jpeg

印刷の普及が、日本語のなかの共通語の世界へと、拍車をかけ、手書きや、話し言葉の曖昧な世界から、共通の伝達精度を高める世界へ、移行したのが何故なのかよくわかる。

image.jpeg

森鴎外と夏目漱石二人が時代に求め、未来に託した世界が何か切ないほどにわかる。取り残されることを承知の鴎外のが好きだが、近代や現代は言文一致の世界をめざし、文字は視覚言語の世界に移行。
言葉は意味よりも記号の度合いをより強めている気がする。
現代は、言葉も文字も超えた、新たな日本語の世界に突入しているのかもと感じた。


image.jpeg

5月25日 [言葉]

「無明」という言葉が、気になりだしタブレットで検索してみた。無明とは文字どおり、光のない世界の闇だという。闇は存在するか?見えない世界だけなのか。光とは何か。

「無明」とは、迷いの世界だともある。絶えず最近は、自分が無明の世界にいる。
眼を瞑ると、何も見えなくなるが、微かに浮かぶ画像がある。
見るということは何か。

昔、舞台の上のスポットライトを、光のスポットライトから、闇のスポットライトに変えることが出来るか真剣に考えた事がある。闇のスポットライトが当たると、そこに存在していた物が見えなくなる。
光が当たると見える世界が、闇をあてて見えなくできる。

痛快だろうと思ったが、怖い世界かもしれない。闇のスポットゾーンありそうな気もしてくるのだが。

image.jpeg

ネガとポジの関係に、カラーの補色対比の反転を組み合わせたいと思ったが、今の画像変換ソフトなら簡単にできるのだろうか。

image.jpeg

さかさまの世界の夏があける朝 ムオン

image.jpeg

3月28日 [言葉]

image.jpeg2011年3月の半ば、一つのプロジェクトに参加させていただいた。YOUプロジェクト。
世界中に呼びかけて東北大震災に出会った方々へのメッセージ。メールアート。

郵便という手紙や葉書で、アートする世界がある。古くはあのオノヨーコさんもメールアートに参加したとか。
50年以上前から発明されたメールアートは、世界中を飛び交う。人から人へ何度も転送され今も世界を巡るハガキや手紙もあるそうです。
半世紀前の消印に新しい切手が貼られて貴方の元に届いたらびつくりですね。参加者はアーチストだけでなく、医師や職人さん、主婦、公務員、他専業でない人々が参加しているという不思議な世界です。今は電子メールで世界に発信。そのメールアートの世界で元気を届けるトキタマさんという素敵なおばさん。

あの日の津波の映像は、凄かった。
テレビの画面の中の津波と飛び交うカモメやカラスたち。我が家も津波に遭遇したら?愛犬の怯える眼差しと、大丈夫ですよ、といった眼を、応募した。

あなたから、あなたと


今では2000通近いハガキが掲示されています。

image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg

2月24日 [言葉]

白川静の普及版「字通」で、『あした』を調べる。
「ゆうべ」に対する語。ゆうべの対極にあしたがある。
「ゆうべ」「よい」「よなか」「あかるとき」「あした」で夜の時間が指示される。
「あくるあした」で後に、明日を意味するようになったという。
昨日は、あしたは夜の始まりと思っていた。夜の時間の最後に、あしたが来るのか。
「あさ」は上代に「浅」「褪す」と関係のある語で、夜が褪すと、朝。夜明けからは浅の意味となる。
とある。

自然界の時間を表す言葉は、微妙だ。明日は、あすであり、みょうにちであり、あしたでもある。

tsuki.jpg

真冬のゆうべの月か 冴え冴えとあり

tubaki.jpg




   寒椿空に広げし命かな    無音



teru.jpg








   霧のような雲が寒月を包み月の刃が照り返す刹那も










2月23日 [言葉]

「あした」明日という言葉は、古くは夕方をさしたそうである。
元旦の旦と書いて、明日と読んでいたそうだ。
これは、古くは1日の区切りが夕方におかれていたからとか。
夕方以降は、天皇も貴族も、生活に移る。和の世界が夜にあり、朝は政りごとが行われ、王朝とか、朝廷もこの事からきた言葉とか。

朝の漢から、夕方の和へ切り替えられたのだそうです。婚礼も古くは夕方から始まりました。
松岡正剛著、神仏の秘密より

image.jpeg

四月十一日 [言葉]

四月十日.jpg
四月のはじめ湘南は高麗山の麓を流れ、相模湾に注ぐ花水川の土手の桜を見た。染井吉野の樹木が花のトンネルをつくっていた。今は葉桜と後に続く八重桜や藤の花が蕾を開き始めているだろう。花冷えは今日も続き、一昨々日の都内の雪の日よりは、気温も高いが室温は、13度。
メールで出版社から紹介があった『知日』の編集長、毛丹青さん52歳が書いた日本体験記の一部を読んだ。昨夜は涙腺がゆるみ眠れなかった。美しい著者の日本語の語り部の世界があった。どうしてこんなに感動するのかという事柄は、日常にある世界を細やかに正直に語る著者の眼差しだった。中でも大阪の横断歩道を渡る、盲導犬と女性の話が印象に残った。鮮やかにその光景が浮かんでくる。たった数分にも満たない時間の出来事が最高の捉え方で書かれている。『虫の目で見た日本』毛丹青著 是非検索してください。桜の花のエッセーも秀逸です。

日本と中国は隣国である。人種的にも、地理的にも、交流の歴史のどれをとっても日本人と中国人は非常にちかしい。しかし両者はときには非常に遠くもある。1962年生まれの著者は文化大革命の後半期を『毛沢東語録』を暗誦してすごしてきた。のちに留学生として来日し、肉眼をとおし、また肌で感じる日本の現実を「虫の眼」として体験する。小さな視点からとらえるものは一つの民族の喜怒哀楽をうつしだし、二つの国を結びつける文章を導きだした。好奇心溢れる中国青年が、繊細な視線とゆたかな感性で、忘れられた日本の自然と文化の奥深さを再発見したユニークな日本体験記。『知日』の原点がここにある。

日本語版「知日」のユーチューブでの会見がありました。大変面白い世界です。いつか『知中』も読める世界がくるでしょう。『知日』とは、日本を知る世界です。『知中』とは中国という世界を、今、知るという世界です。
https://www.youtube.com/watch?v=xuYZE9CfP14

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。