SSブログ

05月12日 [世界]

先日、横浜は港の見える丘公園に隣接した神奈川県立文学館を訪ねました。正岡子規生誕150年の企画展示を見てきました。近代俳句の開拓者正岡子規とその時代がよくわかりました。図録によれば子規は、慶応3年に生まれ、1歳になった時は明治が始まる年だったことがわかります。江戸から明治になって日本は熱烈な国家主義の国に生まれ変わった。食うか食われるかの帝国主義の時代、危うく植民地化を免れ、一転して列強の仲間入りを目指した日本。子規は日本中に満ちる国家主義の空気を吸って育った。大人は子どもを新国家建設に役立つ「有為の人」になるよう育て、子ども自身もそうなりたいと願った。この風潮は昭和戦争の敗戦(1945年)まで80年近く続く。

夏目漱石や正岡子規が生きた時代、国家主義の時代に生きた人々は、家族や新生国家や、世界をどう見ていたのだろうか。

_IMP7249.jpg

港の見える丘公園は、雨上がりでバラの花たちがたっぷりの水滴を纏っていた。
霧野霞むベイブリッジもなぜか遠い昔を思い起こさせる光景だった。

_IMP7218.jpg

_IMP7214.jpg

近代文学館の閲覧室と蔦の陰りが美しい

_IMP7246.jpg

マロニエの赤い花が咲いていた

_IMP7311.jpg

展示の中に正岡子規が四度、大磯の地を訪れていることを知った。当時は歩いて旅をすることも普通だった。記者になり日清戦争の戦地まで取材に出かけた子規。

子規とは俳号で、本名正岡常規(つねのり)幼名を処之助(ところのすけ)、後に改名して升(のぼる)と称したという。35歳で夭折している。

子規とは、ホトトギスのことだったとも思い出した。当時の不治の病、結核から脊椎カリエスになったという。21歳の時鎌倉に小旅行の途中、始めて喀血したという。

 卯の花をめがけてきたか時鳥
 卯の花の散るまで鳴くか子規

卯年生まれの子規が、鳴いて血を吐くといわれるホトトギスに我が身をなぞらえ、この鳥の名を題に四、五十句を詠んだものの一部が上の二句だそうである。

この時から俳号として、子規の名を使い始めたという。

野球という世界に興味を持った子規、小説というものに関心を深めた子規、少年時代漢詩を詠むことで育った子規、新体詩にも興味を持った子規、俳句分類という連歌の時代からの俳句12万句を分類収録までの執念で行った子規、写生とは何かを突き詰めた子規。病気から晩年、口語体の文章を始めて作り出した子規。

彼は「悟りといふ悟りといふ事は如何なる場合にも、平気で死ぬることかと思っていたことは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居ることであった」と記している。

子規の真骨頂が、生きること、今を生き抜くこと。その言葉は重い。

_IMP7271.jpg

昨日は箱根の宮ノ下までドライブをしてきた。新緑が美しい箱根の山道は大型連休すぎの道路がすきすきの快適な旅だった。

S__29384717.jpg

登山鉄道「宮ノ下駅」から徒歩1分のナラヤカフェで初めてお茶をした。足湯をしながら開放的にくつろげるカフェスペースは気持ちがいい。元禄時代に箱根宮ノ下に創業した奈良屋旅館は、富士屋ホテルよりも古い歴史を持つ老舗だっという。2001年廃業し、その建物も名庭も一万五千坪あまりが買い取られ成金趣味的なホテルにない変わっているようだ。今でも予約の取りにくいその新しいホテルが立つ前に、奈良屋カフェとして跡地に営業していたような気がするのは記憶違いだろうか。

現在のナラヤカフェは、奈良屋旅館の従業員用に古い旅館を買い取り建物として使っていたもののようで2007年改築してオープン、今年2017年で10周年を迎えるようだ。300年の歴史を刻んだ古い写真や看板が店の一角に丁寧に展示されていた。

S__29384714.jpgS__29384713.jpgS__29384717.jpg

メニューにカフェの創設の思いが丁寧に語られている。その歴史の中に携わった人々が、このカフェを愛で、見守っているであろうことが感じられる。

S__29384711.jpg

S__29384712.jpg


S__29384716.jpg

S__29384715.jpg


S__29384710.jpg

NARAYACAFE ナラヤカフェのホームページから元禄以降の宿泊者に江戸の諸大名が宿泊した記録があるという。総勢200名を超える大名の滞在もあったという。正岡子規も箱根まで旅をしたという。
新緑の箱根の光景、なぜか眩しく、懐かしく思えた旅でした。



05月03日 [世界]

昨日は東京の新宿御苑に出かけてきました
八重桜も散り、新緑真っ盛りの公園の樹々、様々なミドリの共演でした。
DSC_7140.jpg

フランスアンジェニューのレンズはピンが合うまで回転させねばならないのでだが。

DSC_7174.jpg

初夏の日差しの空気感を撮りたいのだが単なるピンボケか。

_IMP6456.jpg

水のある光景は好きです

_IMP6453.jpg

赤松の繊細さは好きだが何故か木肌が痛々しくも感じてしまう

_IMP6451.jpg

鯉の近くのは餌がもらえるかという水紋の知らせかも

_IMP6417.jpg

桜蘂の上に八重桜登ったりとした花の群れが重なり初夏へ向かう

_IMP6415.jpg

柳も緑

ブログ02.jpg

眩しい空に

ブログ03.jpg


04月22日 [世界]

IMGP7312.jpg

「人間はひとりひとり新しい生命を持って生まれてくるが、ことばは歴史的社会的に存在している」国分一太郎さんの言葉だそうだが、なぜか言葉の重みが伝わってくる。それは、話し言葉であれ、活字になったものであれ大事な存在感を感じる。受け継がれていくもの受け継ぎをしたい大切なものとしての言葉。

数年前の東京は新宿南口の光景、たくさんの人々が行き交う横断歩道の光景。
この光景のある百年前の光景はどうだったのだろうか、そのまた百年前の光景は、1,000年前の光景はどうだったのかと想像した。その時代その時代で生き物たちは必死に当たり前に生活を全うしてきたのだろうが。

IMGP9041.jpg

冒頭の国分一太郎さんの言葉は、旋盤工作家の小関智弘さんの本から見つけた。もう一つ同書「町工場で本を読む」現代書館 から、ハッとする頁があった。以下引用

-----場にこだわる----- 私の小説作法と図書館 から   最近では成田かもしれないけど、羽田あるいはHANEDAなども記号化されやすい場の一つだろう。国際空港としての成田があって、農民や過激派の闘争としての成田もあるようには、羽田は複雑ではなかったと、ほとんどの日本人は信じていたから、羽田あるいはHANEDAは、戦後日本の空の玄関として記号化され、世界中に通用した。

中略

いまはオペレーションセンターや広大な駐車場なっている敷地は、敗戦の夏までは、羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町という町であった。米軍が空港を占領して、48時間以内に強制退去という命令が出て、三千人ほどの住民は町を失った。わたしは今かってあったこの町の慰安所のことを書こうとしていた。戦前までその風光と穴守稲荷の信仰で賑わった穴守町に、戦時中のほんのいっとき、銃後の労働者である産業戦士の性の捌け口として、慰安所がつくられた。花街があったことは多くの人の記憶に新しかったが、そこがいっときそういう変身をとげたことを知る人は少なかった。かっての住民さえ知らないか、口を噤んだ。昔の町を懐かしむ人には出会えても、町の恥部は語りたがらない。

昭和十九年六月、穴守の慰安施設特別認可なる。穴守町七百五十番地付近六千五百坪を、産業戦士に対する慰安施設として臨時視唱黙認地域を認可(『蒲田警察50年誌』)

地元の図書館でなければ決して保存してなかった資料の、わずか3行がなかったら私の小説は書かれなかった。黙認地域を認可するという語句の曖昧さに出会えなければ、その小説は場が決められても、作品として展開することがなかったかもしれない。1990年7月

著者が場にこだわらなければ、普遍的な価値などというものは信じられないという言葉が重みを持つ。
三角形の屋根が並ぶ光景、上記の文と、羽田とは無関係の光景です。東海道新幹線で小田原の手前北側の山の斜面に出現する光景なのですが。

IMGP8715.jpg

小関智弘さんの、羽田という町の戦前、戦後間もなくの出来事は今から70年前の光景です。その出来事に町から48時間以内の強制退去ということが、福島原発事故の避難の人たちの光景と重なりました。住み慣れた町を離れ、二度と帰れない町。福島原発という場にも原発以前の歴史が横たわっています。

産業戦士の慰安所も全国に黙認されたのでしょう。その慰安婦の人たちがどこから来て、どうなったか。産業戦士の人たちの顔も、自分には遠い存在のように思えますが、父は川崎という町の隣の横浜で生まれこの産業戦士の一員となり戦後間も無く亡くなりました。

現在住んでいる町には、京浜工業地帯を埋め立てる構想をし、実現させた安田善次郎という実業家の別荘が近所にあります。彼が釣り船で糸を垂らし海底の深さを自ら測った東京湾と羽田の光景、なぜか目に浮かんでくるのです。

IMGP8779.jpg

自分たちが小さかった頃、大人の世界は大きく見えました。
大きくなって周りの世界が小さくなって見えた頃
大人と小人の世界の境は何か考えました
その境はいつでも行き来できる世界のようにも感じます
なぜなら自分の中にいつまでも小人の世界があるからです

IMGP8884.jpg

桜の花びら踏んでも音はしない   せきしろ

蝉の羽に名前を書いて空に放した  又吉直樹

IMGP5184.jpg

うきあがる埃が舞う動きを凝視   むおん

IMGP5047.jpg

ふた昔の夏の色          むおん

IMGP5023.jpg

どれか手にとって欲しいとか言われ  むおん

IMG_6280.jpg

キーボードの音が夏         むおん

IMG_2792.jpg

ころげだすレンズの裏から      むおん

DSCN1176.jpg

カキフライが無いなら来なかった 又吉直樹


03月17日 [世界]

DSC02973.jpg

最近朝目が覚めると、あなたの一年前の今日の記録ですと何枚かの画像がスマホの画面に現れる。
昨日は一昨年の昨日の画像がスライドショーで現れて驚いた。ネット社会はこれから三十年後に起こるであろうシンギュラリティの世界へ確実に進んでいる。Amazonでは昨年、声で様々な対応ができるスピーーカーが爆発的に売れたという。音声認識でIOTの世界は誰もが使えるインターフェースになるだろう。

夢の世界は、今の現実の世界が嘘のようにもなるのだろうか。ほんまもんの人たちを招いて、小学生に時代錯誤の教育を本当に実現させたいと言った人物が話題だ。教育者でなく偽善者の塊のような人物だ。その人物と心と心が繋がっていると云う人物がいると云う。

話変わって未来の地球では、すべての人々の誕生から死を迎えるまでの一生が総て記録される世界がくるという。飛躍的に盗聴カメラや、IOTが進み、生活の総てが記録され再生も簡単にできる世界。
こんな記録装置は、政治家たちの付帯義務として使われたらどうだろう。数年前を確実に覚えている気がしたなどということよりも、機械が自動的に総てを思い出してくれる世界。
そんな時代には、機械のが政治家の仕事をしているかもしれないと、ふと思った。

DSC03017.jpg
人間一人が記憶出来る総量の単位は1ペタバイトという話を読んだ。1ペタとは100万ギガバイトだそうだ。目の前にある外付けのハードディスクが1テラバイト。このディスクが1000台で自分の頭の中のすべての記憶と同量。小さな物置に人一人分の記憶が収まる。未来はもっと小型化するだろう。
広辞苑の辞書30,000冊分の容量でもあるのだそうです。

DSC03021.jpg

DSC03026.jpg

未来はなぜか懐かしい、過去はなぜか新しい。
そんな好きな言葉を雲を見ながら考えています

DSC03094.jpg

地球上のすべてがコピーされ、新たな技術や世界が誕生する世界。
それはいきなり来るのではなく、今すでに始まっている世界。

DSC03106.jpg

花は咲き、芽は息吹、あたらな命が訪れる世界

DSC03134.jpg

DSC03147.jpg


数日前に横浜は港に近い横浜橋商店街に行ってきました。百年は続くという歴史ある商店街。その一丁目には桂歌丸師匠も住んでおられるのだとか、関西のイメージも何か濃くある現職のイメージの商店街でした。銭湯や演芸場まで近くにあり子供たちが元気よく駆け抜ける素敵な商店街でした。
その一部を今日から掲載いたします。

_IMP0001.jpg
学校帰りの小学生が、買い物の杖をついた老人の間を走り抜け、巧みに走る。アラーキーの「さっちん」写真集の世界を思い出した。

_IMP0005.jpg

どんな胃袋に収まるのかより 花束を一つ

_IMP0012.jpg

彼岸も近い
_IMP0018.jpg

赤の似合う街
_IMP0021.jpg

研ぎ屋とは懐かしい
政治家やジャーナリストも研ぎに出したい

_IMP0023.jpg

_IMP0026.jpg

_IMP0029.jpg

下町の風情
_IMP0031.jpg

懐かしさと古さと
_IMP0033.jpg

銭湯の煙突
_IMP0041.jpg

湯屋か銭湯か大衆浴場か
_IMP0043.jpg

_IMP0045.jpg
夏には風鈴と扇風機が似合いそうな建物

_IMP0050.jpg

付近には、何々荘 なんとか荘といった看板の建物の住人が銭湯のお客さんか。
今住む、わが町には銭湯はなくなった。

壊れた車椅子に自転車に屋台
_IMP0063.jpg

履き古されたデニムのような存在

_IMP0065.jpg


_IMP0067.jpg
ナワバリ

_IMP0068.jpg

_IMP0070.jpg

走り去る 未来

01月10日 [世界]

何か急に50年前ほどの世界を思い出したくなり、書き始めました。高校を卒業して東京の繊維会社のデザイン部門に入社しました。当時はミニスカートの旋風が世界に吹き荒れ始めた時でした。マリー・クアントとアンドレ・クレージュの二人が広めた世界だったと思います。
宇宙的な世界観が半世紀前には求められ、前衛的なスタイルがファッションだけでなくても求められていたのかもしれません。建築や工業デザインでも前衛的な近未来のスタイルが求められ、数年後に大阪万博、学生時代にはあの東京オリンピックも開催されていたからでしょう。

十代で会社に入って何か、若者でしか出来ない発想と、未完成なものを求められました。結構何でもやっていいというのは困ることでした。何か徒弟制度のような世界を求めて入った自分に合っている世界なのかが皆目分からない状態でした。

入社の前に約一ヶ月の研修がありました。今思えば贅沢な一ヶ月です。最初は繊維関係の会社の全国繊維同盟という組合の合同入社式。東京上野の文化会館で多勢の新入社員と一緒の式典です。
壇上の電気会社の会長さんか社長が話したことを今でも覚えています。鉄道の線路でその運行を守るために命がけで鉄路を守った人の話、なぜか仕事とは感動的な世界なんだという当時の年齢の私には胸が締め付けられる話でした。その後自家工場のある、横浜と浜松で各二週間の合宿がありました。
こんなことを書き込みたくなったのも数日前に成人式があったからかもしれません。
成人式は覚えていないが、社会に出た19歳の春の出来事が何か懐かしく覚えたからです。

DSC01724.jpg

会社に入ってデザインらしきものを初めて最初に驚いたことが、デザインして鉛筆で描かれたものを、も一枚そっくりに写して描く作業です。鉛筆で描くといっても鋭く尖らして、面を塗るとムラが出ます。何故写すのかというとコピー機というものが当時はなかったからです。ゼロックスという機械は随分経ってから会社でも導入されました。

デザインの時間が製作とコピーで二倍もかかる。そんな時代だったのです。
馬鹿らしくなってカーボン用紙を二枚の紙の間に入れて描き始めたら、上司が怒りました。
なんでそんな手抜きのことをするんだ!信じられない世界です。
職人的に丁寧な原稿を二枚作る。そんな世界でした。

当時は交換手の女性たちが会社内に3−4人いて、電話も申し込みの紙を窓口に出す方式でした。
入社当時机の前の電話がなると、頭が真っ白になって受話器を取るのが怖い状態でした。
相手が何を言っているのか、早口でわからないといった状態でした。

DSC01710.jpg

何かすぐ昨日のような話にも思えてきますが、半世紀前の話です。

DSC01708.jpg


12月21日 [世界]

今年一年を少しだけ振り返ってみると、健康であったこと、大きな喧嘩もせずに仲良く家族が支え合ったこと、大きな災害にも会わず、兎に角息災に過ごせたこと。感謝の念が湧いてきます。
先祖の霊に頼りひたすら祈ることがあります。今此処に生きていること。有難きことです。

IMG_7046.JPG

雲丹の口の五角形の精巧な動きに驚いた一年でした。

IMG_6932.JPG

鉄の金具の時代を経た年輪を愛おしんだ一年でした。

IMG_6909.JPG

幾重にも重なる白薔薇の花弁をひたすら美しく感じられる日があった一年でした。

IMG_6902.JPG

一輪の花に世界の平和が写っていることを想えた一年でした。

IMG_6988.JPG

雪に包まれる隅田川の橋に出会った時映画を見ているかの様に幸せになった一瞬のある一年でした。


12月08日 [世界]

IMG_0132.JPG今日は小田原まで出かけてきました。新幹線小田原駅前のお得な格安切符の自販機、壮観です。何故か二台も、無人化も、此処まで来たかと圧巻ですが、何故かアナログな感覚してますね。
IMG_0133.JPGIMG_0135.JPGIMG_0136.JPGIMG_0134.JPG

12月06日 [世界]

IMG_9808.JPGIMG_9809.JPGIMG_9811.JPG

川田順造著「文化人類学とわたし」を読み始めた。頁48に、靖国神社は、薩長土佐を中心とする尊皇の志士が天皇を擁して天皇親政の日本帝国を隔離するまでの、安政の大獄や戊辰戦争も含む「官軍」側の犠牲者だけを、軍人、非軍人を問わず祀った招魂社に由来している。

安政の大獄で刑死した、長州志士の育ての親吉田松陰や、靖国神社の大鳥居を入ると上野の方を睨んで立つ大村益次郎(幕末の長州戦争から上野の彰義隊の戦いに至るまで、軍政家として明治体制確立に貢献し、京都の宿で同じ長州の反対派の刺客に襲われたのがもとで病死)や長州出身の文民外交官松岡洋右(満鉄総裁を務めたのをはじめ、長州閥の岸信介、鮎川義介等と満州経営に辣腕を振るい、日独伊三国同盟の締結や国際連盟の脱退などで太平戦争の道を作った直接の責任者で、東京裁判の被告として病死)みな「xxの命」として祀られている。

240万人を越すという第二次世界大戦の軍人、軍属者の戦死者の身元不明者は靖国には祀られていないという。

靖国神社の歴史ご存知の、日本国民はどれだけいるのか?ふと気になった。



IMG_9812.JPGIMG_9816.JPG

11月26日 [世界]

DSCN2371.jpg

一昨日の昼過ぎ、福島県南部にあるハワイアンリゾートスパに出かけてきた。三十年以上前に常磐炭鉱のオーナーが、閉山した炭鉱の跡に常磐ハワイアンセンターとして開業したのが最初だという。

DSCN2390.jpg

炭鉱の時代から、石油の時代へ、北海道の炭鉱、九州の炭鉱が閉山していった。昭和の時代の後半の話だという。明治時代には横浜に鐵道が開設され、常磐炭鉱からも運ばれたようだ。火力発電から原子力発電へ時代は移り、2011年の福島第一原発まで数十キロの場所にスパリゾートはある。
雪が止んで秋から冬へ移行する季節。初めてのフラダンスショーを見学した。

DSCN2400.jpg

DSCN2399.jpg

28度設定のステージと観客席の熱気以外は、廊下も部屋も冬の気温に近いギャップに驚く。
暖房のエネルギーは石炭ではないのだろう。炭鉱時代から天然温泉は出ていたのだろうか。

DSCN2415.jpg

昨夜は独楽の夢を見た、回転してスピンがたくましい躍動感の命を感じたダンスが、独楽に変身して夢に出てきたのだろう。ステージが明るくストロボを焚かずに手持ちで撮影。

DSCN2724.jpg


世界の舞踏には、回転し陶酔へ誘うものと、跳ねて大地を鎮めるものの、二つがあるという。

DSCN2472.jpg

DSCN2479.jpg



DSCN2682.jpg

火は命のように踊る。男たちの肌の輝き、女たちの野生の叫びを聴きとるように時は過ぎる。

DSCN2591.jpg

DSCN2736.jpg

DSCN2735.jpg

フィナーレのシャボン玉が楽しい

DSCN2737.jpg

ドームの天井の外は零下の世界だろう。



11月23日 [世界]

一冊の本を読み終えた。「どうぶつのことば」鴻池朋子著
本の中の対談で、人が道具を使い出した頃の話が出たくる。
第一の道具は、機能を持った道具。それは食料となる獣を取るための石槍や斧、身を守る棍棒、手の延長で、それは武器となり獣以外に人をも殺すようになる。機能を持った道具は様々などうぐもうみだす。
その道具は男たちの欲望にあい、世界を拡散することになるという。住む世界を分析し、様々な分業としての職業もうまれ細分化される。道具たちは機能的に発展をし、コンピュータの世界迄いく。

もう一つの第二の道具は、女たちの欲望に会う世界の道具だという。それは道具を呪術や祈りに使う道具。それは人々を繋ぐことを目指すという。典型的な道具として針と、糸があるという。布を繋ぎ繕い、総てをまとめ上げるように作用する。男たちが切り裂いた世界をつなげる宗教や、魂のための道具。

前者は科学であり、理科的な世界の道具だろうか。後者は文学的な心を形作る道具だろうか。
IMG_6970.JPG

アートはなぜ生まれたのか興味ふかい話が多く、一生に一度出逢えるかのような本だった。
読み終えたのが、なぜか始まりのページをまた開くように感じる本だ。

IMG_6971.JPG

作者が動物に寄せる気配が、ものすごく共感できる。
先日の地震でも多くの動物や、植物たちの有り様がきになる。人の安全は勿論なのだが、命とは何か
教えてくれる不思議な本だ。

IMG_6972.JPG


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。