SSブログ

11月07日 [道具]

IMG_9277.JPG
朝のキオスクで、店のサイドは無人販売のスイカの窓口かと錯覚した。
中には人がいるが、サイドはレジ停止中とある。数年すれば全て自販機になるのでは、、、

IMG_9276.JPG
見事な整理術、誰かの家の中みたい。

IMG_9275.JPG
正面に回ると、朝の行列が、コンビニでもレジの行列見慣れた光景になった。大地震が来たら補給は無くなるのに何時間かと想像した。

9月19日 [道具]


image.png
待機電力という言葉は、東北大震災による原発事故で、計画停電が始まり、その際節電のために出てきた記憶がある。一般家庭での電力使用量の約6%が、待機電力だという。

待機電力あるいは待機時消費電力(たいきじしょうひでんりょく、Stand-by power)とは、コンセントに接続された家電製品が、電源の切れている状態でも消費する電力のこと。待機電力を多く消費する機器の代表的な例は、給湯器、エアコン、オーディオ・ビデオ機器、などである。
image.pngimage.pngimage.pngimage.png
待機電力節約には、コンセントからプラグを抜くことが勧められているが、機器によってはプラグを抜くと時計やタイマーなどの設定がリセットされ利便性を著しく害すことがある。デジタルテレビではメーカーから送信される更新ファームウェアが受け取れない。その他、プラグの抜き差しを頻繁に繰り返すと電圧変動などで製品そのものの寿命を短くする恐れがあるだけでなく、主電源を切らずにプラグを抜いたり、主電源を切っても機器の動作が完全に停止する前にプラグを抜いたりすると故障の原因になることがある。また、プラグの抜き差しを頻繁に繰り返すとコンセントとの接続部が緩んでプラグが外れやすくなり、接触不良での出火や漏電、感電の原因ともなる(この場合はスイッチ付きのテーブルタップの使用が有効)。待機電力を全く消費しない電気製品も多く、無駄なプラグの抜き差しを繰り返さないよう事前に待機電力の有無を調べておくことが必要である。電力消費を抑えることは地球環境を守るために有効であるが、待機電力の少ない新しい機器に頻繁に買い換えると、費用面だけでなく、製造・運搬・購入の段階において新たにエネルギーが消費されるため、二酸化炭素の排出量がさらに増加し環境面でもマイナスとなることがある。

以上ウィキペディアからの引用であるが、倉本聰さんの「ヒトに問う」原発YESかNOか、いますべての日本人に問う。という本の中の待機電力と家電メーカーの姿勢について書かれたページが気になった。以下

一寸待つことの不便に勝てず、あらゆる電化製品にあたりまえのようにつけられてしまった待機電力装置。もったいないからソケットを抜けという前に、どうして電機メーカーは待機電力装置を持たない製品を、一般市場で売ろうとしないのか。それは不便だから人が買わない、だから作らないとメーカーは云うが、毎晩眠る前にソケットを抜いて歩く不便を感じる人もいる以上、少なくとも買う人の選択の余地を残しておくのは、メーカーの義務だと思うのだが。

とある。家電製品の設計段階で待機電力装置を外せると考えたことは自分にはなかった。確かに電話や、ネットや、エアコンがつくのに速いことに慣れてしまっているが、便利さで待機電力が必要なのかは、考えてしまう。究極的には電気の使用も最低限でいいと思うのだが、最低限のモノサシは人様々だ。コンセントやブレーカーを器具に合わせて落とせば、節電になると考え実行してきた自分。企業側で待機電力装置をつけないという発想。何か電気の知識はないのだが、深く感じた。


待機電力という言葉は、東北大震災による原発事故で、計画停電が始まり、その際節電のために出てきた記憶がある。一般家庭での電力使用量の約6%が、待機電力だという。

待機電力あるいは待機時消費電力(たいきじしょうひでんりょく、Stand-by power)とは、コンセントに接続された家電製品が、電源の切れている状態でも消費する電力のこと。待機電力を多く消費する機器の代表的な例は、給湯器、エアコン、オーディオ・ビデオ機器、などである。

待機電力節約には、コンセントからプラグを抜くことが勧められているが、機器によってはプラグを抜くと時計やタイマーなどの設定がリセットされ利便性を著しく害すことがある。デジタルテレビではメーカーから送信される更新ファームウェアが受け取れない。その他、プラグの抜き差しを頻繁に繰り返すと電圧変動などで製品そのものの寿命を短くする恐れがあるだけでなく、主電源を切らずにプラグを抜いたり、主電源を切っても機器の動作が完全に停止する前にプラグを抜いたりすると故障の原因になることがある。また、プラグの抜き差しを頻繁に繰り返すとコンセントとの接続部が緩んでプラグが外れやすくなり、接触不良での出火や漏電、感電の原因ともなる(この場合はスイッチ付きのテーブルタップの使用が有効)。待機電力を全く消費しない電気製品も多く、無駄なプラグの抜き差しを繰り返さないよう事前に待機電力の有無を調べておくことが必要である。電力消費を抑えることは地球環境を守るために有効であるが、待機電力の少ない新しい機器に頻繁に買い換えると、費用面だけでなく、製造・運搬・購入の段階において新たにエネルギーが消費されるため、二酸化炭素の排出量がさらに増加し環境面でもマイナスとなることがある。

以上ウィキペディアからの引用であるが、倉本聰さんの「ヒトに問う」原発YESかNOか、いますべての日本人に問う。という本の中の待機電力と家電メーカーの姿勢について書かれたページが気になった。以下

一寸待つことの不便に勝てず、あらゆる電化製品にあたりまえのようにつけられてしまった待機電力装置。もったいないからソケットを抜けという前に、どうして電機メーカーは待機電力装置を持たない製品を、一般市場で売ろうとしないのか。それは不便だから人が買わない、だから作らないとメーカーは云うが、毎晩眠る前にソケットを抜いて歩く不便を感じる人もいる以上、少なくとも買う人の選択の余地を残しておくのは、メーカーの義務だと思うのだが。

とある。家電製品の設計段階で待機電力装置を外せると考えたことは自分にはなかった。確かに電話や、ネットや、エアコンがつくのに速いことに慣れてしまっているが、便利さで待機電力が必要なのかは、考えてしまう。究極的には電気の使用も最低限でいいと思うのだが、最低限のモノサシは人様々だ。コンセントやブレーカーを器具に合わせて落とせば、節電になると考え実行してきた自分。企業側で待機電力装置をつけないという発想。何か電気の知識はないのだが、深く感じた。





以下参考までの欧州の待機電力規格の例から
Power Integrations、欧州の Ecodesign 待機電力規格をターゲットとした、無負荷時消費電力 10mW の電源回路を発表
July 16, 2009 09:00 AM Eastern Daylight Time
LCD モニター、LCD テレビ、電化製品や外付けアダプタ製造者の、効率性重視のニーズを満たすLinkSwitch-XT 使用の設計

カリフォルニア州サンノゼ発--(ビジネスワイヤ)-- 優れたエネルギー効率を持つ電力変換用高耐圧 IC で業界をリードする Power Integrations (Nasdaq: POWI) は、本日、新しいデザイン技術レポート (DER-227) を発表しました。本レポートは無負荷動作中に 10 mW しか消費しない 3 W 電源回路の設計について詳しく記してあります。この電源装置内での極小の電力消費によって、電子装置がより多くの電力を使うことができます。ここで言う電子装置は欧州連合の Ecodesign Directive for Energy-Using Products (EuP) (エネルギー使用製品のエコデザイン((環境配慮設計))に関する指令) などの規定に設けられた待機電力制限に適合するよう設計されたもののことです。



以下参考までの欧州の待機電力規格の例から
Power Integrations、欧州の Ecodesign 待機電力規格をターゲットとした、無負荷時消費電力 10mW の電源回路を発表
July 16, 2009 09:00 AM Eastern Daylight Time
LCD モニター、LCD テレビ、電化製品や外付けアダプタ製造者の、効率性重視のニーズを満たすLinkSwitch-XT 使用の設計

カリフォルニア州サンノゼ発--(ビジネスワイヤ)-- 優れたエネルギー効率を持つ電力変換用高耐圧 IC で業界をリードする Power Integrations (Nasdaq: POWI) は、本日、新しいデザイン技術レポート (DER-227) を発表しました。本レポートは無負荷動作中に 10 mW しか消費しない 3 W 電源回路の設計について詳しく記してあります。この電源装置内での極小の電力消費によって、電子装置がより多くの電力を使うことができます。ここで言う電子装置は欧州連合の Ecodesign Directive for Energy-Using Products (EuP) (エネルギー使用製品のエコデザイン((環境配慮設計))に関する指令) などの規定に設けられた待機電力制限に適合するよう設計されたもののことです。

9月18日 [道具]

待機電力装置というものに、今日は朝から大変興味を持った。詳細は明日へ続く。

image.jpeg

9月16日 [道具]


image.jpeg

無地極上

銀座で数年前に個展を開いた陶芸作家の言葉で「無地極上」という言葉を聞いた。

無地は、柄や模様のあるものをも含むのですよと、その作家は言った。
器の無地は、そこに盛られる料理によって、無地であることが故の脇役となって力を発揮するのだろう。然し器は料理が盛られていない時間のが長い。
image.jpeg
道具は得てして、機能のためのカタチや、素材から始り、柄や模様や色に関しては最終的で、余計なものともなる。

機能美の存在感あるものは、無地から始まる。素材の素のままの状態や、機能が優先の潔さが迫ってくる。
image.jpeg
世の中のものが、普及して売れなくなったり飽きられてくると、無地よりも柄や色で勝負を始める。携帯電話も、カメラも、住宅までも、柄や模様や色を展開している。

無地は、引き立て役であることで他のものの存在感をより強く出す。
無地は素材がなんであるかが重要なファクターになる。

極彩色や柄が濃密に溢れ出すと、遠目では無地になる。
世界を引き加減でみれば、すべては灰色の世界になる。
image.jpeg
無地はいろいろな可能性を持っている。

家を建てる時に、外壁は無地の素材のムクの金属仕様にしたいと思った。
素材に色や、柄を載せる前のムクの金属が使いたいと思ってコストを見たら、色をのせたり柄のあるもののが安かった。
需要と供給の関係だそうだ。

無地の茶碗よりも、一本の線が藍色で入ったもののが市場ではよく売れるという。無地の茶碗は極安い大量生産のものか、超著名な作家のものになるという。無地極上、結構奥が深い世界と感じる。

image.jpeg

8月16日 [道具]

image.jpeg
我が家のスクリーン画面のある、道具を数えてみた。玄関のチャイムのモニター、エアコンのリモコン、風呂場のモニター、ガスコンロのモニター、冷蔵庫のモニター、テレビのモニター画面、録画機器のモニター、スマホのモニター、携帯電話のモニター、PCのモニター、4台のタブレットのモニター、内一台は不使用中。Kindleのタブレット、デジタルカメラ5台のモニター画面、車の液晶画面、室内温度計のモニター、デジタル歩行計のモニター、等々凄い数のスクリーンに囲まれている。

視覚優先と指先優先の未来社会の入口だ。声で認証でき合う世界も始まっていて、初期のワープロが誤変換を繰り返していたように、AIとのコミニュケーションギャップも今は楽しい時代だ。

兎に角、紙の時代が終わり、スクリーンの時代が浸透していることを実感した朝でした。


手元のタブレットのスクリーンから、世界の知識や知恵の元の紙の本が、無料で読める時代。戦争をやめるには、戦争をしないには何をすべきか、さがし出したいと思います。

小倉英二著 1968 若者たちの叛乱とその背景
という紙の本を読み始めました。
あの時代とは、何だったのでしようか。あの時代私は20歳のサラリーマンでした。冷めた目で社会を見ていた記憶があります。学生達の世界と、別の世界にいた自分。

そんな自分が半世紀後にスマホの画面で、ブログの文を打つ。口頭筆記のソフト入力も慣れれば、素敵な気がします。

あの時代、手描きの壁新聞が大学の校内に貼られた光景を横眼で見ながら通勤していました。会社近くのガソリンスタンド迄バリケードが築かれ、路上の石が剥がされる光景を思い出しました。

6月01日 [道具]

image.jpeg

衣替えの季節だろうか。人間は沢山の衣類を持ち、季節に合わせ衣類を換えて環境にあったもので生活する。三十年か四十年前には、三揃いの上着に帽子といったいでたちの人がいた。
百年前にはもつと、何枚も着込んだ重装備だつた。衣類の素材が厚手だったこともあり、
重ね着で太めのルックスの人が多かった。現代は軽装化で、Tシャツ一枚でも外出着として通用する。
誰かが人間の衣類は、肌着や下着だったものが外へ露出して行くと言った。

下着と昔呼ばれたものが、今では普段着になる。

気軽な言葉が、支持されるのと同様、気軽で心地よい服が支持される現代。人類は裸の時代へもどつてしまわぬように危惧するのだ。


1995 [道具]

R0073172.jpg
1995年阪神淡路大震災があった年辺りから、携帯電話を使い始めた。PHSが最初だったと思う。当時終刊した朝日ジャーナルでアメリカの携帯電話事情で電磁波の問題が特集されていた。PHSにイヤホーンマイクを指して使用し始めた事を思い出す。あの電磁波の影響は今は騒がない。否煙草同様警告を必要とする時代がくるのだろうか。
携帯の普及と共に、携帯を持つ人間の姿をカメラで追いかけたい衝動に駆られた。今ではスマホを歩きながら、自転車の上で、車の運転中にする人間が多い。携帯を持つ人間の姿を視ると、第三の指が、人間の手から生えだしたようだ。
R0078412.jpg
釣りをしながら画面を見る若者は、何を視ているのだろう。テレビか、十万人のデモ行進か、彼女からのメールか、緊急地震速報か。
R0078408.jpg
台風が今年は多い。
携帯を使い始めて17年か?
R0078349.jpg
携帯は何代目になるのか
R0078343.jpg
未来へメールをしてみるか
R0078339.jpg
携帯のある風景があたりまえになった時代
R0072969.jpg
柳美里対談集『沈黙より軽い言葉を発するなかれ』創出版を読んだ。
携帯電話持ったまま津波に呑まれ、しっかりと携帯を握りしめた人が、多かったという話は切ない。携帯メールで自分宛にメールを送る人もいるという。

1985 [道具]

IMG_0001.jpg
1985年の雑誌アンアンの表紙から、アンアンは1970年から発行され今も、マガジンハウスの長寿雑誌として店頭で見られるのだろう。実はこの表紙ではなく、朝日ジャーナル最終号の表紙を探していたのだが見つからない。朝日ジャーナルは難解で、視線が高すぎる雑誌だったが、時々買っていた。社会全体を見るある視線の偏りにどうしても必要な情報と感じたからだ。
以下ジャーナルに関してウイキペディアより、
ベトナム反戦運動や安保闘争を背景に[1]1960年代から1970年代には隆盛をきわめた。全共闘運動が盛んだった1969年に早稲田大学新聞に「右手にジャーナル、左手にマガジン(『週刊少年マガジン』)」と書かれた[5][6]。このフレーズは当時「手にはジャーナル、心はマガジン」[7]「右手にジャーナル、左手にパンチ(『平凡パンチ』)」とも喧伝され[8]、当時の全共闘世代によく購読されていた[9]。1968年の下半期が『朝日ジャーナル』の最盛期で平均部数は26万部であった。1967年5月には、対抗誌として恒文社から『潮流ジャーナル』という週刊誌も創刊される。しかし、1970年代に入って学生運動がかげりを見せると、『朝日ジャーナル』も発行部数が落ちて低迷するようになり[9]、20年間は赤字状態だったという。『潮流ジャーナル』も短期間で廃刊となり、『朝日ジャーナル』は類似誌のない中で刊行が続けられた[10][1][11]。
新左翼路線が破綻した後は、ロッキード事件の報道で繋いで[1]、立花隆が長期間にわたって連載を執筆していた。
1984年1月から筑紫哲也が編集長となり、ニューアカデミズム路線を採用して、新人類も話題となったが、一方でこの路線は、若者にすり寄る軽チャー路線とも言われ、文化偏重との批判も受けた[12]。この筑紫カラーの色濃く出た筑紫編集長時代は筑紫ジャーナルとも称された[13]。筑紫は1987年まで編集長を務め、伊藤正孝を経て、1990年5月から初の女性編集長として下村満子が就任して誌面を刷新。国際記事と女性ものに力を入れていた。しかし、1990年前半期の平均部数は6万部と低迷し、さらに6万部を割って年間数億円の赤字を産む状況で改善のめどがないために、歴史的役割を終えたことを理由に[4]1992年5月29日号を最終号として、下村満子の代で休刊となった[10]。
IMG.jpg
1992年ジャーナル最終号の、携帯電話の電磁波に関する記事が読みたかったのだが、上記の写真は、アンアン1985年の記事から。「ワープロ打てるだけで、今なら尊敬される。」そんな時代もあったのだ。今から27年前、今ではワープロ自体が姿を消した。タイプライターからワープロへ移行した時も驚いた。携帯電話を手にした時はいつ頃だったのだろうか。1992年朝日ジャーナルの記事で、携帯電話は電磁波を出し、人体にどんな影響を与えるか不明である。といった特集記事があった。当時PHSを始めて使い始めていたと思うが、イヤホンマイクを買って携帯をポケットにいれ通話をしていた。今では直接携帯を耳に当てている。またいつか煙草のように、携帯を使用する際には耳から何センチ離してご使用下さいなんて時代がくるのだろうか。携帯が普及するたびに、町のあちこちで電話をする姿を見かけるようになり、人が携帯をする姿を写真でスナップしたいと思い試みた。歩きながら、運転しながら、携帯を持つ姿は留まるところを知らなくなった。
どれだけの電波や電磁波が世界を飛び交っているのだろう。放射線が目に見えないのと同様に、飛び交う情報の姿も目には見えない。
コミニュケーションという話で、リア充という言葉も何故かむなしく聴こえる。CMの中の糸電話が妙に温かい世界に見えて来る。ある若者が携帯を二台持つ理由は、自分からもうひとりの自分にかける為だという話を最近聞いて驚いた。
もちろん自分でかけて自分で話すのではなくメールの世界なのだろうが、どこまで行われているのだろうか。それともこの話は比喩であって欲しいのだが。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。