SSブログ
ネット ブログトップ

5月10日 [ネット]

今日は契約中のインターネットプロバイダーの営業マンが、光通信回線の変更の話で見えた。
世の中はADSLからFHTLに急速に変化しているのだろう。

数年前、家の周りの電柱の存在が気になった。張り巡らされる電柱と電線。増えてきた電信柱と電話線。
あの目障りな黒い線に電気と、電信の二種類があることを知り、両者はなぜ一本化できないかと思った。
日本の高級住宅街と言われる地域では、電線も電話線も地下に埋設されて開発されるようだ。
電気は今や一般家庭ではライフラインの筆頭で、電線が家まで来ることは当たり前だ。
電気ガス水道は、目に見える配線や配管がある。電信の世界は電磁波の問題はあるが、有線から無線の世界になっている。

スマホがあれば、電話も、テレビも、パソコンも、ネットケーブルもいらなくなってしまう世界。
家の周りや、家の中に血管や、神経のように張り巡らされた現代社会。情報の洪水をテレビの多チャンネル化や、インターネットの常時接続でストレスを感じる社会は必要なのだろうか。

十数年前に家の中にLANケーブルを張り巡らして、自分でコネクターの端子の設定までした時代は、パソコン通信からインターネット環境に切り替わった時期だった。

昨年の秋、東京に出て「春画展」を見た。その時80年ほど前の、バルナックカメラを持参して撮ったフィルムを最近パソコンに取り込んで見てみた。着物で拝観だと特別入場できるという企画で、着物姿の御婦人と着物の男性の組み合わせの拝観者も多かった。

今から80年後の世界はどうなっているのか、今のネット環境を見ながら、キーボードを叩く指先を見つめてしまった。

R0147122.jpg

デジタルカメラの世界に飽きて、オールドなフィルムカメラが8台ほどにもなりました。現像機でプリントする力と努力はないのですが、金属の塊に何か心が癒されます。

春画展も大勢の人が押すな押すなの盛況で癒されました。春画たちも数多くの目にさらされて顔を赤くしていたようです。人がいない中での鑑賞も怖いものがありますが。みんなで見れば恐くない、笑いも生まれそうでした。春画は笑画とも言われっていたそうですし。

_IMP7182.jpg

何かお目出度いことがあるようにと、床に猩々の面を飾っています。架空の動物猩々がお酒に戯れ、顔を赤らめ、水面を舞う姿。何か好きな世界です。









   猩々の逝きし世語る五月雨に  むおん








_IMP7193.jpg






     微笑みは古式の笑い夏が来る      むおん






六月十日 [ネット]

ラオスのカム族の女性が作られたという、漁網編みの葛の繊維で作った巾着を眺めている。繊細なシャリ感のある8センチ四方くらいの巾着。蝉の羽のように透け、向こう側の世界が良く見える。今年の夏日本女性のストリートファッションは『透ける』ことがテーマだという。透けるスカートや透けるワンピースを軽快に身につけ、ボディのシルエットを仄かに見せる効果がいいのだという。日本の夏では、絽の着物という選択肢があった。透けた光のモアレ効果の中に中身が浮き上がり、絽の張りのある素材が、潔く涼しさを演出してくれた。京都の夏支度のしつらえでは、建具の格子や、簾戸が影を演出して美しい。

ラオスの葛の繊維で編んだショルダーバッグが、いつか民芸店で買った大皿に包装紙代わりに、このバッグに入れてくださったものがある。今ではこの葛のバッグのが大皿を買う値段より高いのではと、ふと思う。手で編む葛の糸を操る指先を思う。ラオスは遠いが、その美しいかたちが目の前にある幸せを思う。

人は編むという行為をどこから気づいたのだろう。それは長い自分の髪を束ねて交差させるうちに考えたのかもしれない。長い草木の蔓を束ねるうちに、自然の絡む植物の姿からヒントを得たのかもしれない。編むこと織ること綴ること、それが言葉を綴り出すようにまでなった人間とは面白い生き物だ。

画像はネットの構造と、カム族の巾着とショルダーバッグ。

ラオスの網.jpeg

三月七日 [ネット]

三月七日.jpg
『家族進化論』山極寿一著を読んだ。正確にはあとがき周辺のみなのだが、、、、、
「私たちの世界は心や体の準備ができないうちに携帯電話や、インターネットの技術を使い始めている。もはや人間同士が直接会うことなしに、重要な決定が下される時代になりつつある。逆に他者と顔を合わせることによって得られる対象が、家族ではなくネット上の見知らぬ人物であったり、話をしたこともないタレントや政治家だったりするのだ。本来、共感を抱く対象であった家族につながる親族や、友人、共に生活をわかちあう隣人たちに関心を向けなくなり疎遠になる傾向が強まっている。この状況を放置していてよいのだろうか。

私たちは古いコミニュケーションも家族も捨てて、遠隔操作の可能なコミニュケーション技術によって新しい社会を創造すべきなのだろうか。だが人間の心と体は
そう急速には変われない。今の社会では満たされない心身のきしみが数々の事件を生んでいる。もう一度、私たちの自然と文化の歴史を振り返り、家族の意味を問い直すべきではないのだろうか。」家族進化論 2012.6.刊

著者の『暴力はどこから来たか----人間性の起源を探る』は、「戦争につながるような人間の攻撃性は、長い狩猟生活を経て鍛えられた攻撃本能を武器によって拡大した結果である、という説に異を唱えようと思って書かれたという。進化史の大部分を人類の祖先は狩る側でなく、狩られる側で過ごしてきた。人間の社会性は攻撃ではなく、大切な仲間を防衛することで発達してきたのだ。共感と同情に満ちた行為はその所産である。人間に特異的に見られる高い、執拗な攻撃性はその延長線上にあるのだ。家族は人間に古いタイプのコミニュケーション、すなわち対面や接触を通じて感得することを通して強い信頼感を与える装置である。
言葉はその範囲を拡大するが、相手の感情を大きく揺り動かしてしまう効果を持っている。信頼の代わりに権力やたくらみを付与してしまい、嫌悪や敵意、疑いや不安を増殖させてしまうこともあるのだ。それが国家の戦略として使われた時、大きな戦いに発展することを、私たちは嫌というほど思い知らされてきた。」

言葉はまだ生まれて間も無い、人間の道具だという言葉に非常に共感します。言葉以前の世界をおろそかにしてはならない。それは人間の五感であり、第六感でもあるのでしょうか。著者は言葉の誕生に、「人間が対面してお互いの顔を見つめること」を挙げておられてハッとしました。顔の認識はコミニュケーションでは重要な情報です。特にその人間の眼は、白目があって黒目の動きがより強調されています。『眼は口ほどにモノを言う』とう格言もあります。確かに他の動物では白目が多いものは浮かんで来ません。アーモンド型の眦の形は水平方向の距離や、動くものを捉える能力とともに、お互いのコミニュケーション能力を高めたのでしょう。この目の動きが言葉を生み出す段階への要素があるのではという指摘に何か懐かしいものを感じてしまった朝でした。


平成27年3月7日 今朝の気温、室温で10度。寒暖計の横にはビールという文字が、ビールの飲み頃の温度、体感では指先が冷たく、ホットビールやホットワインが欲しいと体は要求しています。

昭和3年、一尾50貫もある大鮪(おおまぐろ→160キロ越えか)250尾の大漁に湧く大磯港。
昭和6年、白岩神社祭典執行。(最近大磯駅の正面に見える崖の部分が白い岩であることを発見、木々の葉が落ち岩が見えるのだが、この地層が白岩神社まで連なり岩山の上に御神体があった当時を思い浮かべてしまった。山の別荘と呼ばれた伊藤博文が母のために造った別邸の庭からも白い岩の姿の良いのが見えたという。)昭和17年鰤大漁、5500尾
昭和28年 大磯八景音頭の作詞出来上がる。鴫立庵主の鈴木芳如さん作詞。

ネット ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。