SSブログ

1912 [物語]

スクリーンショット 2013-01-30 9.20.jpg
、旧木下建平邸(大磯(字北本町)1007) (現大磯町所有) 
  明治末~大正元年に坂田山付1007に別荘を建てる。(土地は元島津氏の一部)屋敷は駅前で町を見下ろす高台にあるので相模湾が一望される。敷地はほぼ正三角形で三角屋敷と呼ばれている。建物は明治末期に建てられたと推定され、地下一階で三階建の洋館で各所にベイウィンドウが見え外壁は南京下見板張りである。構造はツーバイフォー工法で設計者は米国帰りの日本人と推定されている。現存するツーバイフォー住宅としては最も古いものといわれている。後に譲り受けた山口勝蔵氏は大正12年関東大震災の時、自動車小屋を借り米の廉売をして町民から感謝された。その後、人手に渡るも昭和36年に伊東末吉が譲り受け、現在は、大磯町が所有し活用方法を検討中である。平成24年2月に国の登録有形文化財(建造物)に登録された。以上 [歴史の町 大磯HP]より引用。
約百年前に建てられた、日本で最初のツーバイフォー木造建築と呼ばれている。建物に向かって左右に坂があり。東側の坂を佐土原さんの坂と呼び、西側にカーブしてくだる道を山茶花通りと町の人は呼ぶ。佐渡原さんの坂を下ると右手にアワビを沢山埋め込んだ塀の家があった。私はこれから鮑坂と呼びたいといたが、数年前に塀が取り払われ、今では数個のアワビが残る塀の残欠があるのみとなった。佐渡原さんは島津本家の支藩で佐土原藩という藩があり、近代の人、島津華子さんもこの藩を祖先に持つという。
R0089720.jpg
山茶花通りの坂は緩やかに西に美しいカーブを見せて下っていく。苔が貼付いた石垣と白い板のフェンスが和む光景である。
洋館に西日が当たり白い家は、冬の空に溶け始めていた。
R0089733.jpgR0089730.jpgR0089724.jpg
春の様な日射しが近そうな気配を見せた日
佐土原の坂にて春とすれちがい SILENT
R0089782.jpgR0089785.jpgR0089769.jpg
洋館の冬の日射しに溶けし本 SILENT
李朝の灯火器に、白椿の炎をあしらう。

白き火は李朝の春を待つ白さ SILENT
R0089833.jpg
沢庵への、つけこみ準備を待つ大根役者 其の一
R0089837.jpg
沢庵への、つけこみ準備を待つ大根役者 其の二
R0089843.jpg
春の姿をまとっていた 白菜の芯 以外と美しい芯のある奴だった
はくさいの しんのなかには はるひそみ SILENT
R0089826.jpg
沢庵に脇役として決定の 大根の葉
だいこんのはなにもまけず春の葉よ 
R0089816.jpg

nice!(43)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 43

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

19071978 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。