SSブログ

1983 [本]

SDIM0243.jpg
1983年岩波書店編集部編の、「これからどうなる 日本・世界・二十一世紀という二十一世紀はどうなるか、446名の方々が書いたものがある。定価は1000円今から30年程前の本になるのだが、花見をしながら開いてみた。花冷えの中の花見の場所は、神奈川県中井町の公園だ。広いグランドでサッカーや野球に興じる人々がいた。前方中央に雪をかぶっているが春の気配の大気の中の富士山が見える。右手に小さく金時山のとんがりが見える。桜は三分から五分咲きの段階。
SDIM0206.jpg
午前中に俄造りの花見のおかずを作った。タマゴヤキ、裏山の蕗の煮付け、ちび厚揚げの煮物、同じく焼き厚揚げ、ちび点心、以上にハムパン。
SDIM0221.jpg
冒頭のこれからどうなるから、ボロボロ 長田弘 幸田露伴は、どんな紙でも、紙をぞんざいに扱う事を嫌った。紙を作れと言われても自分には出来ないのだからといい、出来の悪い文章に棒を引くのは紙一枚作る苦労にくらべれば何でもないといって反古を惜しみ、紙は必ず自分で庭に出て燃やして灰にした。中略、、。
人は紙についてまず一生放漫でおしまいになっちまうだろう。経験してからはじめて謙遜になるものは愚かだ、と露伴はいったそうだ。中略。近代的な製紙技術の洋紙は、ボロボロの紙になりやすい。紙が消えれば、紙の上の言葉も消える、言葉の自由、本の自由は、実を言えば紙の自由だ。この百年にわたしたちのして来たことは、もっぱら紙をつかいすてて、言葉を使い捨ててきただけだ。露伴翁の危ぶんだ通りだ。経験してからはじめて謙遜になるものは愚かだ。これからのことは、つねにこれまでのツケにすぎない。
以上から、21世紀の現在、紙の本は電子の本へ移行している。原発事故や震災の経験では、謙遜になる人々と、なれない人々がはっきり存在している。其の存在も揺れ動く数字で毎日変化していく。人間とは経験しても体験しても成長しないのは、何故なのだろうか。花見から帰ってから以上考えた。
SDIM0267.jpg
花影と共に地球はまわりけり
SDIM0249.jpg
青き旗彼方に富士の春の顔
SDIM0229.jpg
散る櫻大地を繋ぐ線上に
SDIM0224.jpg
回転する花弁と春の青空
SDIM0277.jpg
壁の人花を見る目の瞬かず
SDIM0297.jpg
nice!(20)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 20

コメント 1

Silvermac

新しいものずきですが、本は紙が良いですね。
by Silvermac (2012-04-09 06:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

19581984 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。