SSブログ

1983 [遊び]

CA350116.jpg
1983年頃に、湘南のこの町に三年間程住んだ。当時も今も駅の周辺はそれほど変わっていない。燕が毎年やって来て駅舎の正面から改札口周辺の大きな吹き抜けのある空間の柱に巣を作っていた。今も巣の下にビニール傘が逆さに吊るされ、乗降客に彼等の落とし物がかからないように配慮されている。確かに最近燕の姿を見る機会も、雀の姿も減った気がする。あたりまえだった光景が、本当は大きく変わって、二度と同じ世界は繰り返されていないのが自然の姿なのだろう。
1983年頃は子供が小さかったので駅周辺を散歩して歩いた。当時はビデオカメラを結構使っていたので、遊びとして撮影したかった事を思い出した。子供の目線の高さから見た光景を撮影しようと思ったり。子供の成長記録に三分だけ毎日ビデオで撮って60分で一ヶ月の内容にしようと思ったりしていた。どちらも企画倒れに終わったのだが。
CA350135.jpg
最近は犬の目線の高さで、町を歩いてみたらと実験してみた。思ったより新鮮な光景が広がる。町には結構いろんなものが落ちている。プランターで育てているミニトマトが路上に転がっていたり、落花や落実、落葉の世界がひろがる。流石に落人には出会っていないが。
PAP_0012.jpg
落石、落木、には注意しよう。路地裏の光景が楽しく見えて来る発見が出来た。路地が広がり舗装された道は何故か同じで楽しくない。路地のが生活感に溢れているのはなぜなのだろう。人間のスケールに寄添うサイズなんだろう。
CA350141.jpgPAP_0020.jpgPAP_0009.jpg
下町の路地を抜けると海に出る
R0028339.jpg
R0028244.jpg
人間のスケールが海では途端に小さくなる。それが又心地よい。
R0039595.jpg
海の幸を使い込んだいつもの七輪で焼く。
SDIM1232.jpg
至福の時間
R0028381.jpg
初夏は好きだが盛夏は苦手
R0028260.jpg
五月の風が隣りの月の水無月へ吹き始めている
紅葉の種子の飛行も始まる気配
R0025120.jpg
昭和30年代に撮られた此の町のある場所にでかけた。その光景と同じであろう場所から最近写真を撮った。右手の曲がった松のかたち、左手の松林、正面坂の上に見える高麗山のかたち、総てが一致すると愉快な気持ちになって来る。変わらないものと変わるもの。世界は変わりすぎるのも困るが少しも変わらないのは少しだけ切なくなる。
大磯の地名写真(上)_0013.jpg
R0021777.jpg
民俗学者の宮本常一さんの言葉が聴こえて来る。『いったい進歩というのは何であろうか。(中略)失われるものがすべて不要であり、時代遅れのものであったのだろうか。進歩に対する迷信が、退歩しつつあるものを進歩と誤解し、時にはそれが人間でなく生きとし生けるものを絶滅にさえ向かわしめつつあるのではないかと思うときがある』と書かれている。退歩を進歩と誤解する怖さ。
大正時代初期の大磯駅前周辺の写真がありました。今から百年前の光景と2012年の現在見比べてみましょう。自然も人も変わらぬもの失ったものも。
大磯駅全体画像06.7.jpg大正2〜6.jpg

ビー玉 [遊び]

R0066408.jpg
最近ビー玉は B玉であることを知った。
ラムネの瓶のガラス玉は完全な球に近いA玉が使われ
B格の玉が ビー玉と呼ばれる由来なのだそうだ
画像は最近手に入れた フランスのビー玉 材質は天然石とか
色も着色しない石の色なのか
オランダの運河辺りでは浚うと出てくるようだ。
不思議な風化した色合いが微妙で心を誘う
R0066349.jpg
ビー玉の歴史はかなり古いらしい
木の実や小石が原点なのは何となくわかる気がする
R0066429.jpg
数年前に路上で拾った溶接でカットされた鉄くず
その錆色と飴の様な切り口が魅力で
手元にある
その日は
雨に濡れ
ことさら路上の宝石のようだった
R0066436.jpg
海辺で出会った天神様の住まい
確か此の中にてんじんさんが
おられた筈
今は留守か
どなたかが梅干しの種は海洋投棄されていた時代があると書かれていた
今は燃やされているのか
風化した種は
軽い
R0066425.jpg
R0066424.jpg
木の葉が燃えるように路上にあった
R0066392.jpg
下ばかり見て歩いている自分なのか
たまには空を見よう
R0066359.jpg
材木店で昔使用されていたブリキの型
墨で木材に文字を写したそうだ
R0066443.jpg
型になるその板の窶れがいい
R0066347.jpg
赤と黒の墨流しのスケッチブック
身の回りのちいさな希望

呼続(よびつぎ) [遊び]

トタン小屋7.jpg
薬師道で見たトタンの小屋や建物に惹かれた。日本古来の呼続(よびつぎ)と言う言葉が好きだ。大切な器や物が破損した時にそれらを漆等で接着し組み合わせて使う。かけらが無いときは他のかけらを代用にする。有名な「東海道五十三次」という茶碗がある。それを作る為には何百という陶片が集められ巧く組み合うようにつくられたと云う。薬師道にあるトタン小屋はそこら辺に転がるトタンを無作為に貼付けている姿が好きだ。不思議な現代アートの様な姿に惹かれる。時間をかけてただ其所に或る美しさだといつも思うのだが。いかがでしょうか。
トタン小屋6.jpgトタン小屋5.jpgトタン小屋4.jpgトタン小屋2.jpgトタン小屋3.jpgトタンの小屋1.jpg

さざれ石孝 [遊び]

DSCF7159.jpg
さざれ石と 洗い出しに関してのコメント有難うございました
考えた
大磯の海岸に打ち寄せる さざれ石は 海流や潮でもまれて 遥か紀伊半島沖から漂流する石もあると云う。 近くは酒匂川からの川石だそうだが、とにかく大きな岩が崩れて、かけらが石になる。その間どれだけの時が流れるのか?。その小石達が寄り集まって又 磐になる。これだけでも多くの年月が流れるのだろう。君が代を詠んだ古代の人々には 石は生きているものであったのだろう。
07.2.15.jpg
海は大きな水たまり といったのはマリリンモンロー
いったい どれだけの水滴で出来ているのか
DSCF7261.jpg
静かな 水溜まりの表面を 怪しげな人影が行き来する


ナチュラルに包む [遊び]

R0023958.jpg
ナチュラルに布で包まれた物は、哀愁を誘う、丁寧にロープがかけられ風化した布や、色あせた布は、包まれしものの衣装のようだ。銀の輝きも捨てがたいのだが。
R0021080.jpg
藍染のあせた幟のような覆いの車体
R0021675.jpgR0024772.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。