SSブログ

4月10日 [写真]

佐倉は11万石の徳川幕府の重臣が治めた城下町だったそうだ。
歴史博物館へは武家屋敷の残る旧佐倉城へと歩く。地蔵の赤が春の日に深く眩しい。
R0145809_2.jpg
時代の光を感じる道筋
R0145816.jpgR0145814.jpgR0145812_2.jpgR0145811_2.jpg
人工芝もなぜか懐かしさへ
R0145857.jpg
佇むポストの赤にも惹かれる
R0145874.jpg

花が舞うのを撮るのは難しい
R0145910_2.jpgR0145888_2.jpg

初夏の気配

R0145971_2.jpg

4月09日 [花]

今日は18切符で、千葉県佐倉に出かけました。日本の歴史を学ぶために、国立歴史博物館の見学です。旧佐倉城跡の城内にあります。西の長崎、東の佐倉と言われた地に、この国の歴博があり、東京からは遠く、成田からは近いのも何か曰くが有りそうです。
日本の古代から、近代、現代と6箇所の括りで展示されていますが、現代と近代が興味がありました。

image.jpeg
佐倉も満開の桜と、花筏で出迎えてくれました

image.jpeg
田植えにはまだまだ

image.jpeg

4月08日 [花]

今年の桜も葉が多くなった。蘂が残った櫻の木を見ると、俳句の恩師の句を思い出す。
桜蘂という花の骨格が、風に飛ばされた跡に残る蘂。
凄まじい句と驚き、漢字の凄みを感じたのだが。


      春の舌下心満ち惷なり       むおん





image.jpegimage.jpeg

4月07日 [花]


情熱の花、
 蕩けだす赤、
  想いの花、
   熱の花、
    蕩ける春は
     ちゅうりっぷ。



寄添う春.jpg


   紅き唇微かに揺れて春    ムオン


溶ける春.jpg



   情熱の衣装がひるがえる春     ムオン


熱の花.jpg



   蕩けだす放蕩の春が叫ぶ     ムオン



想う春.jpg



    ちゅーりっぷのあっぷりけ春が来た ムオン



R0145513.jpg



    さよならサンカクはなびらムッツ  ムオン


普賢象.jpg




     見えないもの見えてくる亀が鳴く     無音



R0145522.jpg

4月06日 [映画]

昨日見た映画は、1978年カンヌ国際映画祭最高賞のパルム・ドールをとったイタリア映画「木靴の樹」という作品。同じ映画館で37年ぶりに再び見た。

木靴の樹1.jpg

冒頭、トウモロコシ畑の収穫のシーンから始まる。19世紀の北イタリアの貧しい4軒の農家の家族の物語。すべて自然光で、役者を使わず本当の農民達で撮ったという3時間を超える映画だ。
中世の名画が動き出すように、画面の空、画面の中の大地、自然の音が素晴らしい。
地主の豊かな生活と、管理人の非情さ、農民達の眼差しと数々の寓話に満ちた出来事が淡々と綴られていく。イタリア映画のリアリズム作品、鉄道員や、自転車泥棒の世界に共通する温もりを感じられる映画だ。一本のロウソクとランプの下で数十人の4軒の家族が集まり、大人たちが交代で毎夜子供や家族たちに話をするシーンは圧倒される。共同体としての家族と子供たち。

日本の遠野物語のような世界を感じた。鶏のフンでトマトを育てる老人と少女のエピソードは記憶に残り37年間覚えていた。当時は暗い画面の連続と思っていた映画が昨日には何故か思ったより明るく感じた。現代の世の中が暗くなってしまった反映なのだろうか。

ミラノに新婚の夫婦が出かけるエピソードは何か新しく見て胸が詰まった。修道院の12人の晩餐のシーンが、最後の晩餐の構図とそっくりで、自分がミラノの出張で見た最後の晩餐と、ドーモの聖堂のシーンが映りハッとした。映画の中の晩餐は、新婚夫婦の最初の晩餐だったのか。翌朝夫婦の赤ん坊が差し出されるシーンは、キリストの誕生かと深読みしたりして。ミラノのデモ隊の鎮圧の騎馬警官たちも現代に通じる大きな流れを感じ、決して古い映画ではないことを確信した。
木靴の樹3.jpg

6時間をかけて学校に歩いていく少年の木靴。割れた片足をぶら下げて帰り、靴下も脱いで寒い道を歩いてきた。その日少年の弟が、生まれていた。母親からお祝いにと白パンを貰う少年。
何か懐かしい思いが甦る。

木靴の樹4.jpg
荷車を引く馬車、解体される豚のシーン。積み上げられた薪、農家のベランダに干されたトウモロコシ。新婚の二人が早朝教会に向かう草原の花と絵画の中の太陽のような日の出。

ふと、現代のアメリカのアーミッシュの人々を思った。100年前のイタリアと、現代のアメリカのアーミッシュの人々。イタリアから移民で新大陸に渡った家族もいるだろう。現代のアーミッシュの人たちも文明の利器は極力長い時間をかけて吟味してから生活に取り入れるという。
100年前の人々の豊かさと、現代の豊かさの大きな違いと、その中でしっかりと繋がっている何かを映画の中に見た気がした。


木靴の樹2.jpg



    未来は何故か懐かしい 過去は何故か新しい


木靴の樹.jpg

1978年は世界でテレビが活躍を始め、映画の時代が終焉を迎え始めた時代だそうです。今はテレビが終焉を迎え、スマホやインターネットの時代になってしまいました。家族とは何か世界とな何か、
「木靴の樹」は未来を教えてくれたような名作でした。


木靴の樹  関連情報http://www.zaziefilms.com/kigutsu/

4月05日 [花]

岡潔さんの「心」には、懐かしさと、喜びの二つがあると読んだ。
その懐かしさを求めて今日は東京に出た。今から37年前の東京神田岩波ホールで見た「木靴の樹」の再上映があるというので懐かしさと、今はどう感じるのかを知りたくて出かけた。
その前に、千鳥ヶ淵の桜を見た。

 

      
         振り向けば昨日の桜や満開に   無音



千鳥ヶ淵.jpg



       みずもに桜 空にも桜 ものけ色      ムオン



千鳥ヶ淵2.jpg




       花筏渦巻く心の底にあり    むおん





皇居3.jpg





     彼岸よりすめらみことの花の譜     無音



皇居2.jpg

皇居4.jpg



武道館では大学の入学式の人々が集まってきて凄い熱気

皇居.jpg








      昨日の桜花水川の景    むおん




華07.jpg


      大山も桜で埋まる霞かな    むおん


華06.jpg



       



         さて懐かしさ満開に花の道    むおん








4月04日 [山]

DSCN0788.jpg
敷き詰められた石に雨が等しく降りかかっている。
その石の一つ一つの違いは、かたちの違いか、素性の違いか、ふと考える。

「数学する人生 岡潔」森田真生編を読む。
自分とは何か
自分とはなんでしょうか。 西洋人は「自分とはこのからだである」といっているのですが、それは「自我」が自分であるといっているのと同じことです。
ところが、自我に肉体を主宰する力などないことは、少し振り返ってみれば明らかでしょう。
自我は思うままに食べ物を取り入れるし、排泄したくなれば、それを排泄する。ところが何度もいいますが、自我にできるのは、その両端だけで、その途中は少しもわかりません。

このからだ、この心が自分だと思うのは間違いで、そんな考えは打ち消さないといけないということです。


以上岡潔さんの言葉の、その途中を分かるもの、とは何なのでしょうか。「心」が「体」との関係で、自分を支配しているということなのでしょうか。

R0144575.jpg

人というのは、大宇宙という一本の木の、一枚の葉の様なものです。
宇宙という一本の木の一枚の葉であるということをやめたなら、ただちに葉は枯れてしまいます。
宇宙という大きな木と、一枚の木の葉。
本当の自分を仏教では「真我」あるいは「大我」というそうです。
真我、大我は死にません。「不生不滅」世界の一番はじめからあるもの、生まれたものではなく、滅することもないもの。
木の葉は、秋になれば落ちますが冬になっても木はあります。
真の自分とは、木だから不死です。不生不滅です。
ところが、葉としての小さな自分は死ぬのです。仏教では「小我」というそうです。
大我は不生不滅で、小我は死ぬ。
命あるものは100%死ぬ。大我は不死。


R0144598.jpg


人の心とは、簡単にいえば、二つの要素からなっているそうです。
一つは懐かしさ。もう一つは喜び。この二つを同時に感じるのだそうです。
次回、「懐かしさ」と「喜び」を読み進みます。

R0144602.jpg

笠をきて案内の僧や花の雨 みの助


DSCN0858.jpg



隧道を抜けて激しき花の雨 無音





R0144606.jpg

4月03日 [花]

桜01.jpg
今朝は雨の裏山に、桜の花を見に出かけた。春雨に煙る山、霧のような白いベールが風に乗って山を登っていく。深山渓谷に迷い込んだような別世界。

灯火をあちこちに見つけると、桜の老木が山の中にある。一年に一度おのが姿の存在を知らせるように、明るく白く輝いて滲む姿がある。





            今朝もまた山あちこちの桜花    無音





DSCN0708.jpgDSCN0695.jpg


    ひっそりと花を灯せし山桜 今日をかぎりと吾を見る


DSCN0712.jpg



DSCN0730.jpg






     華の精青山の奥で花の宴      むおん


  



DSCN0731.jpg 


   もみじ山に登り、もみじ沢を降りてくる

DSCN0736.jpg 

DSCN0745.jpg

DSCN0746.jpg

  安田善次郎翁の別荘だった姥が懐の地に立つ、持仏堂と満開の桜。奈良の藤原京の面影をこの地に育てた光景、作者は安田靫彦画伯。校倉の堂が雨に煙っていた。

DSCN0853.jpg

4月02日 [花]

朝の散歩で近くの御宅のしだれ桜を見上げた。樹が老木で花の数が少ない。
けなげに咲く老女の姿を見るようだ。
R0144219_2.jpg


   花吹雪とならず残り雪のような人   ムオン

R0144203.jpg

R0144184.jpg

4月01日 [花]

鎌倉の源氏山から、新しくなった段葛、真鶴半島の垂れ桜を見に出かけました。花のレンズを持参して。
花見01.jpg花見02.jpg花見03.jpg花見04.jpg花見05.jpg花見06.jpg花見07.jpg花見08.jpg花見09.jpg花見10.jpg

       






            様々なこと様々なこと知る桜    ムオン



花見11.jpg







            久しぶりの日の丸の列春進む     ムオン











この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。