SSブログ

1月11日 [祭]

今日は正月飾りを積み上げ、一年の息災を願う左義長がこの町の下町地区であった。無形文化財に指定されている大規模な団子焼き行事だ。12月8日の八日節句から始まり、目一つ小僧が集落の一年間にあった人々の記録をつけた帳面を来年の1月15日まで預かってくれと、集落の道祖神に渡す。預かった帳面を、考えた挙句道祖神は自分の家ごと燃してしまうというのが、団子焼きの起源だそうだ。左義長はこの町に住んだ伊藤博文公の側近が、萩出身なので団子焼きを見て、これは左義長だと言ったことから、大磯のこの地でも左義長神事と呼ぶようになったという。左義長は平安時代から京都で行われてきた正月の神事だという。毎年1月14日の晩に行われてきたそうだが、最近は最寄りの休日か祭日になった。そのため11日の今朝からサイトという大竹を立てた周りにワラ縄で大きな黒松を芯に正月飾りを積み上げたものが、九箇所の集落分出来上がる。
DSCN7216.jpgDSCN7196.jpgDSCN7191.jpgDSCN7178.jpgDSCN7171.jpgDSCN7147.jpgDSCN7138.jpgDSCN7135.jpgDSCN7125.jpgDSCN7090.jpg

海辺に近く立てられるサイトはセイトとも呼ばれ、聖なる塔の意味か、そのセイトを祓うことでセイトバレエとも団子焼きは呼ばれる。セイトは今年の恵方に倒れるのが良いとされ、今年の恵方、南南東に曳き綱が張られている。集落の道祖神さんはこの日は海岸へ呼び出され、地方によっては火の中へ焚べられる。この町の左義長では、ソリが出てその上に道祖神さんのお札の入った社が載せられ、海に入る。昔は子供隊がソリに乗り海に入ったが、少子化の最近は大人達が入る。海側と陸側で此のソリの綱で綱引きをしたそうだが、最近はソリの上の縄で組んだ社を火に入れるだけで、綱引きは形だけになった。1月14日頃は満月の日が多く、隣の韓国でも満月の日に盛大な綱引きが行われていた時代があるという。海岸に並んだサイトは何か縄文時代の家のような懐かしい思いもしてくるのが不思議だ。

DSCN7637.jpgDSCN7624.jpgDSCN7612.jpgDSCN7519.jpgDSCN7509.jpgDSCN7463.jpgDSCN7460.jpgDSCN7425.jpgDSCN7420.jpgDSCN7277.jpg
DSCN7789.jpgDSCN7768.jpgDSCN7733.jpgDSCN7707.jpgDSCN7687.jpgDSCN7678.jpgDSCN7665.jpgDSCN7656.jpgDSCN7653.jpgDSCN7649.jpg

火が入るのは七時だったが、今は三十分繰り上げて六時半に決められた家の方が点火をする。舞い上がる炎が今年一年の希望の火であり、戦場の火にも見えて来る。紅蓮の炎は人間の情念のような、神聖な神の火でもあるように天に向かう。この日は千枚近くの左義長を撮っていた。明日に続きます。


1月10日 [遊び]

人工知能、IoT、ポスト・シンギュラリティ、数学、情緒、宗教に今何ができるのか、経済とは、文化とは。様々な関心ごとの毎日。半世紀前の事を思い出した。クラスメートのN君が卒業制作の作品に、真っ白で緻密な石膏ボードに、ポスターカラーで面相筆をつかいカラフルな線画を描いていた。何故石膏ボードなのか謎だった。その年の前年の秋に修学旅行で奈良の法隆寺を訪ねた記憶が蘇ってきた。この寺の金堂壁画には漆喰壁に描かれた有名な仏画があった。絵師が漆喰を塗ることまで携わったと、その頃説明があったか、記憶にはない。N君が説明を聞いて作品制作のヒントにしたかも定かでは無い。
絵は描かれる素材があってはじめて成り立つ当たり前の世界に気づいた。クラスで他のすべての人が紙を媒体に卒業制作を作る中、石膏ボードに挑んでいたN君の世界を今思う。絵で描きたい衝動とは、彫刻でも、歌でも、詩でも、幅広い行為に繋がっていると、これまた当たり前の世界に気づく。
人工知能に、人間はどこからやってきたのか聞いてみたい。

image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg


1月9日 [物語]

浦島太郎伝説に興味を惹かれた。高速で移動するものに搭乗する人間は、歳をとらずに若いままで生きられるという。光の速さの宇宙船があれば、乗組員はアインシュタインによると歳をとらないという。
本当なのだろうか。浦島太郎が宇宙船に乗ったとしたら。帰ってきた世界は遠い未来になっていた。
そんな夢物語は、平安時代の昔から存在したのだという。帰国した浦島太郎が木曽の山奥で、旅をして目覚めた時驚いたという奇観の場所が、「寝覚めの床」という地名となっているという。その日本の遥か北方の満州に、東京城という都があったという。その都に浦島太郎の釣竿が残されていたという。その浦島太郎の生地は、丹後半島の村だったという。ご近所の100歳近くになる老人から、自分は東京城と、寝覚めの床へ出かけているとお聞きした。各地に残る浦島伝説、大陸との交流や、人々が運んだ物語の歴史が見えてくる。
大津波の後、故郷に何年かして帰り、其処が変貌して驚いた漁師の話から浦島伝説が、生まれたという話も数年前に知った。物語や神話の世界に隠れた秘密に深いものを感じます。







冬晴れやCMに浦島太郎の眼が光る むおん







image.jpegimage.jpegimage.jpeg

1月8日 [色]

山形が在所の方から、銘菓「紅柿」を戴いた。山形特産の干し柿の名称を、紅柿というとある。

推さなくて ありし日のごと 吊柿に 陽はあはあはと 差しいたるかも 茂吉

あらたまより


和生菓子にて
原材料、砂糖、白飴、水飴、干柿、かんてん、梅和三盆、ゼラチン、着色料赤104.106.黄4とのこと。
山形は紅花の産地、紅の色も連想する美味な佇まい。


image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg

1月7日位 [花]

ただいまの室温15度。外気温も同じくらいだろう。
昨日花屋の店頭でセールの芥子の花束を買った。
蕾が半分咲きかけのが半分、暖かさですぐ花を開くだろうと日陰の涼しい部屋に活けた。
朝には蕾が開き始めた。あの曲がりくねった茎の姿が魅力の花だ。
茎の緑を見ていると、彼岸花の茎を思い出した。どちらも頭でっかちの姿勢で風に揺れるように咲く。
この町に住まわれる画家の堀文子さんが、ヒマラヤの青いケシを求めて出かけられたことを思い出した。
彼女の描いたヒマワリ畑の枯れて立ち尽くす向日葵の姿が人間のように見えたことも思い出した。
冬の陽光の中のポピーの群れ、逞しく、人間のようにも感じます。

  





             揺れる魂の如く冬の陽の花   無音







R0142463.jpg




            原色の町ポピーが虎落笛ふく  無音



R0142434.jpg




               影六つポピーの群れの冬の声  無音



R0142483.jpg





               花花花花の罌粟の冬冬  ムオン






1月6日 [かたち]

松の内という言葉は、目出度い響きだ。
鏡餅は、とぐろを巻いた蛇の姿だという。〆縄もまぐわう蛇の姿とか。
五穀豊穣、生命力の神秘を求め、自然界の脅威に人は柔順だった。
そんな名残が色濃い正月も間もなく終わる。
正月02.jpg正月01.jpg

我が家の玄関先に、山から古木の梅の枝をいただいてきた。道すがら笹の枝に、松ぼっくりのついた黒松の枝と三点セットで、搾菜の甕に投げ入れた。野生の彼らは今朝も、仄かな香りと、逞しさで春を告げていてくれる。

正月03.jpg

1月5日 [いのち]

四季の花や実が一斉に揃ってしまったかのような正月
現在の気温17度。真冬はどこへ行ったのか。
避寒地として訪れた方も多かった湘南だが、ことは全国的な模様、朝の気温も12度だった。
夏の花ブーゲンビリヤや、ハイビスカスも咲いている。
R0142144.jpgDSCN6955.jpg
秋の蔦や、冬の南天もまだ盛りの色。
DSCN6969.jpgDSCN6962.jpg
水仙も日差しの中に、アロエも満開
R0142159.jpgR0142162.jpg
ピラカンサの赤い実
DSCN6896.jpg

1月4日 [人]

昨日の箱根駅伝復路を見に出かけた。家から徒歩三分の距離に国道がある。鈴なりの人出は、年間で昨日と一昨日の二日間だけの毎年の出来事。走り来る選手たちよりも応援や中継車や白バイが主役のような賑やかさ。選手は一瞬人々の前を駆け抜ける。目の前の選手を応援する人はいなくて、次のやってくる選手を待つ人々の顔が何ぜか不思議な光景だ。選手の背中に応援の声を投げかける人は少ない。人は限りなくやってくるものに期待を込め、今の現実と過去への賞賛は少ないのだということを思い知る。

 今は最高だが、明日はもっと輝くと、未来が希望に満ちているのを実感するのは今が充実しているかだ。今の今はなぜか早く過ぎ去っていく。駅伝の選手たちの背中のように、未来へ襷を渡す選手たちのふる腕のように。静かにこの光景の向こうに雪の富士と、松林と相模灘が春の日のように光っているのが見えた。今日から仕事始め。今朝の東海道に昨日の声援の余韻が、耳をすませば本の少しだけ残っていた。

DSCN6728.jpg駅伝の黒子たちが気になる

DSCN6759.jpg駅伝を横切る人は結構多い

DSCN6770.jpg声援にまぎれる選手の姿は見えにくく

DSCN6929.jpg湘南大磯からの富士と足柄古道の矢倉岳が左下に見える

DSCN6935.jpg相模灘と東海道松並木大磯台町付近

IMGP6498.jpg三が日の暖かさで菜の花も超満開







             走者にヘリにTVの戦場三ヶ日  無音







1月3日 [海]

遅ればせ乍、2016年元旦の相模灘に登る初日の出です。365日様々な日の出があるのに、元旦の日の出は何故感激なのだろう。それは自然界より、人間界での問題。
此のスタートの日に人は特別な思いをはせる。新たなる旅立ちを連想し引き締まるのだろうか。364日の日常に対し、元旦の日の出は、非日常の世界に繋がるのだろうか。
人々が皆太陽登るのを見て、祈り、願う。
落日に感慨と感謝の念を抱くのは、大晦日の夕陽か。つべこべ考えているうちに、もうすぐ3日の世が明ける。夜が明ける。
image.jpeg

1月2日 [光]

image.jpeg
台湾の台北から正月の花火の画像が、送られてきました。
御近所に若い頃、台湾の高雄からフィリピンへ爆撃に出かけたご老人がいます。二十代前半の頃のことで、今から75年位の昔だそうです。満洲という国もあったそうで、その方から満洲東京城の浦島太郎伝説をお聞きしました。興味ある話です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。